![]() |
走行音集 (北陸ローカル紀行) |
区間 | 系列 |
路線・種別 | ひとこと |
車番 |
評価 |
|
敦賀→金沢 | 475系 |
北陸本線 普通 |
2011年3月改正までは金沢以南も走っていました。その時の走行音です。 早朝に敦賀を出る6連で収録。最初はクモハの運転台側の客室で収録しました。 低速域では換気扇(?)のウォォォンという音が耳障りですが、475らしさが出ていると思います。 また走行音ではわかりませんが、この車両の装備するAU12形クーラーも貴重な存在。 車内にスイッチがあるので、自分で冷房のオンオフは勿論、強弱まで設定できるスグレモノ。 武生あたりで子供が乗ってきて声が聞こえる箇所がありますが概ね良い環境です。 福井からはモハのパン下に移動しました。この車両のドアは閉まるのがとても遅いです。 こういうのって四国のゴハチにもありましたね。芦原温泉付近で学生の声が遠くで聞こえます。 休日なので金沢までかなり良い環境で収録できました。 |
クモハ475-51 |
5 |
OneDrive |
金沢→富山 |
475系 | 北陸本線 普通 |
こちらは2014年1月に収録。深夜の便なので空いています。 金沢出発時点で1両に10人ほど。所々乗客の咳を拾いましたが、編集でかなり誤魔化しました。 高岡で酔っ払いが乗って来ないか心配でしたが、給料前なので大丈夫でした。 2日後の初電で同じ区間を収録しましたが、空いていたもののビビリ音が酷く失敗。 どうにかならんのかね・・・ |
クモハ475-42 |
5 |
OneDrive |
富山→直江津 |
419系 | 北陸本線 普通 |
2011年3月改正までは419系もいました。早朝に富山を出る列車で直江津を目指します。 モハのパン下での収録です。滑川、魚津、入善、泊と小さな街が続きますが直江津方面の利用は 少なく、落ち着いた環境です。県境あたりからはトンネルが多くなり風景も最果て感が漂ってきます。 それにしても北陸の国鉄型の窓は日本海の潮風のせいか汚く、特に419系は曇りガラスのよう。 窓のゴムも劣化し、溶岩が冷えた後のようになっていました。 糸魚川を出ると交直切替のデッドセクションを通過します。ABB(空気遮断器)のバシューッという音が 車内に響きます。これも国鉄型ならではの音ですね。能生や名立あたりから乗客が増えますが 良い環境のまま終点直江津に到着しました。 |
モハ418-11 |
5 |
OneDrive |
区間 | 系列 |
路線・種別 | ひとこと |
車番 |
評価 |
|
金沢→七尾 | 415系 | 北陸本線 ・七尾線 普通 |
朝ラッシュもひと段落した金沢駅。そのはずれにある4番線から出発します。 津幡まではのんびりとした感じの走行。津幡では対向列車待ちで遅れが発生します。 津幡を出ると交直切替。七尾線内では遅れを取り戻すべく結構飛ばす区間も多く迫力があります。 高速運転する上に、種車がコイルばね搭載の113系なので乗り心地が頗る悪いです。 酔いやすい人には辛いでしょうね。 |
クモハ415-811 | 5 | OneDrive |
HOME | ごあんない | 走行音集 | SkyDrive | お問い合わせ | 雑記帖 | 鉄音要録 | リンク集 | twitter | project |