![]() |
走行音集 (JR・国鉄型) |
会社・路線 | 種別 |
区間 |
ひとこと |
車番 |
評価 |
|
0系 |
||||||
JR西 山陽新幹線 |
こだま639号 |
新大阪→岡山 |
引退直前に収録。デッキなので停車前騒がしくなります。 |
22-7007 |
3.5 |
OneDrive |
300系 |
||||||
JR海 東海道新幹線 | こだま |
東京→三島 |
デッキで収録。 新大阪まで乗りましたが、デッキだとケータイでしゃべる人が 結構いるのでマトモに録れたのはこの区間だけ・・・ |
322-3007 |
5 |
OneDrive |
500系 |
||||||
JR西 山陽新幹線 |
こだま731号 |
新大阪→広島 |
客室内収録。岡山までは貸切同然。 岡山からはちょっとずつ乗客が増えますが、良い環境です。 以前のような爆走は見せてくれませんが、独特なGTOサウンドは健在。 |
526-7025 |
5 |
OneDrive |
JR西 山陽新幹線 | こだま850号 |
小倉→新山口 |
朝の短距離こだま。終点まで貸切。空調音が大きいのはしょうがないですね。 |
522-7005 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 山陽新幹線 | こだま868号 |
岡山→新大阪 |
深夜の岡山発。いい環境ですが、岡山発車後しばらく、天井付近でビビリ音がします。 |
526-7025 | 4.5 |
OneDrive |
700系 |
||||||
JR海 東海道新幹線 | のぞみ253号 |
東京→新大阪 |
以前公開していた音源を編集し直しました。 |
727-35 海 |
4 |
OneDrive |
JR海 東海道新幹線 |
のぞみ424号 |
新大阪→東京 |
JR東日本と違い、惰行する時間がめっちゃ短いです。 ちなみに西日本の車両です。キーボードの音が耳障りな部分があります。 |
727-3004 西 |
4 |
OneDrive |
JR西 山陽新幹線 |
ひかりレールスター 443号 |
クリックで専用ページへ! | ||||
JR西 山陽新幹線 | こだま872号 |
広島→新大阪 |
博多発新大阪行き、ロングランのこだまです。本来この便は500系の運用で、 区間収録ではあるものの、それを目当てに広島駅のホームで待っていると ダイヤ乱れで車両変更との案内が… ガッカリしましたが、一応収録しました。 18分遅れで広島を発車すると回復運転に突入。 本来岡山では長時間停車がありますが、ダイヤ乱れで無しに。 じわじわと遅れを取り戻して、新大阪到着時には定刻になりました。 内装のカタつきは多少あるものの、話し声はほぼ入らずに収録できました。 |
725-7614 |
4.5 |
OneDrive |
N700系 |
||||||
JR海 東海道新幹線 |
ひかり538号 |
新大阪→東京 | 定期ひかりの10分後を追う定期ひかりで収録。 最初2号車に陣取っていましたが、新大阪発車2分前にリーマン5人組がご乗車。 こりゃいかんと、大急ぎで3号車に移動したので録音開始直後にドアが閉まり発車。 3号車のほうもリーマン2人組一杯やりながらボソボソ喋っています。 名古屋まで内容がわからない程度の話し声が入ってしまっています。 新横浜からはデッキで通話するオッサンの声を若干拾っています。 リベンジしたいところですが、ストレスで胃が焼け爛れそうになるので遠慮します。 |
786-1517 |
4 |
OneDrive |
E2系 |
||||||
JR東 長野新幹線 |
あさま503号 |
東京→長野 |
仕事明けだったので客室で座って収録したかったのですが、 東京発車前で既に混雑気味だったので着席は諦めてデッキで収録。 上野、大宮と停車するたびに結構乗ってきたので、この選択は正解でした。 ただ、ケータイの通話を拾わないかヒヤヒヤでした。 佐久平あたりからは長野への遅めの通勤客を拾い、デッキにも人が出始めます。 東の新幹線はモーターの音がほとんど聞こえないという印象ですが、 コイツは違いました。結構迫力あるサウンドを満喫できます。 東日本は置き換え始めると早いので、このGTOのサウンドを残すなら今かもしれませんな。 |
E225-17 |
5 |
OneDrive |
JR東 上越新幹線 |
とき301号 |
東京→新潟 |
今回はIGBT搭載の編成で収録。GTOと違いとても静かです。 デッキでの収録なので、到着時にはざわざわしますが良い環境です。 朝イチに新潟に行ける便なので客席は結構な埋まり具合。 高崎で割と空きますが、越後湯沢あたりから再び混み始めます。 |
E225-16 |
5 |
OneDrive |
E4系 |
||||||
JR東 上越新幹線 | Maxとき 305号 |
東京→新潟 |
平屋部分で収録。いい環境ですが、相変わらずモーター音は殆どきこえません。 世界最大の収容能力を誇る2階建て新幹線の完成版と言えますが、 鈍足故に他の列車の足を引っ張るようになり、後継機は出さないまま2021年で引退。 |
E455-116 |
5 |
OneDrive |
JR東 上越新幹線 | Maxたにがわ 408号 |
ガーラ湯沢→東京 | 期間限定営業のガーラ湯沢を発着する便で収録。 午前中なので乗客は殆ど乗ってきません。 上毛高原や高崎などでちょっとずつ客を拾います。 高崎からは、前に8両併結して16連で東京へ向かいます。 環境は最後まで結構いいのですが、空調の音が大きく、 しかもモーター音は静かなので面白みに欠けますな。 |
E456-104 | 5 |
OneDrive |
E5系・H5系 |
||||||
JR東 東北新幹線 |
はやぶさ1号 |
東京→盛岡 |
新函館北斗行きです。盛岡まで、こまち号を前に連結しています。 元々盛岡で降りる予定だったので、録れるところまで録れればいいという 軽い気持ちでの収録でしたが、割といい環境で盛岡まで収録できました。 仙台からはビジネス客で混雑してきます。 |
E526-408 |
4.5 |
OneDrive |
JR北 北海道新幹線 |
はやぶさ39号 |
新青森→新函館北斗 |
東京からのはやぶさ号の区間録音です。本当は東京から録音していましたが、 大宮を過ぎたあたりから八戸まで断続的にザワついたので新青森からの公開です。 末端区間は貸切状態で、速度も遅いので聴いていると眠くなります。 収録は編成数が少なくレアなH5系。1日に2運用しか走らないそうです。 但し、運用が固定されているようなので、乗車自体は難しくないです。 |
H526-102 |
5 |
OneDrive |
JR北 北海道新幹線 | はやて100号 |
新函館北斗→新青森 |
最終の新青森行き。終点まで乗客は私だけ。 |
E526-143 |
5 |
OneDrive |
E7系・W7系 |
||||||
JR東 長野新幹線 |
あさま512号 |
長野→東京 |
1月2日に収録。帰省のUターンも早い人なら始めていそうなので、 録れるところまで録れればいいと思って収録。 結局ガラガラの車内のまま終点まで走りました。 軽井沢から老夫婦が真後ろの席に座ってきましたが大人しくて助かりました。 他にも空きは沢山あったのに、なぜその席をチョイスしたのか意味不明です。 走行音は静かで、モーター音はあまりきこえません。 良くできた車両ですが、音鉄的にはつまらないです。 ガキの頃から0系や100系、300系が走る地域に住んでいたので E7系のこのカラーリングは違和感がありましたが、実際見ると結構カッコイイです。 |
E726-105 |
5 |
OneDrive |
JR西 北陸新幹線 |
つるぎ735号 |
富山→金沢 |
深夜の便。終点まで客は私だけ。 |
W726-106 |
5 |
OneDrive |
101系 |
||||||
秩父鉄道1000系
私鉄走行音で公開 |
||||||
103系 |
||||||
JR西 呉線 |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR西 山陽本線 (和田岬線) |
普通 |
兵庫←→和田岬 |
神戸の工業地帯、和田岬へ向かう路線。朝晩のみの運転です。 私が幼いころはキハ35・キクハ35による運転で、兵庫と鷹取を結ぶ回送用の 線路を走る列車とすれ違った記憶があります。 さて、今回の収録は土曜日ということもあり乗客も少なくいい環境です。 復路は貸切状態だったので窓を開けて収録してみました。 低運転台で体質改善もされておらず、グロベンや妻窓、扇風機が残る貴重な編成です。 |
モハ103-389 モハ103-397 |
5 |
OneDrive |
JR西 奈良線ほか | 普通 |
京都→奈良 |
何かこれといって音鉄的に面白い路線ではありませんが、 とにかく収録が意外と難しい! 沿線には観光地や学校が多いんですよね。 ところで、よーくこの走行音を聴いてみてください。なんか変じゃないですか? 103系ってドアが閉まり始める瞬間に「チッ!」みたいなエアー音がしますよね。 でも、最近は閉じている最中に音がします。あの音ってブレーキ関係の装置からの 音ではなく応荷重装置の電磁弁の動作音だと聞いたことがあります。 |
モハ102-648 |
5 |
OneDrive |
JR西 阪和線 |
区間快速 |
天王寺→和歌山 |
朝の和歌山行き区間快速で収録。 |
モハ102-664 |
4 |
OneDrive |
JR西 関西線ほか |
区間快速 |
奈良→大阪 |
モーター音を響かせながら関西線を快走。 |
モハ102-677 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 大阪環状線 |
普通 |
大阪→内回り→大阪 |
18きっぷ消化のため収録しました。 |
モハ102-2025 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 阪和線 |
快速 |
日根野→天王寺 |
夜の天王寺行き快速。いい環境です。 点検蓋が埋められていないタイプだったのでモーターの音がよくきこえます。 |
モハ103-511 |
5 |
OneDrive |
JR西 播但線 |
ワンマン |
寺前→姫路 |
定尺レールをかなりの速さで走ります。かなり揺れてました。 |
クモハ103-3501 |
5 |
OneDrive |
JR西 播但線 |
ワンマン |
寺前→姫路 |
2023年収録。寺前に向かう最中でビビリ音対策をしてチャレンジしました。 福崎から若者3人組が乗ってきてヒヤヒヤしましたが、短区間の乗車で、 わずかに会話がきこえる程度でした。 |
クモハ103-3509 |
5 |
OneDrive |
JR西 加古川線 |
ワンマン |
西脇市→加古川 |
整形手術により見た目は変わり果ててしまいましたが、音は103系のまんま。 |
クモハ103-3555 |
5 |
OneDrive |
105系 |
||||||
JR西 宇部線 | ワンマン |
宇部→新山口 |
宇部線経由、夜の2連。ワンマンですが全部のドアが開くザルワンマン方式。 最初車内がざわついていたけど、発車ギリギリになって割と静かに。慌てて収録開始。 宇部新川で列車番号変更。半分くらい乗客が入れ替わります。学生のヒソヒソ声やオバハンが ゴソゴソする音など気になります。後半は空いているものの老夫婦が時折一言二言会話します。 |
クモハ105-16 |
4 |
OneDrive |
JR西 宇部線 |
ワンマン |
新山口→宇部 |
宇部線経由、早朝の2連。上の走行音は貫通路側で収録しましたが今回は運転台側。 運転台後ろの座席撤去跡にモーター冷却風の取り入れ口でもあるのでしょうか。 なかなか豪快な走行音になって しまいました。475系のデッキとかでもこういう経験をしました。 終点まで乗客は僅かですが、後半鼻すすりオバサンが出現したので編集しました。 |
クモハ105-14 | 4.5 |
OneDrive |
JR西 山陽本線 |
ワンマン |
宇部→下関 |
宇部新川発ですが、上の宇部行きを収録した兼ね合いで、走行音収録は宇部から。 新下関から混雑してきますが、朝の8時過ぎに下関に着く便なのでしょうがないですね。 聴く機会が減った、本線をのびのび走る105系のサウンドをお楽しみください。 |
クモハ105-16 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 和歌山線 |
ワンマン |
和歌山→王寺 |
朝の4連、王寺行き。ワンマンですがすべてのドアが開閉するので、 不正を防ぐため途中で係員が抜き打ちの検札に来ます。 紀ノ川に沿ってのんびりと走ります。粉河あたりから混み始め、 橋本でごそっと降ります。そのあとは空いています。 とても雰囲気の良い路線ですが、大抵やってくるのはロングシートの 105系なので乗り鉄からは敬遠されがちに思えます。 キハ58とかが走ってる頃に乗ってみたかったなぁ。 |
クモハ105-518 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 和歌山線 | ワンマン | 粉河→五条 |
早朝の粉河始発。ほぼ貸切状態で走ります。 MT55のパワフルなモーター音は勿論のこと、レトロなMGやCPの音も聴きどころですね。 |
クモハ105-505 | 5 |
OneDrive |
JR西 和歌山線 | ワンマン |
五条→高田 |
4連ワンマンなので全部のドアが開きます。 |
クモハ105-508 |
5 |
OneDrive |
107系 |
||||||
JR東 両毛線 |
普通 |
高崎→小山 |
茅ヶ崎から八王子、高崎、小山を経て水戸方面へ走行音をつなげる目標を 達成するべく収録に励んで参りましたが、両毛線だけ長い間残してしまいました。 115系や107系がどんどん淘汰されてきたので漸く重い腰を上げて行ってきました。 朝ラッシュ終わり、やってきたのは107系2連×2。 本当は115系がよかったのですが、贅沢も言っていられませんね。 高崎発車時点ですでにざわざわしています。乗客の多くは短区間利用ですが、 中規模の駅が約3駅ごとにあるので乗降が激しく、最後まで全く気が休まりません。 毛野国へ行って、ストレスで毛が抜けた気がします。はい、すいません。 所々耳障りな部分もありますが、難関路線にしては良く録れたかなと自負しています。 |
クモハ107-101 |
4 |
OneDrive |
JR東 東北本線 |
普通 |
宇都宮→黒磯 |
早朝高崎を出る両毛線経由の黒磯行きです。宇都宮から空いたので収録開始。 線形が良いのでなかなかいい走りを見せてくれました。 後半、携帯で通話するバアさんの声をちょっとだけ拾ってしまいました。 |
クモハ107-102 |
4 |
OneDrive |
JR東 信越本線 |
普通 |
横川→高崎 |
JR東が165系の部品を寄せ集めて作った電車。トイレ前以外オールロングシート。 姿勢を正さないと疲れる仕様らしいですが、深くお行儀よく腰かけても 尻に段差があって疲れます。よくもこんな椅子を作ったものだと逆に感心します。 そして、音は昔ながらの国鉄サウンドです。夜でガラガラの中、高崎まで快走します。 ヤッター!と思ったら北高崎で外人2人が乗ってきてワイワイ。帰れ。 |
クモハ107-108 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 吾妻線 | 普通 |
長野原草津口 →大前 |
大前まで足を延ばす便は意外と少なく、貴重です。 4月上旬の収録でしたが大前には雪が残っていました。 空調がついていますが、ご勘弁を。 |
クモハ107-109 | 4.5 |
OneDrive |
JR東 吾妻線 | 普通 |
大前→高崎 |
長野原草津口から岩島までは八ッ場ダム建設に伴い廃止された旧線を走ります。 中之条あたりから客が増え始めザワザワする部分もあります。 |
クモハ107-109 | 4 |
OneDrive |
113系 |
||||||
京都丹後鉄道 宮福線 |
快速 大江山4号 |
宮津→福知山 |
日曜夕方の快速です。終点まで乗客は2人だけの好環境。 そんなに通過駅はありませんが、「快速」という響きだけでワクワクしますね。 車掌さんの喚呼が素敵です。 |
クモハ113-5305 | 5 |
OneDrive |
JR西 山陰本線 |
ワンマン |
豊岡→福知山 |
以前はサンパチが大活躍していましたが223系5500番台がやってきたので全廃。 しかし今でも、113系での運用がわずかながら残っています。 この区間は収録が難しく、今までに何回か失敗していますがようやく成功しました。 駅に停まるごとに段々と乗客が増えてきます。上川口でウルサイねーちゃんがorz |
クモハ113-5309 |
4 |
OneDrive |
JR西 福知山線 | 普通 |
篠山口→福知山 |
この区間の昼の列車は基本的に2両ですが、この列車は6両で運転されていました。 当然ガラガラです。 |
モハ112-6334 | 5 |
OneDrive |
JR西 福知山線ほか |
快速 |
福知山→大阪 |
篠山口まで単線で田舎っぽい雰囲気ですが、 篠山口からは複線になります。 三田〜宝塚の高規格区間と、尼崎〜大阪は高速運転します。 |
モハ112-6334 |
4 |
OneDrive |
JR西 湖西線ほか |
普通 |
京都→近江今津 |
冷房が作動しています。環境は良好。 |
モハ112-5701 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 湖西線ほか | 普通 |
京都→永原 |
朝の8連永原行き。更新車なのでモーターの点検蓋は埋められています。 冬の収録だったので永原あたりは雪が積もっていました。 |
モハ112-5720 |
5 |
OneDrive |
JR西 湖西線ほか |
普通 |
近江舞子→京都 |
夜の京都行き。モーター音が素晴らしい! |
モハ112-5713 |
5 |
OneDrive |
JR西 湖西線ほか | 普通 |
京都→近江舞子 |
早朝の便。点検蓋が埋められているため、モーター音がまろやかです。 個人的には埋められていないほうが好きです… |
モハ112-7701 | 5 |
OneDrive |
JR西 瀬戸大橋線 |
普通 |
岡山→児島 |
午前中に収録。茶屋町から高架区間を爆走します。 |
モハ112-5753 |
5 |
OneDrive |
JR西 草津線 |
普通 | 柘植→草津 |
深夜の便。終点まで私だけの素晴らしい環境。 |
モハ113-7701 |
5 |
OneDrive |
JR西 草津線 | 普通 | 柘植→草津 |
早朝の8連。本当は柘植行きで収録したかったのですが、天井からのノイズのためボツ。 復路の草津行きで何とか成功しました。草津の階段が遠いため終点まで割と空いています。 床の点検蓋が残っている車両のため、ジョイント音がよくきこえます。 |
モハ113-5717 |
5 |
OneDrive |
115系 |
||||||
JR東 中央本線ほか |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR東 信越本線 えちごトキめき鉄道線 |
快速 |
新井→新潟 |
クリックで専用ページへ! | |||
JR東 信越本線 |
普通 |
高崎→横川 |
前日に高崎駅近くのネカフェに泊まり、早朝の上越線収録に挑もうとしたら寝坊。 仕方ないのでコレを収録しました。早めの通勤客がいますが、概ね良い環境です。 |
モハ114-1143 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 信越本線 | 快速 |
長岡→新潟 |
えちごトキめき鉄道の新井から新潟までを走る長距離ランナー。 2015年3月まではくびき野という愛称付きで、485系6連でした。 何も下調べせず、この列車を利用しようと思い長岡駅で待っていたら 115系がやってきたので慌ててレコーダを出して収録開始。 運よく着席できましたが、長岡発車時で立客が1両あたり15人ほどいました。 特急しらゆきとあまり変わらない停車駅数で、越後路を駆けます。 東三条からかなり混み、ボソボソ話し声が入ったので減点。 |
モハ114-1061 |
3.5 |
OneDrive |
JR東 信越本線 |
普通 |
長岡→新潟 |
昼の7連を狙いました。CPのサウンドがとても古めかしいですね。 |
クモハ114-1506 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 越後線 | 普通 | 新潟→越後曽根 |
朝の越後曽根行き。正月休み中に収録したので、とてもいい環境です。 |
クモハ115-1530 |
5 |
OneDrive |
JR東 越後・弥彦線 |
普通 |
柏崎→東三条 |
朝の吉田経由東三条行き6連。普段は通学生でにぎわいますが、正月なのでガラガラです。 最初は運転席側台車で収録しましたが、対応不能なビビリ音と台車の軋みが 酷かったため柏崎出発後すぐに貫通路側に移動。 |
クモハ115-1522 |
5 |
OneDrive |
JR東 越後線 | 普通 |
出雲崎→新潟 |
ガラガラの車内にモーター音とジョイント音がよく響きます。 内野から青山まで鼻すすり野郎が現れたため、いつも通り雑に編集しました。 |
クモハ115-1008 |
5 |
OneDrive |
JR東 越後線 |
普通 |
吉田→新潟 |
越後のJKはレベル高かったです(笑)。 |
モハ115-1004 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 篠ノ井線ほか |
普通 |
松本→長野 |
最終の長野行き6連。大学生の頃に乗車した時、空いていたので良く録れました。 ただ、信濃大町方面から大急ぎで乗り換えたので、最初の数十秒を欠落 させてしまい、苦い思い出を残しました。3年後そのリベンジをしたもののビビリ音でボツ。 更に半月後リベンジで収録してやっと録れました。ほんと面倒な趣味を持ったものです。 |
モハ115-1068 |
5 |
OneDrive |
JR東 吾妻線ほか |
普通 |
高崎→長野原草津口 |
平日の昼、高崎駅で何を録ろうかなとフラフラしていたら偶然空いていたので収録。 新前橋あたりで親子連れの声と、渋川から数駅ほど学生の声を拾っています。 八ッ場ダム建設により、線路の一部が水没することになったので、 岩島から長野原草津口までが新線に置き換えられることになりました。 この走行音は旧線を走っていたころの走行音です。 吾妻川の渓谷を縫うようにしてさかのぼる様子を楽しめます。 一方、新線は長大なトンネルや橋梁でぶち抜くルートで、迫力ある走行音が楽しめそうです。 |
モハ115-1083 |
4 |
OneDrive |
JR東 しなの鉄道線 |
しなの鉄道115系 私鉄走行音で公開 | |||||
JR東 羽越本線・白新線 |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR西 山陽本線ほか |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR西 伯備線ほか |
ワンマン |
新見→岡山 |
元日夜の岡山行き。2Mなので力強い走りです。 |
クモハ114-1178 |
OneDrive |
|
117系 |
||||||
JR西 山陽本線 |
快速サンライナー |
岡山→福山 |
クリックで専用ページへ! | モハ117-34 |
5 |
|
JR西 赤穂線 |
普通 |
播州赤穂→岡山 |
クリックで専用ページへ! | モハ117-105 |
4.5 |
|
JR西 湖西線ほか |
普通 |
永原→京都 |
堅田までガラガラです。堅田から山科まで少し乗客の声を拾っていますが、 高架やトンネルでの音の反響によって気にならないと思います。 |
モハ116-36 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 湖西線ほか |
普通 |
永原→京都 |
新機材で収録。上の走行音と比べてみてください。 真夜中の近江路を颯爽と走る117系、素敵です。 |
モハ116-304 |
5 |
OneDrive |
JR西 草津線 |
普通 |
柘植→草津 |
夜の草津行き。5月中旬でしたが寒かったので空調はついていません。 雨の降る中のんびりと草津へ向かいます。 途中男性2人組が乗ってきますが、概ね静かです。 |
モハ117-319 |
4.5 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 |
普通 |
米原→大垣 |
平日の朝に収録。最後の1区間だけ乗客の声がorz |
モハ116-50 |
4 |
OneDrive |
119系 |
||||||
JR海 飯田線 |
普通 |
天竜峡→豊橋 |
冷房がついています。終点まで貸切状態。 |
クモハ119-27 |
4.5 |
OneDrive |
123系 |
||||||
JR東 中央本線 |
ワンマン普通 |
塩尻←→辰野 |
中央本線旧線区間をひたすら往復していた単行電車。 たかだか20分ほどの旅路ですが、分水嶺を越えます。 主電動機は珍しいMT57を装備。 |
クモハ123-1 |
5 |
OneDrive |
JR西 小野田線 |
ワンマン |
宇部新川→小野田 |
土曜夜の便。朝の始発便で収録しましたが、環境がイマイチな上に、 大雨と強風で抑止を食らいボツに。今回の収録ではペア客が3組も乗っていましたが、 割と大人しかったうえに離れていたため会話は殆ど目立ちません。 それよりも目立つのがMGのサウンド。モーター音が大人しいのが惜しいです。 |
クモハ123-2 | 4.5 |
OneDrive |
JR西 小野田線 | ワンマン | 小野田→宇部新川 |
夜の便。雀田でグループが乗ってきて、モソモソ会話。低速時など微かに声が聞こえます。 |
クモハ123-2 | 4 |
OneDrive |
JR西 小野田線 | ワンマン | 雀田→長門本山 |
環境は良いですが。とりあえずめっちゃ遅い。 |
クモハ123-4 | 5 |
OneDrive |
JR西 小野田線 | ワンマン | 長門本山→雀田 |
宇部新川行きですが、雀田で30分以上停まるので雀田までの収録にしました。 |
クモハ123-4 | 5 |
OneDrive |
125系 |
||||||
JR西 加古川線 |
ワンマン普通 |
谷川→西脇市 |
夜の西脇市行き。西脇市から先は103系でお楽しみください。 前半、謎のカリカリ音が気になります。 |
クモハ125-10 |
5 |
OneDrive |
E127系 | ||||||
JR東 南武線 |
ワンマン普通 |
尻手→浜川崎 |
早朝の便。環境は良いですが雨だったので空転気味。 |
クモハE127-12 |
5 |
OneDrive |
えちごトキめき鉄道ET127系 私鉄走行音で公開 | ||||||
JR東 大糸線 | ワンマン快速 | 南小谷→信濃大町 |
IGBT換装車。最終の快速は大町で松本方面への接続がないので貸切状態。 申し分ない環境ですが、後半は座席下からビビリ音が発生します。 |
クモハE127-104 | 5 |
OneDrive |
JR東 大糸線 |
ワンマン普通 |
南小谷→信濃大町 |
夜の信濃大町行きです。本当は最終の快速を収録してみたいのですが、 大町での接続がなく途方に暮れることになるので諦めました。 終点までほぼ貸切状態ですが、ドアのバタバタ音がちょっとやかましいかも。 JRで東洋GTOって珍しいですね。 |
クモハE127-105 |
5 |
OneDrive |
JR東 大糸線 |
ワンマン普通 |
南小谷→信濃大町 |
T車。乗務員室の端っこに機材を放置して自分は寝ていました(笑)。 モーターの音がしないぶん軽快な感じで私は好きです。 本当は松本まで収録したかったんですが、有明から車掌が乗ってくるので 区切りよく信濃大町までの公開です。 |
クハE126-103 |
5 |
OneDrive |
JR東 大糸線 | ワンマン普通 | 松本→辰野→岡谷 | クリックで専用ページへ! | |||
E129系 |
||||||
JR東 上越線 |
普通 |
水上→長岡 |
朝の長岡行き。ダメ元での収録だったので、便所前の車いすスペースの手すりに 機材を放置していました。その割には良く録れたと思います。 途中、スキー客や地元の爺さん婆さんが乗ってきますが何れも短区間の利用で、 ネックとなる長距離の客は皆静かでした。 後半は鼻啜り野郎が乗ってきましたが、編集でかなり誤魔化しました。 |
クモハE128-126 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 上越線 |
普通 |
長岡→新潟 |
最終新潟行き。とても静かな車内なので、亀田まで向かいの席に座っていた兄ちゃんが 時折モゾモゾするのが気になります。 5861Kさんも同じ便で収録されています。 |
クモハE128-114 | 4.5 |
OneDrive |
JR東 白新線ほか |
快速 |
新潟→村上 |
学生の冬休みが終わったころに収録。終点まで私一人です。 時期ゆえに雪がそこそこ積もっていたので、時折雪の塊がボトボトと 足回りにあたる音も聞こえてきます。いかにも雪国という感じで好きです。 村上では酒田行きの後ろに並んで停まるので、駅手前で一旦停車します。 |
クモハE129-6 |
5 |
OneDrive |
JR東 越後線 | 普通 |
柏崎→吉田 |
早朝の吉田行き。最初はクモハE128の便所前で収録していましたが、 天井の軋みがひどかったため1駅目でクモハE129に移動しています。 移動した先に鼻すすりジジイがいましたが、すぐに降りてくれました。 その後の収録は順調で吉田まで良好な環境で収録できました。 ただ、吉田に近づくにつれ通学客で混んできます。 寺泊発車時には町内放送の時報メロディーが聞こえてきます。田舎の朝ですね。 |
クモハE129-123 |
4.5 |
OneDrive |
E131系 |
||||||
JR東 |
ワンマン普通 |
茅ケ崎→橋本 |
日曜朝に収録。冬場ですが空調が作動しています。環境は良好。 |
クモハE131-508 |
5 |
OneDrive |
165・169系 |
||||||
165系→富士急行2000形
私鉄走行音で公開 169系→しなの鉄道169系 私鉄走行音で公開 |
||||||
183・189系 |
||||||
JR東 |
ホリデー快速富士山 3号 |
小山→八王子 |
デッキで収録。東北本線ではなんとも間の抜けたノロノロ運転。 大宮からは武蔵野線に移ります。走りは相変わらずです。 立川に近づくにつれデッキにも立客が出てヒヤヒヤしました。 この後仕事だったので、仕方なく八王子で下車しました。 183系での収録はこれが最初で最後となりました。 |
モハ182-1025 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 |
快速おはようライナー |
松本→長野 |
塩尻から長野まで運転されているおはようライナー。デッキで収録。 1編成のみとなった189系もいよいよ引退が近いと思い、 騒ぎになる前に夜の国道20号を延々と走って収録へ行きました。 1回目の収録は客室内でしたが、台車の軋みが激しくボツ。 2回目はデッキで収録しましたが、こちらも雑音が多く、松本到着前に移動。 移動した先のデッキは割といい環境で収録できましたが、全区間録り損ねました。 既に相当ガタが来ている証拠だと思います。 途中遅延回復するシーンもあり、なかなか頼もしい走りでした。 収録の3週間後、とうとう次回の改正でこの列車の廃止が発表されました。 |
モハ189-32 |
5 |
OneDrive |
JR東 |
ホリデー快速河口湖 |
大月→新宿 |
クリックで専用ページへ! | |||
JR東 | 妙高 |
長野→直江津 |
クリックで専用ページへ! | |||
185系 |
||||||
JR東 |
臨時特急はまかいじ |
横浜→松本 |
クリックで専用ページへ! | |||
JR東・海 東海道本線 伊豆箱根鉄道駿豆線 |
特急踊り子105号 |
東京→修善寺 |
2015年の新年早々収録に行ってまいりました。 東京駅のみどりの券売機と睨めっこして狙いを定めたのは修善寺踊り子。 下田踊り子は軒並み埋まってて録れる気がしませんでしたわ(笑)。 客室内収録。鉄道唱歌が旅のムードを盛り上げます。 JR線内は堂々の15連で、特急らしいパワフルな走りを見せてくれます。 三島を過ぎると伊豆箱根鉄道に入り、一転してのんびりとした走りに。 周りを走る列車と比べてもかなり製造年数が経過していますが、 車内外ともにまだまだ綺麗で大事にされているのが伝わってきました。 |
モハ185-20 |
5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線ほか 伊豆急行線 |
特急踊り子103号 | 東京→伊豆急下田 |
年始の臨時踊り子で収録。品川、川崎、大船は通過です。 横浜ですぐ近くに母子が座ってきたので、終わったと思いましたが、 大変大人しくて助かりました。終点までいい環境ですが、 台車の軋みが耳障りです。ほんと、これさえなければ完璧なのに… 伊東で若干移動したので、軋みがマシになります。 |
モハ184-228 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 |
湘南ライナー1号 |
東京→小田原 |
OMNIBUS
ECHO様が185系の音を公開されていたので便乗。 どうせ録るなら、貨物線経由の速達タイプで・・・ということで夕方の湘南ライナー1号で収録。 車両の雑音で2回失敗しました。3度目の正直でようやく良いのが録れましたぜ。 デッキ収録なので停車中などにザワつくのは仕方ないね。 |
モハ184-21 |
5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 |
湘南ライナー17号 |
東京→小田原 |
客室内収録。1号と違い貨物線は通りません。 環境は良いのに…嗚呼それなのに、それなのにビビリ音が目立ちます。 抑えられる部分は対応しましたが、複数箇所で鳴っていたので参りました。 最後の記念ということで、もうそれもコミで楽しんでください(苦笑)。 収録車両のトイレと洗面所は故障して久しいようで、 半年前の日付が入った故障中シールが貼られていました。 |
モハ184-1 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 高崎線ほか |
特急あかぎ12号 |
前橋→上野 | モハ185客室内での収録です。ブロワの音が渋いですね。 高崎線の列車ってそんなに飛ばさないイメージでしたが、 こいつは違います。なかなかの走りっぷりでした。 |
モハ185-225 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 東北本線 |
ホームライナー 古河1号 |
上野→古河 |
今はなきホームライナー古河の走行音です。デッキで収録しました。 湘南ライナーと比較すると遅い印象ですが、飛ばす区間もあります。 オルゴールの鉄道唱歌がgood! |
モハ184-229 |
5 |
OneDrive |
201系 |
||||||
JR西 関西本線 | 普通 | 王寺→JR難波 | 夜も遅くなると普通でも221系が幅を利かせているので、 よさげな運用の201系に乗るのは意外と大変です。 平野から天王寺までビニールおじさんの音を拾いましたが、それ以外はいい環境です。 |
モハ201-270 | 4 |
OneDrive |
JR西 関西本線 |
普通 |
JR難波→王寺 |
大和路線の201系は収録難易度がめちゃくちゃ高いです。 2両あるクモハ201のうち1両は終日女性専用車両になっていて、 男の私でも乗れるほうのクモハ201はJR難波、新今宮、天王寺の出口階段が近い! で、朝9時過ぎのJR難波は大陸系がいっぱい。2分先発の快速高田行きに乗りゃいいのに 収録予定の普通にどんどん乗ってきます。仕方ないので、大陸系グループ何組かに 片言英語で快速に誘導。天王寺や奈良方面に行くならあっちが速いよ〜って。 英文法はメチャクチャですが、情報は正しいですよ(苦笑)。お陰で多少は静かになりました。 他にも大学生2人組が乗ってきて肝を冷やしましたが、目立つ話し声はなかったので 良しとします。それにしても終日女性専用、ほんと止めてほしいなあ〜 |
モハ201-280 |
4 |
OneDrive |
205系 |
||||||
JR東 京葉線 |
普通 |
蘇我→東京 |
初期の田窓編成。 舞浜から乗客が増えますが、意外といい環境で す。 |
モハ204-12 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 南武線 |
普通 |
川崎→立川 |
いかにも難易度が高そうですが、偶然にも一発で仕留めることができました。 日曜の朝なので、朝帰りの人もいましたが概ね静かです。 立川に近づくにつれ混んできます。 |
モハ205-28 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 横浜線ほか |
快速 |
桜木町→八王子 |
いつも混んでる横浜線で収録にチャレンジしました。 新横浜から少しずつ混みだし、橋本あたりからは立客が多く出ます。 関東の人は大抵大人しく、関西で同様の混み具合だと間違いなく失敗してます。 ボケジジイが小銭をポケットでジャラジャラ鳴らすので、そこは編集でかなり誤魔化しました。 |
モハ205-201 |
4 |
OneDrive |
JR東 京葉線 |
普通 |
東京→蘇我 |
いわゆるメルヘン車で収録。震災の2週間前です。 早朝収録のため千葉側でラッシュ時間帯に入りますが、いい環境で走ってくれました。 この車両は、京葉線から撤退後改造を受け今では宇都宮近辺で走っているそうです。 |
モハ204-319 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 武蔵野線 |
普通 |
府中本町→海浜幕張 |
205系の中でも結構長い距離を走る武蔵野線。 収録当時はほとんどがVVVF化されており直流モーターの編成は3編成だけ。 たまたま早朝に捕まえられたので収録。トンネルや高架が多くて豪快な音です。 |
モハ205-398 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 相模線 | 普通 |
海老名→茅ケ崎 |
音鉄にはちょっと有名なR1編成。モーター音が違うとか、どうとか。 収録は夜の海老名始発。会話はありませんが、社家での行き違い待ち中にビニール音を 拾ったためその部分はカット。社家発車後に3mほど収録位置を移動しています。 |
モハ204-501 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 相模線 |
普通 |
茅ケ崎→橋本 |
本数が少ないうえに4両なので常にサウンドメーカーがいる路線です。 正月早朝の収録でいい感じの環境ですが、最後の1区間で会話する客が乗ってきます。 |
モハ204-204 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 相模線 |
普通 |
茅ケ崎→橋本 |
海老名までは完璧。海老名から入谷までビニールで遊ぶジジイ有。 入谷から番田まで時折遠くのほうで新聞の音がします。会話は無し。 |
モハ204-512 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 南武線 (浜川崎支線) |
ワンマン |
尻手←→浜川崎 |
日曜早朝の便で収録。浜川崎向かいはガラガラです。 尻手向かいは夜勤労働者の退勤時間に被らないように収録しました。 |
クモハ205-1003 |
5 |
OneDrive |
JR東 鶴見線 |
普通 |
鶴見←→扇町 |
1月の日曜早朝に収録。鶴見行きは、武蔵白石で東南アジア系労働者が乗ってきて、 遠くのほうでモソモソ喋ります。走行中は気にならないと思います。 扇町行きは鶴見で駆け込み乗車の足音が耳障りなこと以外、良い感じに録れました。 |
モハ205-35 クモハ204-1101 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 鶴見線 | 普通 |
弁天橋→扇町 |
朝イチの扇町行き。乗客ゼロ。 |
モハ205-173 |
5 |
OneDrive |
JR東 鶴見線 | 普通 |
海芝浦→鶴見 |
近くの左側ドアの閉スピードが異様に速いです。 |
モハ205-95 |
5 |
OneDrive |
JR東 鶴見線 | 普通 | 大川→鶴見 |
2013年収録。いい環境です。 |
モハ205-173 |
5 |
OneDrive |
JR東 武蔵野線 | 普通 | 東所沢→南船橋 |
2017年に収録。あのころは簡単に205系に乗れました。 東所沢始発の区間便ですが、それでも1時間以上あります。 環境は良いですが、微フラットあり。 |
モハ205-5010 |
5 |
OneDrive |
JR西 東海道線 |
普通 |
大阪→京都 |
早朝の京都行きで収録。 |
モハ204-104 |
4 |
OneDrive |
207系 |
||||||
JR西 おおさか東線ほか |
直通快速 |
尼崎→奈良 |
先頭車にて収録。加島から北新地まで話し声が少し入るのと、 王寺で向かいにオバハン2人組が座ってきたので反対側の車端部に移動しています。 おおさか東線内はノロノロ運転です。 |
クモハ207-1006 |
5 |
OneDrive |
JR西 片町線 |
快速 |
木津→松井山手 松井山手→京橋 |
京田辺で増解結していたころの走行音。 東芝GTOです。 |
クモハ207-1029 クモハ207-1002 |
5 |
OneDrive |
JR西 東西・福知山線 |
快速 |
京橋→宝塚 |
IGBT車。 |
クモハ207-2002 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 片町線 |
普通 |
木津→京橋 |
深夜の京橋止まり。途中酔っ払いが乗ってきてヒヤヒヤしましたが、2駅ほどで降りました。 収録した車両と隣の車両とで機器が違うので2種類の音を同時に楽しめます。 |
モハ207-509 |
4 |
OneDrive |
JR西 福知山線ほか |
快速 |
新三田→大阪 |
夜の快速で収録。 |
モハ207-513 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 片町線 |
普通 |
木津→京橋 |
深夜の京橋止まり。祝園まで便乗乗務員がいましたが、静かで助かりました。 |
クモハ207-2016 |
4.5 |
OneDrive |
209系 |
||||||
JR東 中央総武緩行線 |
各停 |
三鷹→千葉 |
山手線を串刺しにする、どう考えても難易度の高い中央総武緩行線。 それを209で録るとなるとさらに大変。どうしたものか・・・ で、お盆は通勤客が少ないけど平日ダイヤなので今しかないと思い挑戦しました。 乗車したのは三鷹7:19発の千葉行き。普通の日なら間違いなく混んでますね。 三鷹から信濃町までは新聞のガサガサ音を拾っています。 1時間半もの長い収録時間でしたが奇跡的に話し声がほぼゼロでした。 |
モハ208-524 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 中央線快速 |
快速 |
東京→立川 |
中央線快速はE233王国ですが、平日は2編成だけ209系が走っています。 著しいダイヤ乱れがない限り固定運用なので狙いやすいです。 収録当時なら、例えば東京9:44発と9:54発がそうですが、 44発は前の便との間隔が割とあくので、混んでいて収録に不適。 54発は前の便の2分後を追うダイヤなので狙いやすい! 今回54分の便を選びましたが、東京発車前に鉄オタ2人組が目の前に来たため 慌てて反対側の台車に移動、しかしこちらもカップルが近くにいます。 御茶ノ水あたりでは会話が目立ちますが、割と早目に四ツ谷で下車。 そこから先は会話や雑音もほとんどなくいい環境のまま終点まで走ります。 |
モハ209-1001 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 内房線 |
普通 | 安房鴨川→館山 |
雨が降る中、房総半島の南端をのんびり走ります。 平日の昼間、6両なので終点までいい環境です。 |
モハ209-2115 |
5 |
OneDrive |
JR東 八高・川越線 |
普通 |
八王子→川越 |
年末の客が少ない早朝に収録。 およそ4ドア車に似つかわしくない風景を走ります。 |
モハ209-3003 |
5 |
OneDrive |
211・213系 |
||||||
JR東 高崎線ほか |
普通 |
上野→籠原 |
震災の2週間ほど前に収録。先頭車なのでハンドルの音まできこえます。 最後の一区間だけオバハンの声がします。 |
クモハ211-3037 |
5 |
OneDrive |
JR東 篠ノ井線ほか |
普通 |
長野→松本 |
深夜の6連なので空いていますが、酔っ払いが近くにいたりして安心はできませんでした。 篠ノ井停車中に新幹線が近くを通過する音も聞こえます。 割とモーター音が賑やかな気がします。 |
モハ210-2017 |
5 |
OneDrive |
JR東 大糸線 |
普通 |
信濃大町→松本 |
夜の松本行き。こんな時間帯に乗ってくる人なんて殆どいません。 信濃路をこれで旅するとどうも雰囲気が出なくていけませんね。 せめて車端部だけでもクロスシートだったらなと思います。 |
モハ210-3020 |
5 |
OneDrive |
JR東 上越線 |
普通 | 高崎→水上 |
高崎から長岡まで走行音をつなげたかったので、初電でチャレンジ。 本当は115系がよかったのですが、贅沢は言ってられません。 下りだから楽勝だろうと高をくくっていたら、意外と学生が多くて閉口しました。 特に後閑あたりでは立ちが出るほどで、少しザワつきます。 |
モハ210-3030 |
4 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 |
普通 |
熱海→沼津 |
213系の3ドアロングシートバージョン。6000番台は他の番台とは機器が違います。 音も違うので比べてみてください。浜松行きですが、収録は沼津まで。 |
クモハ211-6004 |
5 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 |
普通 |
沼津→静岡 |
始発電車。前に313系3両を繋いだ5連です。富士まで鼻すすりが所々入ってしまったので、 編集で胡麻化しています。乗客は単品メインでしたが、草薙でペア客が3組乗車。 停車中はヒソヒソ声がしますが、動き出すと気にならないと思います。 |
クモハ211-6001 |
4.5 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 |
普通 |
静岡→沼津 |
静岡地区を走るオールロングシートの211系は18きっぱーの嫌われ者ですが、 東の2M3Tと違い2M1T。走りはなかなかのものです。 車内の乗降ドアにも化粧板が施されてさりげなく上品に仕上げられています。 さて、収録は静岡発沼津行き最終。前3両が311系、後ろ3両が211系。 静岡発車時点で10人以下という環境ですが、富士まで鼻すすり兄ちゃんがいました。 編集でほとんど取り除いたので、気分よく聴くことができると思います。 |
モハ210-5064 |
5 |
OneDrive |
JR海 関西本線 |
普通 |
亀山→名古屋 |
深夜の名古屋行き。いい環境です。 最後尾の車両なので車掌さんの喚呼がよくきこえます。 |
クモハ211-5604 |
5 |
OneDrive |
JR海 中央本線 |
普通 |
名古屋→多治見 |
朝の10連。後ろ2両は神領で切り離し。乗客もまばらな車内のまま終点まで走ります。 連結器の軋みがちょっと目立ちます… |
クモハ211-5046 |
5 |
OneDrive |
JR西 山陽本線 |
普通 |
福山→糸崎 |
クリックで専用ページへ! | クモハ213-5 |
5 |
|
JR西 宇野線 |
普通 |
岡山→宇野 |
早朝の宇野行き。6連です。概ねいい環境ですが 最後の2区間ほど鼻すすりする奴が乗って来たので編集しました。 |
クモハ213-7 |
5 |
OneDrive |
E217系 |
||||||
JR東 横須賀線 | 普通 | 東京→久里浜 |
E235系1000番台デビューの前日に収録。東京始発の久里浜行き。 最初から11両です。品川ではホームのグリーン券売機の警報装置を 駅員が誤って鳴らしてしまいます。横浜、戸塚、大船などヒヤヒヤする駅が続きますが、 目立つ雑音は殆どありません。もう少し遅い時間だと部活生が乗って来ます。 |
モハE217-40 |
5 |
OneDrive |
JR東 横須賀線 |
普通 |
大船→久里浜 |
早朝の大船始発。逗子で11分停車している間に、後続の大船始発逗子行きに 追いつかれてしまうヘッポコダイヤ。走行距離の割に所要時間が長く、 ロードバイクで走ったほうが早いんじゃないかと思うほどです。 本当はモハE217で収録したかったのですが、サウンドメーカーが3人も乗っていたため モハE216で我慢しています。SIVとCPが若干耳障りですが、 これもこの電車らしさということで目を瞑ってください。 |
モハE216-1001 |
5 |
OneDrive |
JR東 横須賀線 | 普通 |
久里浜→東京 |
夜の上り。中盤、遠くで微かに話し声を拾っていますが走行中は問題ないかと。 それより連結器の軋みが耳障り。 |
モハE217-51 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 内房線ほか |
特別快速 |
東京→木更津 |
君津から館山までの定期さざなみが消滅した代わりに設定された特別快速。 2015年から運転開始しましたが、結局この列車も2年で消滅しました。 木更津まで基本と付属編成の15連で運転されますが、木更津からは 付属4連だけになります。つまり、グリーン車は木更津止まり。 なんとも長距離客にやさしくない運用で、JR東日本のヤル気のなさが滲み出ています。 廃止の2週間ほど前の収録なのでマニアの乗車もそこそこありましたが、概ねいい環境。 木更津で基本編成からジジババハイカーが移ってきて収録終了。 停車駅:東京、錦糸町、船橋、津田沼、千葉、蘇我、五井、 木更津、君津、佐貫町、浜金谷、保田、岩井、富浦、館山 |
モハE217-2028 |
4.5 |
OneDrive |
221系 |
||||||
JR西 福知山線ほか |
快速 |
篠山口→大阪 |
すでにこの区間の221系での運用はありません。空調作動。 |
クモハ221-33 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 奈良線ほか |
普通 |
奈良→京都 |
京都行き終電。6連なので空いていますが、惜しいことにフラットがあったので 木津あたりで車両の反対側に移動しています。体質改善施工済み。 |
クモハ221-36 |
5 |
OneDrive |
JR西 奈良線ほか |
みやこ路快速 |
京都→奈良 |
上の走行音の体質改善施工前時代。 全体的に環境は良いですが、木津から女3人組が乗ってきて騒がしくなります。 走行中はそれほど気にならないのでまあ良しとしましょう。 |
クモハ221-36 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 東海道本線 山陽本線 |
高槻-明石間快速 |
米原→大阪 |
草津辺りまでガラガラです。草津から若干騒がしくなりますが京都で再び空きます。 茨木辺りからまた混みだします。元町までJKの声がちょっときこえます。 元町より先は終点まで最高の環境。 |
クモハ221-61 |
4.5 |
OneDrive |
大阪→網干 |
クモハ221-80 |
4.5 |
OneDrive | |||
223系 |
||||||
JR西 湖西線 |
普通 |
永原→京都 |
休日夜の8連。最後尾車両の乗務員室前にて収録。 ガッカリを通り越して笑えるくらいの大きなフラットがあります。 おごと温泉で2人連れの兄ちゃんが乗ってきますが、ほとんど話し声は気になりません。 |
クモハ223-1002 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 湖西線 |
普通 |
永原→京都 |
上の走行音のリベンジ。収録場所も同じです。 今回はフラットもなく非常にいいコンディションの車両が当たりました。 乗客は、なんと大津京まで私一人。大津京で2人乗ってきますが非常に静かでした。 透き通るような日立のインバーターのサウンドを満喫してください。 ちなみに223系1000番代で唯一の日立製作所が造った編成だそうです。 |
クモハ223-1005 |
5 |
OneDrive |
JR西 山陽本線ほか |
新快速 |
姫路→播州赤穂 |
クリックで専用ページへ! | |||
JR西 山陽本線 東海道本線 湖西線 北陸本線 |
新快速 |
姫路→敦賀 |
今まで何回か全区間の収録に挑んできましたが失敗していました。 西明石と大阪でやられるんですよねー・・・ 今回湖西線経由の12連で挑戦したらたまたま成功。 ちなみに、湖西線経由は18きっぷシーズンに乗ると大抵失敗します。 先頭車両の一番前で収録。所々雑音がありますが、全体的にかなり良い環境です。 近江今津から敦賀までトンネルの多い区間を走行します。 音割れの箇所があったので修整している箇所があります。 全体的にいい走りをしてくれますが、堅田から近江舞子はノロいです。 新快速で網干→敦賀を弾丸!!音鉄紀行様 でも公開されています。 |
クモハ223-2088 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 |
臨時 |
米原→敦賀 |
しらさぎの代替として運転されているノンストップ臨時快速。 米原で新幹線の接続待ちで遅れます。一度閉まったあとで、 また開けられたのでホント心臓に悪いです。半数の座席が埋まる感じの乗車率でしたが、 この車両は単品客メインだったので助かりました。敦賀到着時も遅れは変わらず。 |
モハ222-3019 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 湖西線 |
普通 |
京都→永原 |
日曜夜の永原行き。8連なので割と空いています。 |
モハ223-3020 |
4.5 |
OneDrive |
JR西・四 |
快速マリンライナー |
高松→岡山 |
8号。正月休み中に録ったので乗客はほとんどいません。 |
クモハ223-5002 |
5 |
OneDrive |
JR西 山陰本線 |
ワンマン普通 |
園部→福知山 |
昼間に収録。いい環境です。 |
クモハ223-5512 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 福知山線ほか |
丹波路快速 |
大阪→篠山口 |
脱線事故現場に差し掛かった時車掌さんが黙とうしていました。 |
クモハ223-6112 |
5 |
OneDrive |
JR西 東海道本線ほか |
明石まで快速 |
大阪→網干 |
昼間の12連快速です。西明石からは貸切状態です。 |
クモハ223-7038 |
5 |
OneDrive |
225系 |
||||||
JR西 山陽本線ほか |
普通 |
播州赤穂→姫路 |
クリックで専用ページへ! | |||
227系 |
||||||
JR西 山陽本線 | 普通 | クリックで専用ページへ! | ||||
E231系 |
||||||
JR東 常磐線 |
快速 |
上野→取手 |
朝ラッシュ後の快速。めっちゃ空いています。 |
モハE230-138 |
5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 |
快速 | 取手→上野 |
全区間乗客ゼロ。換気入。先行の品川行き延発のため、この列車も取手3分延発。 後追いながら、後ろから特急が迫っているため大爆走でした。 柏でのダイナミックなブレーキングが聴きどころ。上野到着時点で遅延回復。 |
モハE231-122 |
5 |
OneDrive |
JR東 山手線 |
内回り |
大崎→大崎 |
クリックで専用ページへ! | モハE230-506 | 4.5 |
|
東京メトロ 東西線直通 |
各停 |
三鷹→西船橋 |
日曜朝の西船橋行き。事前に調べたところ比較的4、5号車が空いているようだったので 5号車でチャレンジしてみました。未更新のモーター音です。 首都圏ではありふれた音だと思っていましたが、気づいたら絶滅危惧種になっていました。 全体的に空いていますが、中野から大手町の間は雑音がすこし目立つ部分があります。 大手町からは割とガラガラですが、空調が作動し始めます。 地上区間に出る前に切れますが、地上に出た途端空転しています。 |
モハE231-802 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 総武本線 |
各停 |
津田沼→秋葉原 |
墜落しないインバータの900番台で収録。試作編成で2種類の音が楽しめます。 夏の夜の収録なので空調が作動しています。 秋葉原で混んだので収録終了しました。 |
モハE231-901 |
4 |
OneDrive |
JR東 東北本線 |
快速ラビット |
宇都宮→上野 |
日曜夜の15連ラビット。終点まで空いています。小山で収録位置を少し変えています。 小山〜大宮(50.3km)は37分で走破します。東日本の中では結構速いほうです。 墜落インバータと呼ばれる独特なサウンドが楽しめますが、高速走行時の 豪快なモーターの唸りのほうが個人的には気に入っています。 内装は209系から続く背もたれの低い固い椅子とグレー基調の薄暗い車内、 ドアの少ない貫通路など同世代の223系や313系などと比較すると明らかに見劣りします。 これはE233系になってかなり改善されました。 ※弾丸!!音鉄紀行様 が後日、この車両の同じ位置で同じ列車を収録されたそうです。 |
モハE231-1033 |
5 |
OneDrive |
JR東 東北本線 |
普通 |
東京→宇都宮 |
藤沢始発の列車ですが。新橋まではラッシュ故に激混みだったので、収録は東京から。 上野東京ラインの新規開業区間はチンタラ走ります。 夏だったのでエアコンがついていますが、走行中はあまり気にならないと思います。 |
モハE231-1113 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 | 快速 アクティー |
熱海→東京 |
2021年春の改正で消滅する上り快速アクティー。更新車で収録しました。 速度自体は普通とさほど変わらないというか、便によっては普通のほうが速いです。 たとえば、最終の熱海発東京行きは、アクティーの通過する鴨宮、二宮、大磯、辻堂にも 停車しますが、熱海から東京までの所要時間はこの便より3分速いです。 |
モハE230-3502 |
5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 |
普通 | 熱海→小田原 |
熱海発の最終は小田原止まりです。もちろん空いているので収録に最適。 この編成は機器更新済みで、所謂墜落インバータではありません。 |
モハE230-3509 |
5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 | 普通 | 小田原→東京 |
夜の上り。2号車で収録。だいたい平塚、横浜で酔っ払いにやられます。 今回平塚と横浜をクリアして油断していたら川崎で向かいの席に おつまみオヤジが乗ってきました。一人だったので会話はありませんでしたが、 時折おつまみの袋の音が入ってしまいました。編集でなるべく誤魔化しています。 |
モハE230-3574 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 | 普通 | 熱海→東京 |
夜の上り。この環境での収録はもう二度とないと思います。 |
モハE230-3591 | 5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 | 普通 | 東京→小田原 |
上の走行音の折り返し終電。単品客ばかりです。横浜〜戸塚が一番混んでいましたが、 それでも1両に15人もいなかった気がします。藤沢から先は貸切状態。 |
モハE230-3591 | 5 |
OneDrive |
JR東 東海道本線 |
通勤快速 |
東京→小田原 |
2021年春の改正で消滅する通勤快速。未更新車。特急踊り子の停車駅である 川崎と横浜を通過する、ちょっとした優越感に浸ることができます。終点までとてもいい環境。 10分後をサンライズが追いかけてきますが、終点小田原まで逃げ切ります。 停車駅:新橋 品川 大船 藤沢 茅ヶ崎 平塚 国府津 |
モハE231-1102 |
5 |
OneDrive |
E233系 |
||||||
JR東 中央本線 |
中央特快 |
高尾→東京 |
夜の上り中央特快。大して良い走りでもないうえに収録が難しい、厄介な路線です。 以前は立川で会話客を食らったりしました。今回は会話もなく収録できました。 ただコロナの啓発放送がしつこく耳障りです。 |
モハ233-39 |
5 |
OneDrive |
JR東 青梅線 |
普通 |
奥多摩→青梅 |
これを収録するため、青梅まで車を走らせました。 カーブの多いローカル線を走るE233ってなんかすごく違和感がありますね。 |
モハ233-622 |
5 |
OneDrive |
JR東 青梅線 | 普通 | 青梅→立川 |
上の走行音の続き。 |
モハE233-60 |
5 |
OneDrive |
JR東 京浜東北根岸線 |
快速 |
大船→東京 |
私がJR東日本のなかで一番利用した路線です。 関東に住んでいる記録ということで全区間録ろうと思い平日昼に挑戦してみました。 神奈川県内は割と良く録れましたが、蒲田を過ぎたあたりから結構混んできました。 品川でかなり降りましたが、浜松町からの1区間は赤ん坊の泣き声が・・・ しゃあないので東京で区切って、そこから後続の便で仕切り直し。 東京からは向かいにオバサン3人組が座っていましたが大人しかったので 助かりました。埼玉県内に入ったら再び乗客が増え始めザワつきます。 東京過ぎたら余裕だろうと思っていましたが、甘かった! |
モハE232-1233 |
3.5 |
OneDrive |
東京→大宮 |
モハE232-1278 | OneDrive |
||||
JR東 高崎線 |
普通 |
籠原→高崎 |
早朝の籠原始発の高崎行き。前か後ろ、どっちで録ろうか まごまごしていたら、気づいたら発車直前になっていて焦りました。 結局後ろ寄りで収録したところ、最高の環境で収録できました。 |
モハE232-3409 |
5 |
OneDrive |
相鉄新横浜線 |
各停 |
羽沢横浜国大→西谷 |
相鉄線内で完結する運用。しかも1区間。いい環境ですが空調作動。 |
モハ233-7408 |
5 |
OneDrive |
E235系 |
||||||
JR東 山手線 |
内回り |
大崎→大崎 |
大晦日の収録。概ねいい環境ですが、池袋あたりは少し混みます。 |
モハE234-48 |
5 |
OneDrive |
JR東 横須賀線 |
普通 |
久里浜→品川 |
終電。品川まで11両で走ります。横須賀から大船の間でドカタが乗ってきて 酒を飲みます。横須賀出発時にビニールの音がしますが、それ以外はほぼ無音。 それ以外は本当にいい環境です。真冬の収録ですが空調は年中ついていそうです。 |
モハE235-1002 |
5 |
OneDrive |
251系 |
||||||
JR東 東海道本線ほか |
ホームライナー 小田原23号 |
新宿→小田原 |
同世代の253系はスカイライナーというライバルがいたためか早々に 新型に置き換えられましたが、251系はライバルが存在しないため30年間最前線で 走り続けています。それが20年春、E261系に遂に置き換えられるようです。 E261系はオールグリーン車で見た目もカッコいいですが、バリアフリーの時代のせいか ハイデッカー構造や2階建て構造も省略されてダイナミックさに欠ける気がします。 今回の収録はデッキですが携帯通話もなくいい環境。 ハイデッカー構造故に走行音自体は非常におとなしいです。 |
モハ251-1 |
4.5 |
OneDrive |
255系 |
||||||
JR東 内房線ほか |
特急 さざなみ12号 |
館山→東京 |
外見、特に色遣いに関しては房総半島を端的に表したもので秀逸だと思います。 しかし、肝心の車内は海底というコンセプトのもとに濃いブルーを多用したため暗さが際立ち、 さらに妙に凝った間接照明がそれに追い撃ちをかけます。暗い。 窓も「房総ビューエクスプレス」と、ビューを売りにするのにはあまりにもお粗末な寸法。 国鉄から生まれ変わったことをアピールするには良い材料だったのかもしれませんが、 「奇抜だ。」ただそれだけで終わってしまうような内容です。 デザイナーの独り善がりで生まれた車両だと思わざるを得ません。 音に関しては、関東では珍しい東芝GTOを使っています。 車内での収録で空調の音が年中気になりますが比較的よく録れたと思います。 デッキは貫通路がやかましく、収録に適していません。 |
モハ255-1 |
5 |
OneDrive |
JR東 外房線ほか |
特急 わかしお1号 |
東京→安房鴨川 |
平日朝の便で収録。予想通り良い環境ですが、海浜幕張と蘇我で少し乗ってきます。 ちなみに現在のわかしお1号は勝浦止まりです。 |
モハ254-8 |
5 |
OneDrive |
E257系 |
||||||
JR東 大糸線 |
特急あずさ3号 |
松本→南小谷 |
定尺レール区間を軽快に走る音を録りたかったので松本から収録にチャレンジしました 11月後半のため、行楽客の姿はほとんどなくいい環境で収録できました。 ところどころ独特なレールの継ぎ目の間隔がありますね。 |
モハE257-6 |
5 |
OneDrive |
JR東 外房線ほか |
特急わかしお24号 |
勝浦→東京 |
2024年春の改正で消滅した夜の24号。2023年の暮れに収録したときは 勝浦からやかましいグループが乗車してボツ。上総一ノ宮から増結された車両で、 仕切り直したものの今度は内装のノイズでボツ。年明けにリトライしました。 |
モハE256-518 |
5 |
OneDrive |
281系 |
||||||
JR西 阪和線ほか |
特急 はるか54号 |
日根野→草津 |
台風による関空連絡橋損傷の影響で日根野発。夜の米原行きのデッキで収録。 関西空港から列車代行バスが出ていたものの、りんくうタウンで降ろされるため、 日根野発のはるかに乗るには2回乗り換えが必要。 故に日根野発着期間のはるかはガラガラと聞いて、収録してみました。 日根野発車時点で殆ど乗客はいませんでしたが、天王寺、新大阪と停まるごとに 乗客が10人ずつくらい増えます。そう、実はホームライナー的な側面もあるのでした。 客室内で収録していたらおつまみオジさんのせいでボツってました。 米原まで収録予定でしたが、収録中によく調べたら今日中に帰れなくなることが判明。 仕方なく草津で収録を終わりにし、守山で降りました。いい加減な計画はダメですね。 |
モハ281-3 |
5 |
OneDrive |
285系 |
||||||
JR西・海・東 東海道線ほか |
寝台特急 サンライズ出雲 |
出雲市→大阪 |
初乗車の記念に大阪まで収録しました。空調音が騒がしいですが少しずつ対処します。 途中で機材をテーブルに置いて、シャワーを浴びに行ったりと、割と自由に行動しています。 |
モハネ285-203 |
4.5 |
OneDrive |
JR四・西・海・東 東海道線ほか |
寝台特急 サンライズ瀬戸 |
高松→東京 |
クリックで専用ページへ! | モハネ285-201 | 5 |
|
311系 |
||||||
JR海 東海道本線 | 普通 |
岡崎→岐阜 |
昼の8連普通。何も考えずにノリで収録した割には良く録れたと思います。 共和から先は乗客が多くなります。特に金山から名古屋まで子供が時折話します。 名古屋からもそこそこ乗客はいますが、概ね静かです。 |
クモハ311-9 | 4.5 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 |
普通 |
大垣→名古屋 |
車両トラブルによりダイヤが乱れていました。終点まで乗客は私だけです。 | クモハ311-7 |
5 |
OneDrive |
JR海 武豊線 | 普通 |
大府→武豊 |
元日の1番列車。8連なのでガラガラです。内装のビビリを押さえながら収録。 |
モハ310-15 |
5 |
OneDrive |
313系 |
||||||
JR海 東海道本線 |
普通 |
大垣→米原 |
内装がギシギシと耳障りな個所がありますが、環境そのものは良いです。 |
クモハ313-304 |
4.5 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 | 普通 | 浜松←→豊橋 |
深夜に収録。8連なのでいい環境です。 |
クモハ313-5014 |
5 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 | 臨時快速 | 三島→静岡 |
週末の深夜に運転されている臨時快速。三島から富士まで各駅に止まり、 清水と静岡に止まります。沼津発車時に非常ブレーキが扱われます。 沼津からしばらく、乗客と車掌の会話を拾ってしまっています。 |
クモハ313-2602 | 4.5 |
OneDrive |
JR海 身延線 | 普通 |
富士→身延 |
朝の甲府行き。いい環境です。このまま終点まで行ってほしかったのですが、 東花輪でグループが乗ってきて終了。2両ですが車掌乗務。 |
クモハ313-3101 |
5 |
OneDrive |
JR海 身延線 |
臨時快速 |
身延→甲府 |
台風で中央本線が被災したため、東京方面から甲府への足を確保する目的で 身延線に臨時列車が運転されました。運転開始の翌日、深夜の甲府行きで収録。 身延を出ると、なんと甲府までノンストップです。 接続する身延行きの下り終電が遅れていたため、この列車も8分遅れで走ります。 終点まで収録車両は私のみの乗車。ほかの車両も4人だけという寂しい利用状況。 |
クモハ313-2610 |
5 |
OneDrive |
JR海 中央本線ほか |
セントラルライナー |
名古屋→中津川 |
クリックで専用ページへ! | クモハ313-8501 |
5 |
|
321系 |
||||||
JR西 片町線 |
普通 |
木津→京橋 |
深夜の京橋止まり。祝園から先は貸切状態ですが、惜しいことに送風が作動しています。 |
クモハ321-12 |
4 |
OneDrive |
JR西 福知山線ほか |
普通 |
新三田→大阪 |
終電。乗客は殆どおらず静かですが、内装がビビリ気味。 |
クモハ320-30 |
4.5 |
OneDrive |
E351系 |
||||||
JR東 中央本線ほか |
特急 スーパーあずさ1号 |
新宿→松本 |
北陸に行くのはいいけれど、上越新幹線で新潟まで出て北越に乗るか、 これに乗るか迷ったのですが、結局これと妙高に乗ることにしました。 今回乗ったのはスーパーあずさ1号で、1Mを名乗っています。 スーパーあずさの中では停車駅数が多めですが、そのぶん加減速が多く迫力があります。 また収録した車両は試作編成なので日立後期のGTOを搭載しています。 八王子あたりまでは新聞やビニール袋の音が耳障りですが、その後は結構いい環境です。 収録は客室内ですがデッキからの隙間風で体が冷え切ってしまいました。 リニューアルして欲しいところですが、2016年度以降に置き換えられることが決まりました。 |
モハE350-1003 |
4.5 |
OneDrive |
E353系 |
||||||
JR東 中央本線ほか |
特急 スーパーあずさ36号 |
松本→新宿 |
大晦日に収録。発車直前まで券売機と睨めっこして選んだのは先頭車。 終点まで乗客ゼロです。車体傾斜装置の動作音がよくきこえます。 |
クモハE353-2 |
5 |
OneDrive |
373系 |
||||||
JR海 身延線ほか |
特急 ふじかわ12号 |
甲府→静岡 |
運転席直後のデッキで収録。運転士と車掌の会話を拾っている箇所があります。 また甲府盆地では強い横風の影響でデッキのドアがバタつきます。 コンパートメント側で収録したこともありますが、カーブの多い路線なので連結器の軋みが 酷くてボツに。4回収録しましたが、この走行音を含めて納得のいく音は未だ録れず。 またリベンジしようと思います。 |
クモハ373-5 |
4 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 |
ホームライナー 浜松 |
沼津→浜松 |
地獄の東海道静岡区間の救済便。18きっぷシーズンは混むんでしょうね。 今回は18きっぷシーズンではないので同業者の姿はありませんでした。 本当はコンパートメントで収録したかったのですが、沼津停車中の時点で 酔っ払いが居たため、全区間デッキで立ちっぱなしを余儀なくされました。 浜松からは普通豊橋行きに変わるので、そのまま録音を続行しようと思いましたが 浜松でデッキまで人があふれるほどの混雑になったので録音終了。 |
クモハ373-3 |
5 |
OneDrive |
JR海 東海道本線 |
ホームライナー 大垣 |
豊橋→大垣 |
今はなきホームライナー大垣。爆音モーターをお楽しみください。 途中先行の列車が緊急停車したため、この列車もしばらく停車します。 |
クモハ373-9 |
5 |
OneDrive |
381系 |
||||||
JR西 伯備線ほか |
特急やくも10号 |
出雲市→岡山 |
381系最後の活躍の場となったやくも号の走行音。関西では一足先に引退しましたが、 こちらは新車並にリニューアルされているので当分は使うつもりのようです。 基本的に4連で運転されますが、年末年始には堂々の9両で運転される便もあります。 今回は帰省ラッシュとは反対方向の9連で収録。狙い通り客が散ってくれました。 先頭9号車は各停車駅の改札から遠いからか不人気らしく、良い環境で収録出来ました。 381系はモーター音が小さいことで有名ですが、そこそこ拾えたと自負しています。 途中、車内放送で分水嶺の案内をするのがユニークですね。 自由席を探し彷徨ってる婆ちゃんに話しかけられた部分は雑に編集しています。 指定席にこっそり座っても俺的には構わないけど、収録中に話しかけて欲しくなかった! |
クモハ381-9 |
5 |
OneDrive |
383系 |
||||||
JR東・海 中央本線ほか |
特急しなの26号 |
長野→名古屋 |
大晦日の夜に収録。みどりの券売機で良さそうなポジションを探していたら 思いのほか時間がギリギリになってしまい慌てて収録を始めています。 停車中の案内放送が終わる前に電車が動き出し、しばらくするとその放送が途中で切れて 発車後のチャイムと放送が流れるという、何とも歯切れの悪い感じです。 以前収録した下の走行音と違いモーターのうなりは控えめです。 終点まで乗客は3人だけで、皆大人しいです。 |
モハ383-104 |
5 |
OneDrive |
JR東・海 中央本線ほか |
特急しなの82号 | 松本→名古屋 |
松本発の臨時しなの。定期便の数分後を追いかけるので空いています。 多治見で外人3人組が近くに乗ってきて騒がしくなりますが、 指定券を持たなかったので直ぐに車掌に追い出されます。 |
モハ383-108 |
4.5 |
OneDrive |
JR西・海 東海道本線 |
特急しなの9号 |
大阪→名古屋 |
1日1本だけあった、大阪発しなのの走行音。公開は名古屋まで。 米原まではかなり速いですよ。 |
クモハ383-5 |
5 |
OneDrive |
413系 |
||||||
JR西 北陸本線 |
普通 |
直江津→糸魚川 |
夜の富山行きで収録。入善から外人グループが乗ってきたので、 キリ良く糸魚川まで公開。糸魚川到着前交直セクションがあり、 ABB(空気遮断器)の音がかすかにきこえます。 この音も3セク化と同時に過去のものになりそう。 |
モハ412-101 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 |
普通 |
糸魚川→富山 |
全区間。迫力あるモーター音です。終点までガラガラ。 |
クモハ413-2 |
5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 | 普通 |
金沢→小松 |
クリックで専用ページへ! | |||
JR西 北陸本線 |
普通 |
福井→金沢 |
収録してから5年以上放置していたものを編集しました。 深夜の3連なので、目立った会話もなく収録できました。 ただ、ところどころ遠くで子供の声が聞こえてきます。 こんな時間まで小さい子供を連れだす親の神経を疑います。 芦原温泉の追い越し待ちは若干カットしています。 |
クモハ413-5 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 | 普通 | 福井→敦賀 |
車掌の喚呼もきこえて緊張感があります。 |
クモハ413-10 | 5 |
OneDrive |
415系 |
||||||
JR西 七尾線ほか |
普通 |
金沢→七尾 |
クリックで専用ページへ! ※2010年収録分 |
クモハ415-811 |
4.5 |
|
JR西 七尾線ほか | 普通 | 金沢←→七尾 | クリックで専用ページへ! ※2019年収録分 |
|||
JR東 水戸線ほか |
普通 |
小山→勝田 |
収録当時はまだ415系もそこそこ走っていました。 車掌が2人いたのでしょうか、小山では発車するなり放送が始まります。 途中ケータイでの通話を拾っている箇所があります。 一発勝負の収録の割には常磐線区間を含め、良く録れたと思います。 |
モハ415-1529 |
4.5 |
OneDrive |
419系 |
||||||
JR西 北陸本線 |
普通 |
富山→直江津 |
クリックで専用ページへ! | モハ418-11 |
5 |
|
457系・475系 |
||||||
JR西 北陸本線 |
普通 |
富山→直江津 |
牟岐海岸鉄道9周年記念走行音。3セク化前の収録です。 北陸路を快走する急行型も過去の思い出となってしまいました。 客室内での収録なので落ち着いた雰囲気で収録出来ました。 |
モハ456-18 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 |
普通 |
直江津→糸魚川 |
デッキにて収録。停車中の静寂と走行中のアグレッシブなサウンドのギャップが凄いです。 |
モハ474-19 |
5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 |
普通 |
富山→金沢 |
本当は終点まで先着するダイヤですがダイヤが乱れていたので2回抜かれます。 |
クモハ475-16 |
5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 | 普通 |
敦賀→金沢→富山 |
クリックで専用ページへ! | |||
485系 |
||||||
JR西 北陸本線ほか |
特急雷鳥38号 |
金沢→大阪 |
武生辺りで席を移動しています。 |
モハ485-213 |
4 |
OneDrive |
JR東 磐越西線 |
快速あいづライナー 1号 |
郡山→喜多方 |
あいづライナー喜多方行き。場所選びにもたついたので、 扉が閉まる直前からスタートします。 空転しながら上り勾配を進むシーンはなんだか泣けます。 |
モハ485-1055 |
5 |
OneDrive |
JR東 磐越西線 |
臨時快速 |
喜多方→会津若松 |
あいづライナー喜多方行きの折り返しです。定尺レールを快走しますが 老朽化のためガタガタうるさいです。 |
モハ485-1055 |
5 |
OneDrive |
JR東 磐越西線 | 快速あいづライナー 4号 |
会津若松→郡山 |
帰省シーズンの終わりに収録したので乗客が満載です。 途中からはデッキに立客も出ましたが、客室内は割と落ち着いていました。 デッキで話す子供の声を拾った箇所があります。 |
モハ484-1055 |
4 |
OneDrive |
JR東 羽越本線ほか |
臨時快速きらきらうえつ |
新潟→酒田 |
クリックで専用ページへ! | |||
E501系 |
||||||
JR東 常磐線 |
普通 |
水戸→いわき |
4月なのにクソ寒かった日に収録。雨が降っていたため、空転している箇所があります。 朝ラッシュも終わりの水戸を発車した10連のE501は席が埋まる程度に混んでいます。 勝田で半分ほど降りて車内はまったりムードになりますが、渡り板の音が目立ちます。 以後も客を少しずつ降ろしていわきへと向かいます。 福島県に入る頃には雨が雪に変わっていました。 |
モハE500-6 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 | 普通 | 富岡→いわき |
正月休み中に収録なので空いています。水戸行きですがいわきまでの収録。 |
モハE500-10 |
5 |
OneDrive |
E531系 |
||||||
JR東 常磐線 | 普通 |
原ノ町→いわき |
夜の便。空いています。ただ、換気が作動しているのが惜しいです。 浪江から富岡の間は景色が真っ暗です。 |
モハE531-13 |
5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 |
普通 |
いわき→土浦 |
終電。いわき駅構内で入替列車が事故を起こした影響で、この列車が出庫できず 100分近い遅れで出発しました。いわきを出たときには、本来なら水戸を出ている時間です。 焼け石に水ですが130km/hを出す区間も多く、本気の走りを見せてくれました。 土浦に着いたときは1時40分。はー、やれやれ。 |
モハE530-1104 |
5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 |
普通 |
土浦→上野 |
夜の15連で収録。この時間だと10連ばっかで、15連は意外と少ないです。 全体的にいい環境ですが、南千住から日暮里まで遠くの方で話し声がきこえます。 あと、北千住で特急の退避をします。そのとき斜め向かいのねーちゃんが コンビニの手巻き寿司を貪りだしたのには閉口しましたが、発車前には完食。 常磐線はJR東の中でも飛ばす路線なので、高速走行が楽しめます。 内装は209系から続いたグレーの壁と天井を卒業して白に。明るくなりましたな。 椅子もクッションを増やしたのか少しはマシになった気がします。 でもドアは相変わらずの安っぽい銀色。E231とE233の中間という感じです。 |
モハE531-1001 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 | 特別快速 |
土浦→上野 |
2015年春の改正で常磐線特別快速の停車駅に北千住が追加されるので、 その前の様子を記録しておこうと思い足を運んでみました。 今回はサロの平屋部分で収録。隣の車両がモハなのでモーター音も少しはきこえます。 雨だったので特に制動時に空転していてます。 牛久か取手あたりで乗ってくるかなと思ったのですが、 結局私の乗車している区画は乗客ゼロのままで上野まで走りました。 土浦〜取手間も快速運転をすればいいのにと思っていましたが、 この区間の乗降って意外とあるんですね・・・ |
サロE530-13 |
5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 |
特別快速 |
上野→土浦 |
8周年記念走行音。北千住通過時代。 西日本や東海の新快速と比べるとなんともやる気のない走りです。 モーター音が賑やかなので頑張って走っている感じはします。 |
モハE530-20 |
4.5 |
OneDrive |
583系 |
||||||
JR西・東 |
急行きたぐに |
大阪→新潟 |
クリックで専用ページへ! |
モハネ582-68 |
5 |
|
651系 |
||||||
JR東 |
普通 |
いわき→富岡 |
デッキで収録。正月休みのお昼ということもあり、客室内はそこそこの乗車率でした。 |
モハ651-4 |
5 |
OneDrive |
E653系 |
||||||
JR東 | 特急いなほ1号 |
新潟→秋田 |
お正月シーズンに客室内にて収録。乗客は少なめのいい環境です。 村上から先の交流区間では、加減速時にコンバータのビーッという音が聞こえます。 換気扇の音が耳障りですがこればかりはどうしようもなさそうです。 |
モハE653-1008 |
5 |
OneDrive |
E657系 |
||||||
JR東 |
特急 スーパーひたち 70号 |
いわき→上野 |
正月休みも終わるころに収録。帰省客が乗って来ないかヒヤヒヤでした。 いわきでは発車15分ほど前まで、みどりの券売機と睨めっこ。 ピンポイントで空いている車両や座席を狙えるので便利です。 高萩や日立、大甕などで自由席には客がどんどん乗り込んできましたが、 私が乗っている指定席車両には離れた位置にオッサンが1人だけ。 客室内で収録しましたが、デッキと客室を仕切る扉がキチキチうるさいので ず〜っと足で押さえつけていました。ほんま面倒な趣味です。 |
モハE656-112 |
5 |
OneDrive |
JR東 | 特急ときわ52号 | 土浦→上野 |
お正月シーズンの朝の便なので、貸切状態。上野まで乗客ゼロです。 藤代から取手の間のデッドセクションでは、VCBの動作音もはっきりときこえます。 後半はノロノロ運転なのが惜しいです。 |
モハE657-205 |
5 |
OneDrive |
681系 |
||||||
JR西ほか |
特急はくたか12号 |
越後湯沢→金沢 |
7周年記念走行音。 朝から越後湯沢で粘っていたのですがどのはくたかも混んでました。 このままでは埒が明かないので仕方なく乗ってみると意外と静か。 席はほぼ全てが埋まる感じでしたが、皆さんとても大人しかったです。 ただ近くの席のおねーちゃんが、外は見たいが眩しいのはイヤという わがままなお方だったので、時々カーテンを「シャーッ!」って開閉します。 そんなに勢いよくやらんでもええのに・・・ 車販のカートが時々通るので音量に注意してください。 |
クモハ681-507 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 北陸本線 | 特急しらさぎ64号 |
敦賀→米原 |
北陸新幹線開業後、敦賀発米原行きの走行音です。 約30分の旅で途中無停車。 |
クモハ681-507 | 4.5 |
Google
ドライブ |
683系 |
||||||
JR西 七尾線ほか |
特急 能登かがり火1号 |
金沢→和倉温泉 |
指定席を取りましたが、自由席がガラガラだったのでそちらで収録。 終点まで乗客ゼロです。ジョイント音を響かせながら能登路を快走します。 フレンドリーな車掌氏に話しかけられますが、ご愛嬌ということで。 |
クモハ683-1501 |
5 |
OneDrive |
701系 |
||||||
JR東 東北本線 |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR東 東北本線 |
快速アテルイ |
水沢→盛岡 |
毎朝1本だけ、水沢から盛岡まで運転される快速アテルイ。土曜朝に収録。 北上までの各駅で乗客を拾い席が埋まります。そのまま盛岡まで混むのかと思いきや、 北上で半数以上下車。快速運転区間では盛岡に近づくにつれゆったりダイヤになります。 この形式あるあるですが、ドアのバタつきが賑やかです。 |
クモハ701-1014 | 4.5 |
OneDrive |
JR東 東北本線 | 普通 | 盛岡→一ノ関 |
2+2の4連だったため、中間の車掌スペースに機材を放置して収録。 周りの乗客も静かで、いい環境です。 機器更新で単調なモーター音になってしまいましたね。 |
クモハ701-1013 |
5 |
OneDrive |
JR東 東北本線 | ワンマン普通 | 一ノ関→小牛田 |
最後尾の車掌さん区画に機材を置いて収録。 小牛田からツーマンになるため、収録は小牛田まで。 |
クモハ701-1027 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 東北本線 | 普通 | 黒磯→郡山 |
中間に運転台があったので、車掌スペースに機材を放置して収録しました。 夏場だったので冷房が作動していますが、ひとたび動き出すと気になりません。 |
クモハ701-1030 |
4.5 |
OneDrive |
青い森鉄道 IGRいわて銀河鉄道 |
青い森鉄道 青い森701系
私鉄走行音で公開 IGRいわて銀河鉄道 IGR7000系 私鉄走行音で公開 |
|||||
JR東 奥羽本線 |
ワンマン普通 |
新庄→湯沢 |
元日昼間の秋田行き。雪深き奥羽山脈を突っ走ります。 雪で走行抵抗が大きく耐雪ブレーキも使用しているため、惰行時間が短いです。 |
クモハ701-38 |
4 |
OneDrive |
JR東 奥羽本線 | 普通 横手までワンマン |
湯沢→秋田 |
夕方の秋田行き。籠ったジョイント音が雪深さを物語っています。 大曲から遠くのほうで時折会話がありますが、ほとんど目立ちません。 |
クモハ701-102 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 奥羽本線 |
普通 |
青森→弘前 |
朝の便で5両運転です。乗客は静かですが、内装のノイズがあったため 早い段階で反対側の台車に移動しています。 |
クモハ701-1 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 田沢湖線 |
普通 |
盛岡→大曲 |
早朝の大曲行き。2両目の運転台近くで収録。貸切状態ですが、途中便乗社員が 来たため大地沢信号場付近から田沢湖まで、反対側台車に避難しています。 |
クモハ701-5009 |
5 |
OneDrive |
JR東 田沢湖線 | 普通 | 大曲→盛岡 |
上の走行音の折り返し。盛岡に近づくにつれ混んできますが、話し声は殆どありません。 |
クモハ701-5009 | 5 |
OneDrive |
711系 |
||||||
JR北 |
クリックで専用ページへ! | |||||
719系 |
||||||
JR東 常磐線ほか |
普通 |
仙台→原ノ町 |
1運用だけ残る仙台地区の719系。早朝に原ノ町まで出向き、その後 原ノ町〜浪江をひたすら往復して深夜に原ノ町から仙台に帰ります。 正月3が日にその原ノ町行きで収録。個人的に好きな表現ではないのですが、 所謂ジェット音が聞こえます。これは主電動機のベアリングの劣化が原因だそうです。 さて、収録のほうは仙台の時点で一番周りが静かそうに見えた、 中間のクモハの運転台側で収録してみました。 渡り板が少し耳障りだったため名取あたりで反対側の台車へ移動しています。 その後順調に収録できていたのですが、相馬から野球部員が目の前の席に座ります。 割と静かだったので移動しませんでしたが、終点手前でコンビニおにぎりを食い始めます。 野球部員が電車の中で飯を食う本能(?)は日本全国どこ行っても同じですね。 |
クモハ719-17 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 | 普通 | 原ノ町→浪江 |
上の走行音の続き。列車番号は変わりますがそのまま乗車できます。 先程の部活野郎が原ノ町で降りなかったので、車両変更。 こちらは貸し切り同然の環境で収録できました。 |
クモハ719-4 |
5 |
OneDrive |
JR東 奥羽本線 |
普通 |
福島→米沢 |
朝の米沢行き。福島出発時、あけおめ放送があります。 庭坂あたりから上り坂が続きます。峠での駅売りの声が味わい深いですが、 それを買った爺さんが車内で食べ始めるため、少し耳障りな箇所があります。 |
クモハ719-5009 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 奥羽本線 | 普通 |
米沢→山形 |
福島発の便から乗り換えた山形行きは4連でした。最初は空いていますが、 山形に近づくにつれ混雑してきます。かみのやま温泉から目の前に カップルが座ってきましたが、割と大人しくて助かりました。 |
クモハ719-5003 |
4 |
OneDrive |
JR東 奥羽本線 |
普通 |
山形→新庄 |
夜の4連新庄行き。定時に山形を出ますが、次の北山形で遅れている対向列車を 30分ほど待ちます。天童を過ぎると段々と雪深くなり、村山あたりから大雪になります。 音だけでも積雪量の変化がなんとなくわかると思います。 遅れは取り返せず、車掌の「遅れマシマシで運転しております」という放送には苦笑い。 秋田行きに接続する筈でしたが、遅延で接続なしに。タクシー代行にでもなったのかな。 乗客は終始静かですが、最後の最後で新庄停車前に携帯通話を食らったため、 恒例の雑な編集で胡麻化しています。 |
クモハ719-5009 |
4.5 |
OneDrive |
721系 |
||||||
JR北 |
クリックで専用ページへ! | |||||
E721系 |
||||||
JR東 東北本線 | 普通 |
郡山→福島 |
深夜の新白河始発。収録は郡山から。 最初の1区間だけ遠くで酔っ払いが話していますが、ほぼ聞こえません。 |
クモハE721-23 |
5 |
OneDrive |
JR東 東北本線 |
普通 |
仙台→利府 |
元日昼過ぎの便です。空調がちょっと耳障りです。 |
クモハE721-1007 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 常磐線 |
普通 |
仙台→原ノ町 |
元日夕方の便。普段なら帰宅客でにぎわう筈ですが、今回はガラガラでした。 全体的によく仕上がっていると思いますが、連結部がガコガコ鳴っています。 |
モハE721-1010 |
5 |
OneDrive |
JR東 仙山線 |
快速 |
山形→仙台 |
2023年春の改正で消滅の、A快速と呼ばれる停車駅を絞った便。 正月休みに収録したので、終点まで客も少なくいい環境でした。 内装のノイズが激しかったため、山形発車後すぐに反対側の台車に移動。 県境はトンネルで越えますが、めちゃくちゃ反響音がやかましいです。 途中停車駅:北山形、羽前千歳、山寺、作並、愛子、陸前落合、国見、北仙台 |
クモハ721-1012 |
5 |
OneDrive |
731系 |
||||||
JR北 |
クリックで専用ページへ! | |||||
733系 |
||||||
JR北 | クリックで専用ページへ! | |||||
735系 | ||||||
JR北 | クリックで専用ページへ! | |||||
E751系 |
||||||
JR東 奥羽本線 | 特急つがる5号 | 秋田→青森 |
E653系の交流区間専用バージョンのような印象のE751系。デビュー以来、北東北での 走りに徹しています。3編成しか存在しないため、ある意味レア車。車齢も20年を過ぎ、 更に「つがる」の利用状況も芳しくないので、しばしば列車ごと消えるのではと噂されています。 さて、私は2017年の正月以来、3度にわたり収録に挑んできましたが座席のビビリと 内装の軋みで悉く失敗てまいりました。何なんですか、1回5千円以上払ってこの仕打ち! ということで、4度目の正直は客室内録音を諦めデッキ立ちっぱなしスタイルで挑みました。 検札の時、ずっと立つ旨を車掌さんに伝えたらびっくりされました。そりゃそうだ。 秋田を出て八郎潟付近までは渡り板のカコカコ音が耳障りですが、そこから先はマシになります。 東能代から大鰐温泉までの山区間では強い雨の中を走ります。 懸念していたケータイ通話にも遭遇せずに、終点青森には定刻に到着。 本当は客室内で収録したかったのですが、これで再履修完了としましょう。 |
モハE751-101 | 4.5 |
OneDrive |
789系 |
||||||
クリックで専用ページへ! | ||||||
四国8000系 | ||||||
JR四 予讃線 |
特急いしづち1号 |
高松→松山 |
振り子を効かせながら伊予路を快走します。 松山からは2000系宇和海をどうぞ。 |
8103 |
5 |
OneDrive |
キハ25 |
||||||
JR海 紀勢本線 |
普通 ワンマン |
新宮→多気 |
紀勢本線の長区間ローカル列車。ほぼ三重県内で完結する移動ですが、3時間近くかかります。 関東例えると東京〜宇都宮くらいの距離と同じかな? 以前のローカル輸送はカミンズエンジンの キハ40・48が担っていましたが、今はオールロングシートのキハ25に取って代わられました。 収録は元日。終点まで乗客は4人ほど。目立つ雑音もなく最高の環境で淡々と走り通します。 |
キハ25-1508 |
5 |
OneDrive |
JR海 紀勢本線 | 普通 ワンマン |
多気→亀山 |
津手前あたりで少しざわつきますが、概ねいい環境です。 鳥羽始発なので全区間ではありません。 |
キハ25-1513 |
4.5 |
OneDrive |
JR海 太多線 |
普通 |
多治見→美濃太田 |
昼間の岐阜行き。美濃太田から騒がしくなったので、太多線区間のみ収録。 このあたり、外人が多いのでケータイ通話を食らいやすいです。 |
キハ25-3 |
4.5 |
OneDrive |
JR海 高山本線 |
普通 ワンマン |
高山→猪谷 |
クロスシート車です。飛騨古川まで数人乗車していますが、そこから先はほぼ貸切状態。 雪が積もっていたので、ジョイント音が籠り気味です。 |
キハ25-3 | 5 |
OneDrive |
キハ33 |
||||||
JR西 山陰本線 |
普通 |
鳥取→浜坂 |
客車列車の電車・気動車化で余った50系客車を改造して生まれた気動車。 北海道にいた仲間、キハ141系は結構大所帯でしたが、 西日本には2編成だけの存在。改造費用が意外と高くついたとか。 岩見まで乗客の声がします。収録の数ヵ月後引退しました。 |
キハ33-1002 |
4 |
OneDrive |
キハ40系 |
||||||
JR四 高徳線 |
普通 |
徳島→高松 |
本来は寒冷地向けのエアサス台車を装備した車両。 直噴化されているもののエンジンは原型なので勾配区間では辛そうです。 佐古から吉成までよく飛ばします。 |
キハ47-501 |
5 |
OneDrive |
JR四 高徳線 | 普通 | 高松→引田 |
早朝の引田行き。以前はキハ40+58+65で運転されていました。 |
キハ40-2108 |
5 |
OneDrive |
JR四 徳島線 | 普通 |
阿波池田→穴吹 |
徳島行きで収録。穴吹から先はボツ。 2010年くらいの徳島県内はいつでもどこでもキハ40系列に嫌というほど乗れました。 |
キハ47-177 |
4.5 |
OneDrive |
JR四 牟岐線 |
普通 |
徳島→牟岐 |
昼間でもそこそこキハ47が走っていた時代の収録。 大雨の日に収録したら、日和佐で運転打ち切りになってしまいました。 日和佐からはタクシーが用意され徳島へ強制送還… ということで、日和佐からは別の日に収録しています。 日和佐までキハ47-1132、日和佐からキハ47-118 |
キハ47-1132 キハ47-118 |
4.5 |
OneDrive |
JR四 牟岐線 |
ワンマン |
牟岐→海部 |
牟岐〜海部の区間便で収録。 |
キハ40-2145 |
5 |
OneDrive |
JR西 芸備線 |
普通 |
西ではちょっと珍しいエアサス仕様。最前部付近で収録したためハンドルの 音もきこえます。広島発車直後、踏切で無謀横断があったため急停車します。 下深川まで4両で走ります。そこからは2両解放してワンマンに。 |
キハ47-2502 |
4.5 |
OneDrive |
|
JR西 津山線 | 普通 |
岡山→津山 |
zoomのH4nで収録。エンジン直上なのでジョイント音はあまり聞こえません。 |
キハ47-1038 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 山陰本線 |
普通 |
豊岡→浜坂 |
4連ツーマン。架け替え前の余部鉄橋を渡ります。 浜坂到着時にアルプスの牧場が流れます。 |
キハ47-1106 |
5 |
OneDrive |
JR西 山陰本線 |
ワンマン 快速 |
浜坂→豊岡 |
架け替え後の余部鉄橋を渡ります。上の走行音と比べてみてね。 近くの席のバアさんがケータイカメラを使い鉄橋からの風景を撮っていたので シャッター音が入ってしまいました。放送部分に被って消されへん! 環境は概ね良好ですが、城崎温泉からオバハングループがご乗車。 所々で声を拾ってしまい、更に声から逃れるべくマイクを床面に向けたら 声からはある程度解放されたものの座席下のビビり音を拾ってしまいました。 冷房がやや耳障り。 |
キハ47-13 |
4 |
OneDrive |
JR西 播但線 |
ワンマン | 寺前→和田山 |
夏に収録。早朝だったので爆音冷房は作動していませんでした。 |
キハ41-2004 | 5 |
OneDrive |
JR西 播但線 | ワンマン |
和田山→寺前 |
朝の2連。いい環境です。生野からの下り勾配では機関ブレーキを使用しています。 同系列のエンジンを使うキハ120の機関ブレーキは派手な音ですが、 こちらはとても地味な音です。 |
キハ41-2003 | 5 |
OneDrive |
JR東 羽越本線 |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR東 男鹿線ほか |
普通 | 男鹿→秋田 |
夕方の5連。この車両だけ原型エンジンでした。ロングシートなのが惜しい。 普段なら帰宅の高校生で混雑しているところですが、元日故に貸切状態。 |
キハ40-536 |
5 |
OneDrive |
JR東 石巻線 |
普通 |
小牛田→浦宿 |
収録時は女川駅が津波の影響で再建中で、その1つ手前の浦宿が終点でした。 貴重な原型エンジンのサウンドをお楽しみください。 |
キハ40-2086 |
5 |
OneDrive |
JR東 五能線 | 普通 |
弘前→鰺ヶ沢 |
五能線の走行音を収録するにあたり、弘前発は何を録ろうかと悩みました。 無難なのは始発の鯵ヶ沢行き3連。ただ、全区間収録にこだわると、 鯵ヶ沢から先の収録の選択肢に影響が出ます。 一方2本目の快速を収録するとなると、こちらは2連で、五所川原へ向かう学生が心配。 結局、リスクの少ない始発で挑みました。終点まで乗客ゼロの完璧な環境です。 |
キハ40-594 |
5 |
OneDrive |
JR東 五能線 | ワンマン 快速 |
鯵ヶ沢→東能代 |
全国的にもレアなキハ40の定期快速列車。 弘前から鯵ヶ沢までは始発の普通列車で収録したため、この列車の収録は鯵ヶ沢から。 全区間ではないのが惜しいですが、この快速列車も鯵ヶ沢までは各駅に停まります。 座席が3分の1埋まるほどの乗車率で、停車中などは話し声がきこえる部分もありますが 走行中は目立たないレベルです。観光客もいますが静か。 鯵ヶ沢から先の停車駅は北金ヶ沢、千畳敷、深浦、ウェスパ椿山、十二湖、岩館、 あきた白神、能代のみ。快速ならではの心地よいジョイント音をお楽しみください。 |
キハ40-553 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 五能線 | 普通 | 東能代→岩館 |
日曜の始発列車なので貸切状態です。これを収録したかったので、 わざわざ能代のルートインに泊まり、早朝に起きて東能代の駅まで歩きました。 車だと10分かからないくらいですが、歩きだと40分近くかかります。 |
キハ48-1550 |
5 |
OneDrive |
JR北 |
クリックで専用ページへ! | |||||
キハ52 |
||||||
JR西 大糸線 |
ワンマン |
糸魚川←→南小谷 |
エンジンを唸らせて急勾配に挑みます。 トンネル内での機関ブレーキは大迫力。 |
キハ52-125 キハ52-156 |
5 |
OneDrive |
キハ54 | ||||||
JR北 | クリックで専用ページへ! | |||||
キハ58・28 |
||||||
JR四 土讃線 | 普通 |
高知→阿波池田 |
高知から土佐山田までと大杉から阿波池田まではキハ58-198、 土佐山田から大杉はキハ58-178で収録。 土佐山田から急勾配が連続します。 |
キハ58-198 キハ58-178 |
4.5 |
OneDrive |
JR四 予讃線 |
普通 |
観音寺→今治 |
カラカラというアイドリング音が懐かしいです。 終点までいい環境です。 |
キハ58-203 |
5 |
OneDrive |
JR四 土讃線 |
快速サンポート |
阿波池田→高松 |
琴平あたりから客が増えます。肝心の坂出からオッサンの話し声がします。しかも近い。 |
キハ58-203 |
4 |
OneDrive |
キハ65 |
||||||
JR四 予讃線 |
普通 |
川之江→多度津 |
キハ58・65が現役の頃の走行音。松山から高松までの普通とかありましたねぇ。 |
キハ65-27 |
4.5 |
OneDrive |
JR四 予讃線 | 普通 |
多度津→高松 |
車輪にフラットがありますが、それ以外はいい環境です。 |
キハ65-26 |
4.5 |
OneDrive |
キハ85 |
||||||
JR海 紀勢本線ほか |
特急南紀5号 |
名古屋→紀伊勝浦 |
2020年元日に収録。ひだか南紀、どちらを収録しようか悩んでいたところ、 この便のグリーン車がガラガラだったので11,000円を払ってチャレンジしました。 乗客は他に1人しかおらず、最高な環境を満喫していたところ、松阪から まさかの無券ジジイ襲来。車掌が追い払ってくれると思いきや、 グレーン料金までちゃんと払って居座り続けます。なんでやねん。 多気到着前にそのジジイがケータイ動画を見始めたため直ぐに止めさせました。 それ以降は大人しくしてくれました。ほんと、心臓に悪い趣味です。 尾鷲から先貸切状態。ハイデッカー構造のため籠り気味な音です。 |
キロハ84-4 |
5 |
OneDrive |
JR海 高山本線ほか |
特急ひだ17号 |
名古屋→高山 |
新型車両デビュー前の特急ひだ。2022年元日、昼過ぎから券売機と睨めっこし続けて ようやく空いてる便を見つけました。私が乗っていた指定席車両は単品客2人が 遠くの席にいるだけでしたが、名古屋発車直前にビニール袋を持った無券野郎が乗車。 発車後しばらくすると車掌が追い出してくれたので助かりました。 その後は特に目立つノイズもなく終点まで。 |
キハ85-1110 |
5 |
OneDrive |
キハ100 |
||||||
JR東 釜石線 |
普通 |
盛岡→釜石 |
朝の釜石行き。混雑する区間もあります。 |
キハ100-27 |
4 |
OneDrive |
JR東 大船渡線 |
ワンマン |
一ノ関→気仙沼 |
早朝の気仙沼行き。2連の後ろ側の車両で収録。 最後まで割といい環境ですが、鼻啜りJKのおかげで編集にてこずりました。 中型バスのような軽いエンジン音を立ててカーブや勾配をクリアしていきます。 |
キハ100-32 |
5 |
OneDrive |
JR東 北上線 |
ワンマン |
横手→北上 |
夜の北上行き。空いていますが、子供連れの声がわずかに聞こえる箇所があります。 |
キハ100-42 | 4.5 |
OneDrive |
キハ110 |
||||||
JR東 |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR東 花輪線ほか |
普通 |
大館→盛岡 |
秋田内陸線の収録をのあと、大館に泊まるつもりでしたがホテルの予約を失念していました。 盛岡に安いホテルを見つけたため、花輪線収録を兼ねつつ盛岡まで行くことに。 金曜の夕方だったので、東大館から高校生が多数乗車。目立つ話し声はないものの、 鹿角花輪まで少しざわつく部分があります。鹿角花輪からは空いていますが、 遠くに座る女性2人組の会話が僅かに入ります。 収録は2編成4両だけ製造された150番台でした。盛岡に多く配置されている 100番台はプラグドアですが、これは通常の引き戸。 |
キハ111-152 |
4 |
OneDrive |
JR東 山田線 |
快速リアス |
盛岡→宮古 |
昼前に盛岡を出るリアスで収録しましたが、換気扇の音が非常に耳障りだったため、 山岸で録音を中止して盛岡に引き返しました。気を取り直して、昼に盛岡を出る便で収録。 本来は単行ですが、落ち葉対策のため2両に増結されています。 盛岡から上盛岡までの1区間、ビニールの音がきこえますが、そこから先は雑音も少なめ。 上米内を出ると急な上り勾配が続き、頻繁に空転します。 陸中川井には8分遅れで着き、宮古まで遅れを引きずります。 |
キハ110-122 |
5 |
OneDrive |
JR東 山田線 | 普通 |
宮古→盛岡 |
上の走行音を収録した翌日に乗車しました。これも2両で運転です。 終点までほぼ貸切。雨上がりの始発列車という、いちばん空転しやすそうな便でしたが ベテラン運転士さんなのか所々空転しつつも、全く遅れずに終点まで走ります。 |
キハ110-122 | 5 |
OneDrive |
JR東 釜石線ほか |
快速 はまゆり1号 |
盛岡→釜石 |
急行用車両として製造された0番台。デッキこそ無いですがリクライニングシートが並びます。 普段は自由席2両+指定席1両での運転ですが、元日ということで指定席2両の、計4両。 真冬故にヒーターが作動していますが、走っている時はそこまで気になりませんでした。 ジョイント音も欲しかったので運転席に近い席で収録。乗客は私以外に1人だけという好環境。 途中、指定席を持たない人が乗車しますが、直ぐに自由席に誘導されます。 |
キハ111-1 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 気仙沼線 |
ワンマン |
柳津→小牛田 |
昼前の便で収録。気仙沼までレールが復活する日は来るのでしょうか。 |
キハ110-126 |
5 |
OneDrive |
JR東 飯山線ほか |
普通 |
長野→越後川口 |
早朝に長野を出る越後川口行き。戸狩野沢温泉まで4連ツーマン、 そこから先は2連ワンマンです。全体的に割と静かですが、 新潟県に入ったあたりから少しずつザワつきはじめます。 |
キハ110-230 |
4.5 |
OneDrive |
JR東 磐越西線 |
快速あがの |
新潟→会津若松 |
学生諸君の春休みが終わったタイミングを狙い収録に行ってまいりました。 朝ラッシュも終わりかけの新潟を出発する気動車3両なので当然ガラガラ。 県も越え、このままうまくいけるかなと思いきや、山都で子供連れが乗車。 車両を移動したものの次の喜多方で中学生が乗車。午前中で終わりかよ! で、結局元の車両に戻って収録することにしました・・・トホホ・・・ |
キハ110-211 キハ110-212 |
4 |
OneDrive |
JR東 磐越東線 |
ワンマン |
郡山→いわき |
始発列車で収録。いい環境のまま終点まで行け〜!と思っていたら、 いわきの2つ手前でめっちゃ乗ってきました(笑) ローカル線の割によく飛ばして快適です。 |
キハ111-101 |
4 |
OneDrive |
JR東 小海線 |
ワンマン | 野辺山→小淵沢 |
朝の野辺山始発。終点まで乗客ゼロ。6月の収録でしたが野辺山 駅の気温は3℃! 野辺山を出発して暫くするとJR最高地点、標高1375mに到達。 そこからは下り勾配で終点小淵沢が886m。約500mを下ってきた訳ですね。 収録のキハ111-111は1のゾロ目で有名な阪急C#1111を上回る1の数ですね。 |
キハ111-111 |
5 |
OneDrive |
JR東 八高線 | 普通 | 高麗川→高崎 | 3連で運転される便で収録。ツーマンです。 高麗川出発後の車掌さんの「この気動車は〜」というアナウンスが新鮮です。 夏休みが終わった直後の収録なので学生の姿もなくいい環境です。 |
キハ110-210 | 5 |
OneDrive |
キハ120 |
||||||
JR西 関西本線 |
クリックで専用ページへ! | |||||
JR西 大糸線 |
ワンマン |
糸魚川→南小谷 |
ただ おいて おくだけ
の極悪志村様と収録。夜の南小谷行きです。 終点まで概ねいい環境です。 |
キハ120-22 |
5 |
OneDrive |
JR西 高山本線 |
ワンマン | 猪谷→富山 |
以前真冬に収録した時はヒーターガンガンで渡り板もガリガリ鳴っていたので、 秋にリベンジしました。ヒーターが作動していますが、弱めなので助かりました。 あと換気扇が煩かったのですが、トイレ裏のボックス席だったのでかなり誤魔化せたかと。 終点までほぼ貸切状態。 |
キハ120-348 | 5 |
OneDrive |
JR西 越美北線ほか |
ワンマン |
九頭竜湖→福井 |
最終の上り。噂によると途中からやかましい外人軍団が乗ってくることがあるそうで、 ドキドキしながらチャレンジしましたが杞憂でした。 0番台より古い少数派の200番台ですが、見た目やエンジン出力などが異なります。 |
キハ120-202 |
5 |
OneDrive |
JR西 因美線ほか | ワンマン 快速 |
津山→智頭 | 早朝の快速です。終点まで乗客は私以外に1人だけ。 | キハ120-356 | 5 |
OneDrive |
JR西 木次線 |
ワンマン |
備後落合→宍道 |
夕方の便。2名だけの乗車で出発してヨシヨシと思っていたら、まさかの三井野原で 中高年の8人組ご乗車。終わったと思って落胆しましたが、意外と静か。 出雲横田でそのうちの1人が降りるときは、別れの挨拶で騒がしくなります。 更に後半2組の乗車もありましたが、概ね静か。 |
キハ120-5 |
4 |
OneDrive |
JR西 三江線 | ワンマン | 三次→口羽 | 2012年の正月休み中に収録。勿論ヒーターガンガンです。 単品客3名ほどのいい環境で三次を出て喜んでいたら、次の尾関山で保線社員が乗ってきて 時折運転士と会話します。ずーっと話していたわけでもないので妥協。 口羽で浜原発の対向待ちをしますが、その便が大雪により立ち往生。 私が乗車する便も運転中止となり、泣く泣く三次までタクシーで引き返しました。 これが三江線最初で最後の乗車となりました。 |
キハ120-317 | 4 |
OneDrive |
JR西 芸備線 | ワンマン |
新見→備後落合 |
夜の備後落合行き。新見で5人乗車、東城までに4人下車。最後の一人は道後山。 概ねいい環境ですが、訓練か何かで乗務員がペアだったため時折会話があります。 |
キハ120-337 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 芸備線 | ワンマン 快速 |
新見→備後落合 | 朝の快速。東城までは矢神のみ停車。 各停車駅で駅名標の写真を撮っているオッサンがいたのでシャッター音は編集で消しました。 |
キハ120-353 |
5 |
OneDrive |
JR西 芸備線 |
ワンマン |
三次→備後落合 |
昼過ぎの便だったので飲み食いする客もいそうな感じでしたが、 全員単品で皆めっちゃ大人しくて助かりました。 客は15人ほどでしたが、ほぼ全員終点まで乗りとおします。 |
キハ120-322 |
5 |
OneDrive |
JR西 芸備線 | ワンマン | 備後落合→新見 | 2011年冬に収録。夜の新見行き。ヒーターが煩いです。このあたりはイノシシも出ます。 | キハ120-342 | 5 |
OneDrive |
JR西 姫新線 |
ワンマン 快速 |
新見→津山 |
土曜夜の便で収録。終点まで良い環境です。 2連なので、貫通路の幌の金具の音がちと耳障りです。 |
キハ120-355 |
5 |
OneDrive |
JR西 姫新線 |
ワンマン 快速 |
津山→上月 |
中国自動車道がすぐ近くを走っているので姫新線は地域輸送メイン。 早朝の快速での収録。乗客は3人だけですが、途中まで網棚がビビります。 |
キハ120-335 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 姫新線 |
ワンマン |
上月→津山 |
上の走行音の折り返し。だんだんと乗客が増えますが、皆大人しくて助かりました。 |
キハ120-335 | 5 |
OneDrive |
JR西 美祢線 |
ワンマン |
厚狭→長門市 |
過ぎの便。学生が乗ってこないかヒヤヒヤしましたが、穏やかな環境のまま走ります。 |
キハ120-323 |
4.5 |
OneDrive |
キハ121・126・127 |
||||||
JR西 因美線 |
普通 |
智頭→鳥取 |
早朝の3連米子行き。日曜だったので終点までめっちゃ空いています。 |
キハ121-7 |
5 |
OneDrive |
JR西 山陰本線 |
快速とっとりライナー |
米子→鳥取 |
昼前に米子を出る便。日曜だったのでざわつく区間がありますが 鳥取大学前までは概ね良い環境です。鳥取大学前から学生で賑わいます。 |
キハ126-14 |
3.5 |
OneDrive |
JR西 山陰本線 | 普通 | 鳥取→浜坂 |
いい環境です。ツーマン。 以前同じ区間で収録したキハ33と聴き比べてください。 |
キハ121-8 |
5 |
OneDrive |
JR西 山陰本線 |
ワンマン |
倉吉→米子 |
素晴らしい加速力です。外観は平面的で愛想のないデザインですが、 内装は背もたれの高いボックスシートに木目調の壁で上品に仕上げられています。 |
キハ126-1014 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 伯備線ほか |
ワンマン |
米子→生山 |
昼過ぎの便。全区間架線の下を走ります。 |
キハ126-1015 |
4.5 |
OneDrive |
JR西 姫新線 |
ワンマン |
上月→姫路 |
高速化されました。前の車両は播磨新宮や本竜野で段々混んできますが、 私の乗っていた後ろの車両は終点まで乗客ゼロ。 特に座席下のビビリ音が本当に鬱陶しかったので防ぐのに苦労しました。 姫路からは223系新快速をお楽しみください。 |
キハ127-4 |
5 |
OneDrive |
キハE130 |
||||||
JR東 水郡線 |
普通 |
郡山→水戸 |
昼間の3連で運転される便で収録。収録の難易度が高い路線なので、 常陸大子まででも収録できればいいやと思い収録を始めたら結局水戸まで録れました。 水戸に近づくにつれ混んできます。特に上菅谷からは話し声も聞こえます。 |
キハE130-13 |
4.5 |
OneDrive |
キハ143 |
||||||
JR北 |
クリックで専用ページへ! |
|||||
キハ150 |
||||||
JR北 |
クリックで専用ページへ! |
|||||
キハ181 |
||||||
JR西 山陰本線ほか |
特急はまかぜ6号 |
豊岡→大阪 |
クリックで専用ページへ! |
キハ180-45 |
5 |
|
キハ183 |
||||||
JR北 |
クリックで専用ページへ! |
|||||
キハ185 |
||||||
JR四 牟岐線 |
特急むろと4号 |
牟岐→徳島 |
昼前に徳島へ向かう便。この便は19年3月改正で消滅。 甲浦から牟岐までは阿佐海岸鉄道ASA301の走行音をお楽しみください。 徳島から先、フェリーに乗り換えて関西へ行く人もチラホラ見られました。 |
キハ185-9 |
5 |
OneDrive |
JR四 牟岐線 | 特急むろと1号 | 徳島→牟岐 | 朝に徳島を出る便。この便は19年3月改正で消滅。 終点までいい環境ですが、渡り板の音がよく響くのが惜しいところです。 |
キハ185-23 |
5 |
OneDrive |
JR四 牟岐線 | 特急むろと5号 | 徳島→海部 |
2019年3月改正まで走っていた、海部直通便。牟岐からは普通列車となります。 帰宅ラッシュで阿南まで席がそこそこ埋まりますが、単品客ばかりで雑音は少なめ。 たまに思い出したかのように、最高速度まで引っ張るのが愉快です。 海部からは折り返し普通の牟岐行きになりますが、ビビリ音のためそちらはボツ。 |
キハ185-19 |
5 |
OneDrive |
JR四 高徳線 |
特急うずしお32号 |
徳島→高松 |
最終高松行きうずしおはキハ185です。普段は2連ですが、日曜日はアンパンマンカーの 回送を兼ねて3連になりますが、アンパンマンカーは回送扱いです。 終点まで私のほかには乗客1人だけという最高の環境です。車掌さんの訛りが素敵です。 |
キハ185-13 |
5 |
OneDrive |
JR四 徳島線ほか | 特急剣山12号 | 阿波池田→徳島 | 力行時は単調なドドドドというエンジン音がうるさいですが、それ以外はとても静かです。 | キハ185-17 | 4.5 |
OneDrive |
JR四 牟岐線 |
特急 ホームエクスプレス阿南 1号 |
徳島→阿南 |
19年3月改正まで夕ラッシュ時に運転されていたホームエクスプレス阿南。 四国の特急はライナー感覚で利用できるため、特急券を持たずに乗車してくる人も多く、 車掌さんは大忙し。この便では6割近い席が埋まりました。 廃止するのは勿体ない気がしますね。復路は貸切状態なのに盛大なビビリ音でボツ。 |
キハ185-23 |
4.5 |
OneDrive |
キハ187 |
||||||
JR西 山陰本線 |
スーパーまつかぜ3号 |
鳥取→米子 |
指定席で収録。終点まで最高の環境でしたが、自由席のほうは混んでいました。 アグレッシブなエンジン音とジョイント音を響かせながら爆走します。 風切り音が若干入っているのが残念。 |
キハ187-11 |
5 |
OneDrive |
JR西 山口線ほか | スーパーおき1号 | 米子→新山口 |
米子始発の便。鳥取始発ではないとはいえ、4時間越えのロングラン列車です。 益田までは結構スピードを出して、スリリングな乗り心地です。 山口線に入った途端まったりとした走りになるのがもったいないですね。 |
キハ187-1011 |
4.5 |
OneDrive |
キハ261・キハ
281・キハ283 |
||||||
JR北 | クリックで専用ページへ! | |||||
H100形 (DECMO) |
||||||
JR北 | クリックで専用ページへ! | |||||
HB-E300系 | ||||||
JR東 篠ノ井線ほか |
快速リゾートビューふるさと |
松本→長野 | クリックで専用ページへ! | HB301-2 |
||
JR東 大糸線 |
快速リゾートビューふるさと | 松本→南小谷 |
デッキで収録。立ちっぱなしでしたが、ウロチョロする落ち着きのない鉄オタも殆どおらず快適でした。 途中、ボランティアの方が大糸線沿線にまつわる昔話をしますが、 クライマックスの感動的なところで到着案内の自動放送が入り、台無しになります。 |
HB302-2 | 5 |
OneDrive |
四国2000系 |
||||||
JR四 土讃線ほか |
特急しまんと10号 |
宿毛→高松 |
この走行音を収録した数か月後に高知で分割されました。 グリーン車での収録で、終点までの約4時間貸切状態です。 |
2002 |
5 |
OneDrive |
JR四 予讃線ほか |
特急宇和海7号 |
松山→宇和島 |
アップダウンの激しい路線ですが、力強く走ります。 |
2005 |
5 |
OneDrive |
EF81+24系客車 |
||||||
JR西 北陸本線 |
寝台特急日本海 |
福井→敦賀 |
機関車直後のデッキで収録。モーター音が意外と小さいです。 |
オハネフ24-7(JR東) EF81-108 |
5 |
OneDrive |
DD51+12系客車 |
||||||
JR東 信越本線 |
快速DL碓氷 |
横川→安中 |
機関車直後のデッキで収録。コンプレッサらしき音が非常に賑やかで、 機関車の音が聞こえにくいです。更に電源用エンジンのダブルパンチ。 しかも下り勾配なので殆ど力行しません。 |
DD51-842 スハフ12-161 |
3 |
OneDrive |
HOME | ごあんない | 走行音集 | SkyDrive | お問い合わせ | 雑記帖 | 鉄音要録 | リンク集 | twitter | project |