![]() |
走行音集 (バス) |
車番 |
メーカー・年・形式 |
系統・区間 |
ひとこと |
評価 |
|
鬼ヶ島観光自動車 |
|||||
香22あ61 リア 車内 運転席 |
日野 84年 P-RJ170B |
女木港←→鬼ヶ島大洞窟 |
瀬戸内海に浮かぶ香川県女木島の路線バス。 山頂まで細い道を走ります。 予備車とはいえ現役で84年製が走っています。 |
5 |
OneDrive |
阿寒バス | |||||
北見200か132 | 日野 90年 P-RJ170BA | 美幌町循環右回り | 元東急の一つ目レインボー。1乗車100円です。 | 5 |
OneDrive |
尼崎市交・尼崎交通事業振興 |
|||||
クリックで専用ページへ! |
|||||
7-147 |
ふそう 96年 KC-MP617K |
15系統 西難波中→JR立花 |
今はなき2ステです。今思うともっと長時間で録っておけばよかった・・・ |
5 |
OneDrive |
アルピコ交通 |
|||||
04187 |
日野 04年 KL-RU1FSEA |
扇沢線 扇沢駅→信濃大町駅 |
立山黒部アルペンルートの一部。ガラガラな車内のまま 終点までのんびりと走ります。排気ブレーキを使っています。 |
5 |
OneDrive |
10331 リア 室内 |
いすゞ 93年 U-LV218L |
三才山線 松本バスターミナル← →一の瀬 |
松本バスターミナルで、珍しい車両でも来ないかなと待っていたら やってきました元山陽の高出力キュービック。 松本の市街地を抜け、R254を東へと走ります。 後半は国道から逸れ、隘路を走ります。大型車なので結構スリリング。 終点一の瀬は山に囲まれた小さい集落。往路はいい環境でした。 折角なので復路も収録しましたが、始発の時点で爺さんと婆さんが 会話しています。爺さんの声の大きさには閉口しました。 集落の住人が亡くなっていき、人口が減っていくねという湿っぽい話題です。 暗い話題に嫌気がさしたのか、婆さんが爺さんの相手をしなくなり やがて静かになります。途中停留所で少しずつ客を拾いますが皆静かでした。 この収録の約1月半後、途中の山城口から終点一の瀬までが部分廃止され、 三才山(みさやま)線も岡田線と名称が変わりました。 |
5 |
OneDrive |
10552 |
いすゞ 95年 U-LV224L |
松本BT→美ヶ原温泉→松本BT | フォグなし&ドアブザーの音から勘のいい皆さんはどこの中古か お分かりいただけると思います。そう、大阪市交です。 上の元山陽の高出力のサウンドと聴き比べてみてください。 |
5 |
OneDrive |
10678 室内 |
日野 96年 KC-RU1JMCH |
横田信大循環線 松本BT→横田→信大→松本BT |
みんな大好きHIMR。信大生が乗ってくるのでヒヤヒヤしましたが、 割と大人しくしてくれたので助かりました。 |
4 |
OneDrive |
11020 |
日野 10年 BDG-HX6JLAE |
タウンスニーカー東コース 松本駅→時計博物館→ →松本市美術館→松本駅 |
車体そのものはどこにでもいるポンチョですが、ラッピングが… まるで耳なし芳一のように全身に赤い水玉模様が施されています。 芸術家草間彌生デザインの水玉乱舞号だそうです。 しかもフロントガラスの下に直筆サイン入り。 車内に入ると凄い眼力のオバサンが広告枠から見つめてきます。 世界でたった一台だそうですが、当たり前やわ。 ナンバープレートがこっそり「841(彌生)」だったりします(笑)。 |
4.5 |
OneDrive |
16306 | 日野 16年 QPG-KV234N3改 |
小谷村営バス 雨飾高原(あまかざりこうげん)→南小谷駅前 |
ツーステブルリ2。メトロ窓がかっこいいですね。 |
5 |
OneDrive |
16308 側面 |
いすゞ 16年 QPG-LV234N3改 | 小谷村営バス 南小谷駅→雨飾高原(あまかざりこうげん) |
雪深い山岳路線を走るために用意されたツーステエルガ。 南小谷駅を出ると中土駅まで家もまばらな大糸線沿いを走り、 中土からは北東へ坂を上ります。低回転なのが惜しいですが、 元々道幅も広くなく豪快に山を登るような路線ではないので仕方ないか… 後半になると人家も殆どなくなり、崖に張り付くような隘路をソロソロ走ります。 最後の2区間大凪下から雨飾高原は12月から3月まで末まで運休です。 訪れたのが11月後半だったので登山客もおらず、終点のバス停で 長く厳しい冬がすぐ近くまで来ているのを肌で感じていました。 |
5 |
OneDrive |
伊豆箱根バス |
|||||
湘南200か2201 リア 運転席 |
いすゞ 17年 LKG-FTR90S2改 |
ニンジャバスWaterSpider 元箱根→箱根園→水上→箱根園→元箱根 |
箱根芦ノ湖の水陸両用バス。元箱根から箱根園までバスとして走ったのち、 湖を15分ほど航行し、再びバスとして箱根園から湖畔を通り元箱根に戻ります。 車両は4トントラック(いすゞフォワード)の足回りに船体を融合した感じです。 エンジンに関しては陸上用と水上用で使い分けがされていて、水に出入り するときに音が変わるのがよくわかります。乗り心地はトラックベースなので お世辞にも良いとは言えませんが、却ってワイルドさが出てこのツアーには 向いているかもしれませんね。水上では5ノット(9km/h)ほどしか出せないので、 箱根海賊船に比べると4割くらいの速さということになります。 今回収録に関してはエンジンの位置などを運転手さんにご教示いただきました。 |
5 |
OneDrive |
箱根エリア |
クリックで専用ページへ! |
||||
伊豆エリア |
クリックで専用ページへ! | ||||
伊丹市交 |
|||||
神戸200か169 |
いすゞ KC-LV380N |
荒牧バラ公園→JR伊丹 | 朝ラッシュに収録。後半は強烈に混みますがその方がかえって静かです。 |
4.5 |
OneDrive |
神戸200か170 | いすゞ KC-LV380N | JR伊丹→西野武庫川センター |
最末期のツーステです。引退前は平日のみの固定運用でした。 神奈中みたいなシルバーサッシがイケてます。 |
4 |
OneDrive |
神戸200か961 | いすゞ 02年 KL-LV834L1 |
JR伊丹→荒牧バラ公園 |
フルフラットノンステ。引退済みです。 |
4.5 |
OneDrive |
神戸200か1475 | いすゞ 04年 KL-LV834L1 |
JR伊丹→鶴田団地 |
そこそこレアなフルフラットノンステ。AT車です。 後ろのデッドスペースが目印。追突された時の安全性に問題があったり、 高出力エンジンを積めない等の理由からKL代で生産終了となりました。 アンテナを方向幕横に装備していますが、 これは隘路での離合を容易にするためのもので、 隘路の入り口にある地上側の 専用信号機と連動しています。 桃源台アンテナなどと呼ばれたりしています。 良い環境ですが、非常口横のシートがギシギシいってます。 |
4.5 |
OneDrive |
神戸200か1599 リア |
いすゞ 05年 KL-LV834L1 |
大阪国際空港→JR伊丹 (直行) |
伊丹市では最大40両近く導入されたLV834のフルフラットノンステ。 直行便で、途中神津のみ停車します。いい環境です。 |
5 |
OneDrive |
神戸200か4830 リア |
いすゞ 16年 QDG-LV290N1 |
JR伊丹→阪急伊丹→大阪国際空港 |
伊丹でも増殖中の新型エルガ。 直列4気筒エンジンの音はたよりないです。 |
4.5 |
OneDrive |
糸魚川バス |
|||||
長岡22か1227 |
いすゞ 96年 KC-LV380L |
大糸線増便バス 南小谷駅→糸魚川駅 |
新潟エリアのデスティネーションキャンペーンの一環で大糸線が 増便されることになりましたが、非電化区間では根知以外での行き違いが 不可能なため、鉄道での増便には限界があるということで、 バスによる増便が行われました。白馬始発ですが、南小谷から乗車。 終点までいい環境ですが、信号が殆どないのでメリハリに欠けます。 |
5 |
OneDrive |
茨城交通 |
|||||
水戸22あ1363 |
日野 90年 P-RJ172CA |
水戸駅→茨大 茨大→赤塚駅 赤塚駅→水戸駅 |
茨大と赤塚でそれぞれ系統が区切られています。 循環系統ではなく、それぞれの終点で一旦降ろされます。 一周して水戸に戻ったら運転士に怪しまれました。 まあしゃあないわな。ちなみに木の床です。 |
5 |
OneDrive |
水戸200か68 運転席 |
日デ 90年? P-U33L |
勝田駅→海浜公園 |
元西武の車両は全国に散らばっていて、茨城交通にも結構います。 流石にP代日デ大型は滅多に見かけませんが、 偶然捕まえることが出来ました。古い割にはとても大人しい音です。 |
5 |
OneDrive |
水戸200か294 |
日デ 92年 U-UA440LSN |
水戸駅→役場入口 | 水戸駅から大洗方面へ向かいます。収録は大洗町の役場入口まで。 元西武バスの3ドア車です。 |
5 |
OneDrive |
岩手県交通 |
|||||
岩手200か1338 | いすゞ 96年 KC-LV380L | 盛岡駅→松園東県営アパート | 岩手県最大のニュータウンである松園ニュータウンへ向かいます。 | 5 |
OneDrive |
岩手200か1391 | いすゞ 96年 KC-LV380L |
盛岡駅←→つつじが丘団地 |
キュービックLV。後半は坂道を登ります。 |
5 |
OneDrive |
岩手200か1737 リア 運転席 |
日デ ?年 KC-RA531RBM |
特急 一ノ関駅前→気仙沼駅前 |
大船渡行きですが、収録は途中の気仙沼駅前まで。 1時間20分あるのでお時間があるときにどうぞ。 車両は元東京空港交通のスペースアローでメトロ窓が特徴。 ちょっと古めかしいエンジン音ですね。 |
5 |
OneDrive |
羽後交通 |
|||||
秋田200か771 |
いすゞ 96年 KC-LT333J |
角館営業所←→境案内所 |
R46を通ります。田舎なので信号も少なく、 市街地を出ると60km/h維持の単調な走りです。 車両は元臨港バスの富士重LT。 |
5 |
OneDrive |
秋田200か1058 | いすゞ 98年? KC-LV280L |
田沢湖駅前→乳頭蟹場温泉 |
トップドアとメトロ窓がいかにも元自家用な感じですね。 |
5 |
OneDrive |
宇野バス |
|||||
岡山22か3131 |
ふそう 90年 P-MP218M |
岡山駅→瀬戸駅 |
念願のP代ふそう路線車を収録。 日本最低の運賃を目指しているそうです。 リーフサスですがなかなかいい乗り心地です。 |
4.5 |
OneDrive |
江ノ電バス |
|||||
544 |
日デ 02年 KL-RP252GAN |
藤沢駅→小動 |
導入例が少ない9m大型バス。腰越駅近くの小動(こゆるぎ)まで行きます。 途中数十秒ですが、オバハンがケータイで話します。 とてもKL代とは思えないレトロな音です。 |
4.5 |
OneDrive |
近江鉄道バス |
|||||
滋賀22き361 | 日デ ?年 U-UA440NAN | 草津立命線 立命館大学→草津駅 |
立命館大学からは草津までの便を利用してみました。 |
5 |
OneDrive |
滋賀22き363 |
日デ ?年 U-UA440NAN |
南草津立命線 南草津駅→立命館大学 |
青色ガラスにハイバックシートというハイグレードな車両。 自分の通ってる大学じゃないので超アウェーな感じでしたわ。 |
5 |
OneDrive |
滋賀200か718 |
日デ 97年 KC-UA460HSN | 木の浜線 守山駅→佐川美術館 |
3ドアツーステ。後ドア戸袋が激しくビビるのでずっと押さえたら手が真っ黒に… 中ドアブザーが渋め。後ろドアは使ってないようです。 |
5 |
OneDrive |
滋賀200か718 | 日デ 97年 KC-UA460HSN | 木の浜線 ネオベラヴィータ→守山駅 |
上の走行音のバスは佐川美術館で折り返さず、近くのネオベラヴィータという 団地から出発します。中年オヤジの早歩きで10分弱ほどかかりました。 近くの席の女子学生が始発からボソボソ会話しますが、5分ほどで黙ります。 |
5 |
OneDrive |
大井川鐵道・大鉄アドバンス |
|||||
349 リア |
ふそう 90年 P-MP618K |
千頭駅前←→寸又峡温泉 |
観光顔な新呉羽のエアロスターが山奥の温泉地へ向かいます。 エアサス、ハイバックシートがポイント高いですね。 シート裏のフックがビビるので後ろ4列分は全部固定して収録しました。 ナビタイムの路線図では途中12個の停留所があるはずなんですが、 大井川鉄道の公式サイトではもりのいずみと奥泉駅前しか 存在しないことになっています。あれぇ? |
5 |
OneDrive |
千頭駅前←→閑蔵駅前 |
井川線と並走する路線です。 井川線が1時間半かけて道のりを30分で走ってしまいます。 しかも運賃も安い… |
5 |
OneDrive | ||
373 |
ふそう ?年 KL-MP35JK |
千頭駅前→寸又峡温泉 | トップドア観光マスク。千頭8時45分発なので、観光客は1組だけでした。 復路は満席になるほど観光客が乗ってきて収録できませんでした。 |
5 |
OneDrive |
静岡200か718 | 日野 02年 KL-HR1JNEE |
千頭駅前→閑蔵駅前 | 元名鉄バスのレインボー。塗装もそのままで走っています。 ビビり音がひどいです。 |
5 |
OneDrive |
大阪市交 |
|||||
01-0085 |
オムニノーバ・マルチライダー |
生野南ループ 桃谷駅前→南巽→桃谷駅前 |
就活中に収録。スーツ姿で録っていたので、 運転士に交通局の関係者と勘違いされました。 フロントエンジンなので前で録りました。 |
4.5 |
OneDrive |
19-1418 |
いすゞ 09年 PDG-LV234L2 |
72系統 天保山→鶴町四丁目 |
終点までいい環境で走ります。 |
5 |
OneDrive |
30-0061 |
日野 00年 KC-HU2MLCA | 97系統 神崎橋→大阪駅 |
ツーステップ車は排ガス規制に伴い全車引退。 |
4.5 |
OneDrive |
74-0533 車内 |
日デ 04年 KL-UA272KAM改 |
72系統 鶴町四丁目→天保山 | フルフラットノンステ。中扉以降もフラットにしているのが特徴です。 富士重工のフルフラットは後ろのエンジンスペースが非常に大きく、 まるで国鉄型特急気動車の機関室を彷彿させますが、 いっぽうの西工ボディはコンパクトにまとめられています。 無料化されたなみはや大橋を苦しそうに登っていきます。 |
5 |
OneDrive |
36-0818 |
日野 06年 PJ-KV234L1 |
72系統 天保山→鶴町四丁目 | パッと見エルガのブルリU。KLとPJはライト形状が同じなので紛らわしい! |
5 |
OneDrive |
39-1366 |
日野 08年 PDG-KV234L2 |
93系統 井高野車庫→大阪駅 |
井高野車庫から大阪駅へ向かうバスには2系統あり、メインは天六経由、 支線のような扱いが十三経由。今回は十三経由で収録しました。 途中車内でピザ味のポテチを食らうボケナスが乗ってきたので 匂いと袋の音のダブルパンチで怒りが爆発しそうになりながらの収録でした。 袋の音は編集で大分誤魔化した積りです。 数ヵ月だけ住んでいた東淡路の思い出となりました。 |
4.5 |
OneDrive |
62-1686 車内 |
ふそう 12年 LKG-MP37FK |
72系統 鶴町四丁目→天保山 | ドアチャイムがピンポンになってしまったのでなんか寂しいです。 |
5 |
OneDrive |
小鹿野町営バス |
|||||
熊谷200は165 |
日野? ?年 KK-RX4JFEA? |
西武秩父駅→両神温泉薬師の湯 |
白ナンバーのバス。リエッセで1時間弱の道のりです。 |
4.5 |
OneDrive |
熊谷200は300 | いすゞ ?年 BDG-RX6JFBJ |
両神温泉薬師の湯→三峰口駅 |
隘路を走ります。 |
4.5 |
OneDrive |
岡山電気軌道 |
|||||
888 |
ふそう 89年? P-MP618M |
免許センター→津島新道 |
エンブレをよく使う運転士さんです。 |
5 |
OneDrive |
899 |
ふそう 90年 U-MP618M |
妙善寺→岡山駅東口 |
環境は良いですが天気が悪い! 雷の音がする箇所があります。注意してね。 |
5 |
OneDrive |
神奈川中央交通 |
|||||
厚木・厚木北営業所エリア |
クリックで専用ページへ! | ||||
あ0194 | ふそう 00年 KK-MK23HJ |
半原←→田名BT |
懐かしのツーステミディ。適度にアップダウンのある路線で、 聴いていて心地よいです。 |
5 |
OneDrive |
い9 | ふそう 06年 PJ-MP35JM | 森の里→愛甲石田駅 |
神奈中ではよく見かけるPJ-MP。 |
4.5 |
OneDrive |
い80 |
いすゞ 10年 PKG-KV234N2 |
伊勢原駅北口→大山ケーブル |
神奈中といえばふそうのイメージですが、伊勢原には 日野やいすゞもそこそこいます。 |
4.5 |
OneDrive |
せ62 |
ふそう 01年 KL-MP35JM |
長後駅西口→さがみ野駅 |
旧放送時代。夜の綾瀬を走ります。 この収録の翌年には除籍され、帝産湖南交通に移籍しました。 |
5 |
OneDrive |
ち203 車内 |
ネオプラン 05年 セントロライナーN4421 |
急行 慶応大学→湘南台駅西口 |
慶応大学湘南藤沢キャンパスから湘南台駅まで行く連接バス。 ベンツの連接は全国で見られますが、ネオプランは珍しい気がします。 ちなみにこの車の運転では牽引免許は不要だそうです。 |
5 |
OneDrive |
つ015 |
ふそう 12年 LKG-MP35FM |
三ヶ木→関→鳥居原ふれあいの館 |
1日4本の免許維持路線。このバスは鳥居原ふれあいの館到着後は 橋本駅へ向かいます。どうやら、出庫用の系統みたいです。 新しい車両とは頗る相性が悪く、ビビリ音に苛められてばかりです。 今回もビビリ音がしたので、途中からマイクをリア側に180度向きを変えたら、 今度はエンジンルームから聞こえる高周波ノイズみたいなのを拾いました。 鳥居原ふれあいの館から2キロほど徒歩で宮ケ瀬バス停まで行けます。 |
3.5 |
OneDrive |
つ027 |
ふそう 05年 PJ-MP35JM |
橋本駅北口→新小倉橋→三ヶ木 |
神奈中ではありきたりな車種ですが、KL代からPJ代にかけてはリコール もあって全国的にはエルガの方が優位なイメージです。 橋本駅〜三ヶ木は城山経由だと昼間でも1時間に5本と高頻度ですが、 新小倉橋経由は1時間に1本ほど。雨が降る中の朝の便で収録。 そこそこ乗客はいますが皆静かです。 |
4.5 |
OneDrive |
つ033 |
いすゞ 12年 SDG-LR290J1 |
三ヶ木→関→半原 |
5861K
さんと収録。なかなか大きい音>のオートマです。 |
5 |
OneDrive |
つ038 |
いすゞ 14年 SDG-LR290J1 |
半原→関→三ヶ木 |
道中にオギノパンのあんぱん工場と直売所があるので 土日には道路が大混雑します。 |
5 |
OneDrive |
つ056 リア |
ふそう 06年 PJ-MP35JM |
相模湖駅→高尾山口→八王子駅 |
1日3本大垂水峠を越える系統です。雨が降る日に収録に挑みました。 これならハイカーもいないだろうという目論見は大当たりしました。 しかし高尾あたりから段々と八王子に向かう一般客で混雑。 オバチャンの声を避けるために10分ほどマイクの向きを変えたので 違和感が出てしまっています。 |
4 |
OneDrive |
八王子駅→高尾山口→相模湖駅 |
上の便の折り返し。こちらはハイカーも一般客も少なめです。 快調に街中を抜け、峠を越え甲州街道を相模湖へと向かいます。 土日だと甲州街道は激混みして収録どころではなくなります。 |
5 |
OneDrive |
||
は043 |
いすゞ 12年 SDG-LR290J1 |
秦野駅→ヤビツ峠 |
オートマ。ただ、このオートマは割とええ音します。 行き違いに苦労するような狭隘路をグイグイ走ります。 運転がヘタクソなのにマイカーでやってくる人も多いので バスのほうがバックして道を譲る時もあり、運ちゃんが気の毒です。 秦野駅の標高が約100m、ヤビツ峠停留所が約760mです。 |
5 |
OneDrive |
ま81 |
いすゞ 12年 SDG-LR290J1 | 町田バスセンター→玉川学園前 |
免許維持路線。平日のみ2往復運転されてます。 |
4.5 |
OneDrive |
ま177 |
ふそう 08年 PA-ME17DF |
町田ターミナル→青少年センター入口 |
町田市民バス「まちっこ」。70分ちかくかけて町田市内をウロウロします。 中型CNGでこのような長距離を走る路線は珍しいですね。 おまけに途中実質的な急行運転までするので乗る価値があります。 終点の青少年センター入口は山の中の何もない停留所です。 |
4.5 |
OneDrive |
や0111 |
ふそう 08年 PDG-AR820GAN |
海老名駅東口→かしわ台駅 | 日デとふそうのコラボ車、エアロミディS。 音が小さくて録るのに苦労します。 おまけに台車(?)がガコガコいっています。 |
5 |
OneDrive |
や0120 |
いすゞ 06年 PA-LR234J1 |
かしわ台駅→海老名駅東口 |
特にこれと言って特徴のある路線・車両ではありません。 海老名駅付近は大渋滞するときがあります。 |
5 |
OneDrive |
や0120 | いすゞ 06年 PA-LR234J1 | 海老名駅東口→鶴間駅 | 海老名〜かしわ台の便のため1日1往復だけ入出庫を兼ねて運転される系統。 海老名、さがみ野、相模大塚、鶴間の駅前を通りますが終点まで良い環境。 |
5 |
OneDrive |
T-1 |
ふそう 99年 KK-MK23HJ | 三ヶ木→千木良→相模湖駅 |
KK代ツーステップ車。渋い音で山路を快走します。 千木良(ちぎら)でR20(甲州街道)に合流します。 日曜の収録なので人もまばらで良い環境です。 |
5 |
OneDrive |
T-1 | ふそう 99年 KK-MK23HJ | 三ヶ木→東野→月夜野 |
青山から道志みちに入り西進します。鮑子取入口(あびことりいれぐち)という 変な名前の停留所がありますが、これは横浜市の取水堰の名前だそうです。 ミディは排気ブレーキが効きすぎるので、あえて使わない人が 多いようですが、この運転士さんは時々使ってくれます。 山梨県に数十メートル入ったところで終点月夜野。 道志川のすぐそばのキャンプ場があるのどかな場所です。 ちなみに平日で、かつ小雨だったのでガラガラでした。 運転士さん曰く土日だとハイカーで席が埋まるそうです。 |
5 |
OneDrive |
T-1 | ふそう 99年 KK-MK23HJ | 月夜野→東野→三ヶ木 |
上の便の折り返し。月夜野は西側からやって来る富士急バスの終点 でもありますが、両社の接続は全く考慮されていません。 途中から少しずつ地元民を拾いながら三ヶ木へ向かいます。 |
5 |
OneDrive |
T-2 |
ふそう 99年 KK-MK23HJ | 藤野駅→やまなみ温泉→奥牧野 奥牧野→やまなみ温泉→藤野駅 |
KK代ツーステップ車。藤野駅から南へ向かい一旦やまなみ温泉に向かいます。 やまなみ温泉からは元来た道を少し戻り、賽の神から西へ進みます。 牧野の集落に入り、山梨県との県境まであと百メートル程というところで 唐突に路線は終わります。 |
4 |
OneDrive |
T-3 |
ふそう 02年 KK-MK25HJ改 |
相模湖駅→藤野駅 |
KK代ワンステップ車。相模湖沿いの甲州街道を快走します。 以前は八王子〜上野原の長距離路線があったようですが、 分割・短縮されて1駅分だけの路線に。 しかも日に数本だけという、免許維持路線に成り下がってしまいました。 しかし意外なことに乗客は私以外にも2人いました。 |
4.5 |
OneDrive |
T-3 | ふそう 02年 KK-MK25HJ改 | 藤野駅→和田 |
KK代ワンステップ車。藤野駅から中央本線を渡り北上します。 行楽シーズンの土日だと陣馬山への登山客でアホほど混みます。 途中、隘路が続くので大型車は入れないようです。 |
5 |
OneDrive |
T-9 | ふそう 00年 KL-MP33JM | 三ヶ木→プレジャーフォレスト →相模湖駅 |
懐かしの新ステップ車。山道を快走します。 晩年はこの系統で使用されていることが多かったみたいです。 |
5 |
OneDrive |
T-10 |
ふそう 99年 KK-MK23HJ | 藤野駅→相模湖駅 |
KK代ツーステップ車。R20を東に走ります。 休日は甲州街道が混雑するので収録は平日がお勧めです。 |
4.5 |
OneDrive |
T-11 |
ふそう 99年 KC-MK219J |
藤野駅→和田 |
神奈中グループ最後の1台となったKC代車。 KK代ミディと音を聴き比べてみてください。 途中、下校中の小学生が乗ってきてヒヤリとしましたが 意外と大人しくて助かりました。 |
5 |
OneDrive |
T-13 |
ふそう 00年 KL-MP33JM |
相模湖駅→プレジャーフォレスト →三ヶ木 |
思い出の新ステップ車。収録当時特に大型の新ステップはレアでした。 同じKL代でもノンステップ車と音の雰囲気が違いますね。 神奈中のバスロケは乗りたい車がどこを走っているか分かりやすくて便利! |
4.5 |
OneDrive |
T-17 |
日野 07年 ADG-HX6JHAE |
やまなみ温泉→篠原→赤沢 |
平日朝に1往復だけ運転される路線。公共交通機関では訪れにくいこと この上ないので、バイクで1時間ほどかけてやまなみ温泉へ向かいました。 途中で通学の学生を拾いますが全員至って静か。 全員、赤沢で藤野方面のバスへと乗り換えていきました。 復路も収録しましたが、小学生の団体に元気よく挨拶され、 こちらも挨拶を返して自分の声でボツ。まあええか。 |
5 |
OneDrive |
T-19 |
日野 07年 ADG-HX6JHAE |
やまなみ温泉→いやしの湯→東野 |
かなり山奥ですが、ノンステップのポンチョです。なんか雰囲気出ないなぁ・・・ やまなみ温泉から南へ進みます。途中道志ダムの堤の上を走ります。 このダムは発電にも使われているそうです。 ちなみにこの路線は平日のみの運行です。 終点東野では、三ヶ木・月夜野方面に接続しています。 |
5 |
OneDrive |
川崎市交通局 |
|||||
クリックで専用ページへ! | |||||
川崎鶴見臨港バス |
|||||
2002 |
日野 22年? KX525Z1 |
BRT快速 川崎駅→JFE池上正門前 |
2023年3月にデビューした川崎の連節バス。 運行開始から1週間ほどしかたっていませんが 床から天井から、車両のノイズが多めです。 ラッシュの終わりごろに収録したので割と空いていました。 |
4 |
OneDrive |
3033 |
いすゞ 10年 PKG-LV234Q2 |
浮島橋線 急行 浮島橋方面→川崎駅 | ワンロマ。PKG代のワンロマは2台だけ。 | 5 |
OneDrive |
3040 |
いすゞ 11年 LKG-LV234Q3 |
浮島橋線 快速 川崎駅←→浮島橋方面 |
ワンロマ。往復収録。 |
4.5 |
OneDrive |
3044 |
いすゞ 11年 LKG-LV234Q3 |
横浜東扇島線 横浜駅(YCAT)→東扇島 →横浜駅(YCAT) |
横浜を出ると、首都高横羽線、狩場線、湾岸線を通り川崎市の東扇島 に向かいます。東扇島内では20分かけて倉庫や工場などを回ります。 その後、再び首都高を通り横浜駅へ。当然乗り通したのは私だけ。 今は高速タイプの車両が入るので、ワンロマでの運用はありません。 |
4.5 |
OneDrive |
1A262 |
いすゞ 05年 PJ-LV234L1 |
川21 急行 川崎駅→エリーパワー前 |
朝の急行。立ち客も少し出るほどの混雑ですが概ねいい環境です。 換気扇の音が少し目立つので減点しました。 |
4.5 |
OneDrive |
川12 エリーパワー前→川崎駅 |
上の走行音の折り返し。こちらはとてもいい感じに仕上がりました。 |
5 |
OneDrive | ||
1A308 |
いすゞ 06年 PJ-LV234L1 | 急行 川崎駅→ゼロ・エミ工業団地 |
ラッシュに運転される急行。混んでいて音がこもり気味。 |
4 |
OneDrive |
川03 川崎駅→塩浜営業所 |
四谷経由。 |
5 |
OneDrive | ||
川03 塩浜営業所→川崎駅 | 四谷経由。 | 5 |
OneDrive | ||
川21 水江町→川崎駅 |
JFE池上正門とかでリーマン2人組がひょっこり乗ってきて、
よく失敗します。 幸い今回は邪魔が入りませんでした。 |
4.5 |
OneDrive | ||
2A340 |
日野 07年 BJG-HU8JLFP |
川22 川崎駅→三井埠頭 |
BRCハイブリッド。モーター音もきこえます。 |
4.5 |
OneDrive |
1A343 |
いすゞ 07年 PJ-LV234L1 | 川03 浮島バスターミナル→川崎駅 |
何気に収録が難しい朝の駅向かい。意外といい環境でゲットできました。 |
4.5 |
Google
ドライブ |
2A368 | 日野 08年 BDG-HR7JPBE |
川03 川崎駅→浮島バスターミナル |
いい環境です。途中オバハン2人組が乗車しますが、話し声は 爆走サウンドで掻き消されます。りんたんの本気。 |
4.5 |
OneDrive |
2A399 |
日野 09年 PKG-KV234L2 |
川23 大師→川崎駅 |
前半はごみごみした少し狭い道を走ります。いい走り。 |
5 |
OneDrive |
2A399 | 日野 09年 PKG-KV234L2 | 大109 大師橋駅←→天空橋駅 |
2022年3月に開通した多摩川スカイブリッジを通る路線。 |
5 |
OneDrive |
2A399 | 日野 09年 PKG-KV234L2 | 天空01 天空橋駅←→浮島バスターミナル |
2022年3月に開通した多摩川スカイブリッジを通る路線。 | 5 |
OneDrive |
2A508 |
日野 14年 QKG-KV234L3 | 川23 大師→川崎駅 |
オートマ。 |
4.5 |
OneDrive |
2A529 | 日野 15年 QKG-KV234L3 |
川03 川崎駅前→浮島バスターミナル | いい環境です。夜の浮島通りを快走。 |
5 |
OneDrive |
2A529 | 日野 15年 QKG-KV234L3 | 川03 浮島バスターミナル→塩浜二丁目 |
江川1まで帰宅客で混雑します。終点の塩浜2は元々は塩浜営業所が ありましたが、現在は少し離れたところに移転しています。 |
4.5 |
OneDrive |
2A555 | 日野 17年 QSG-HL2ASAP |
川01 川崎駅←→殿町 |
免許維持路線。川崎駅近くの商店街の狭い道を走ります。 |
4.5 |
OneDrive |
2A556 |
日野 17年 QSG-HL2ASAP |
川03 浮島バスターミナル→川崎駅 |
朝の駅向かい。混雑しますが、目立つ雑音はないかな。 |
4.5 |
OneDrive |
3H599 |
ふそう 18年 2PG-MP38FK |
川26 富士電機循環 川崎駅→川崎駅 |
市を越えて鶴見区まで足を延ばします。 浅田あたりでは狭い一方通行の道を走ります。 顔面まで全身入れ墨のオッサンや財布を忘れて乗れなかった親子など この町の人々はなかなかキャラが濃いです。 |
4 |
OneDrive |
1S437 |
いすゞ 11年 LKG-LV234L3 |
川60 川崎駅西口←→鹿島田駅入口 |
幸区の狭い道を走ります。 |
5 |
OneDrive |
関西電力(関電トンネル電気バス) |
|||||
1003 |
型式不明 |
黒部ダム駅→扇沢駅 |
トロリーバスに代わり運転を開始した電気バス。 扇沢駅のホームではパンタグラフを使い超急速充電します。 乗客が多くザワついていますが、モーター音は割と拾えました。 ダム行きは換気扇強でボツ。 |
4 |
OneDrive |
関電アメニックス (北アルプス交通) |
|||||
松本230え33 |
ふそう 15年? QTG-MS96VP |
信濃大町駅→扇沢駅 |
立山黒部アルペンルートの一部で、午前中や昼間は旅行者も多い路線。 一般の路線車が使われず、観光タイプで運行されるのは 荷物を多く持った人たちが使う路線だからでしょうか。 収録は15時の便で人もまばら。しかも全員大町温泉郷で下車。 全体的に低回転な感じで市街地を抜けその調子のまま山に挑みます。 |
5 |
OneDrive |
京都急行バス (プリンセスライン) |
|||||
007 シート |
ふそう 92年 U-MP218K |
16号系統 四条河原町→京都女子大学前 |
プリンセスラインという京都女子学園の送迎バス。 運賃を取るので学園関係者以外も使えます。 てっきり学園の入り口らへんで降ろしてくれるのかと 思ったら敷地内まで当然のように入るので閉口しました。 勿論降りたら女ばっか。男は警備員のおっちゃんくらい。 良く言えばハーレムですが傍から見たら只の変人ですわ。 ちょ・・・警備員さん、そんなに見ないで。 車両は元阪急の所謂バブル車。ハイバックシート装備。 |
5 |
OneDrive |
022 室内 |
日デ 97年 UA460MAM改 |
16号系統 京都女子大学前→四条河原町 |
全国的にもレアなKC世代日デのフルフラットノンステです。 その中でも3ドアというとかなりの珍車。 メカニカルなオートマサウンドと荒々しい排気ブレーキの音がナイスマッチ! 祇園祭の日に収録したので、八坂神社の前で足止めを食らいます。 独特の掛け声が聞こえる中の収録は不思議な感覚でした。 四条通は祭りの関係で通れないので三条通まで迂回します。 |
5 |
OneDrive |
023 リア |
日野 99年 KC-HU2PMCE改 |
18号系統 四条河原町→京都駅八条口 |
珍車博物館と化しているプリンセスラインバスですが、 今回収録したのは元神戸市のフルフラット3ドアノンステ。 デッドスペースの多さが設計の苦労を物語っています。 |
5 |
OneDrive |
3007 室内 |
中国BYD社 15年 electric bus K9 |
12号系統 京都駅八条口→京都女子大学前 |
私自身、日ごろから中国製のものをバカにしていますが、 このバスに関してはよく出来ていると思います。 天井や壁が明るく清潔感があります。 最近の国産バスは内装がグレーなので暗くなりがちですね。 椅子はちと硬めですが、十数分ほどの旅路なので気になりません。 連続走行可能距離がディーゼル車より短いのが難点です。 音も内装も最近の路面電車みたいですね。 |
5 |
OneDrive |
京都市交 |
|||||
6039 |
ふそう 94年 U-MP618K |
南5系統 京都駅→竹田駅東口 |
私の母校である龍大の前を通りますが、このバスを使って通う人は 殆どいません。殆どの便はノンステのエアロミディですが、 朝夕の一部は大型U代が使われていました。 |
5 |
OneDrive |
6075 |
いすゞ 94年 U-LV224K |
快速207系統 立命館大学前→京都駅前 |
貴重なU代いすゞ。 西大路四条まで混んでいますがいい環境です。 |
4.5 |
OneDrive |
6243 |
日野 95年 KC-HU2MLCA |
37系統 三条京阪前→北大路バスターミナル |
FFシフトの音が良くきこえます。 |
5 |
OneDrive |
6288 |
ふそう 95年 KC-MP617K | 西2系統 桂駅西口→洛西バスターミナル |
後扉が開いている時、整理券箱のベルが狂ったように鳴ります。 |
5 |
OneDrive |
6420 |
ふそう 96年? KC-MP747M |
75系統 西大路四条→映画村→山越中町 |
初期のノンステ。いい環境のまま終点まで走ります。 京都市では珍しく中扉がグライドスライドドア。 |
5 |
OneDrive |
6423 |
日野 97年 KC-RU1JLCH |
11系統 有栖川→山越中町 |
日野HIMR。ハイブリッドです。 後半は京都市バスらしくグイグイとアクセルを踏み込みます。 |
4.5 |
OneDrive |
群馬中央バス |
|||||
群馬200か206 |
日野 89年? P-HT235BA |
群大病院→高崎駅 |
元京阪バスのブルーリボン。FFシフトのええ音がします。 |
5 |
OneDrive |
京阪京都交通 |
|||||
K059 | ふそう 92年 U-MP618P |
学園大学線62 京都学園大→桂駅東口 | 元大阪市交車。ドアの開閉チャイムで分かりま
す。 運転士さんに「バス好きなん?また乗りに来てや!」って 言ってもらったのは良い思い出。 |
5 |
OneDrive |
N539 |
ふそう 94年 U-MS826P |
学園大学線62 桂駅東口→京都学園大 |
観光タイプなのでこもった音です。 |
5 |
OneDrive |
N556 |
日野 94年 U-RJ3HJAA |
洛西線10 洛西BT→桂駅東口 |
良い環境ですが、急いで乗ったので最初の数秒を欠落させています。 |
4.5 |
OneDrive |
京福バス |
|||||
福井22か1610 |
日野 97年 KC-RJ1JJCA |
済生会病院線55系統 福井駅前→済生会病院 |
どこにでもいるようなレインボーです。 運転士さんの福井弁がカッコイイですな。 |
5 |
OneDrive |
神戸市交・神戸交通振興 |
|||||
魚016 |
ふそう 06年 KL-MP37JK改 |
34系統 魚崎車庫前→甲南山手駅 |
06年といえば、年式としてはPJ代に該当しますが、CNGはKL代のまま。 アクセルをよく踏む運転士さんで、CNGにしてはアグレッシブな音になりました。 |
5 |
OneDrive |
魚070 |
日野 10年 PKG-KV234L2 |
31系統 甲南山手駅→渦森台 | MT
さんと収録。山の上の団地へと向かう系統です。 住吉川近くの高級住宅街の風景はいつ見ても美しいです。 高級住宅街を抜けると急勾配が始まり、ええ音がします。 |
5 |
OneDrive |
中426 |
いすゞ 00年 KC-LV280N |
急64系統 三宮→大原三丁目 |
方向幕には神戸北町行きと書かれていますが、 実際はその1つ手前の大原三丁目が終点です。 有料道路を通ります。 |
4 |
OneDrive |
中515 |
日デ 09年 PKG-RA274KAN |
急64系統 三宮→大原三丁目 |
5861K
さんと収録。 方向幕には神戸北町行きと書かれていますが、 実際はその1つ手前の大原三丁目が終点です。 |
4.5 |
OneDrive |
松813 |
日野 00年 KC-HU3KLCA |
4系統 神戸駅前→大日丘住宅循環→ →丸山 |
今はなきツーステで収録。地下鉄長田駅あたりから クソ狭い道を通ります。段々勾配も急になってきます。 そんなことお構いなしでバスは進みます。 |
4 |
OneDrive |
松956 |
ふそう 08年 PKG-MP35UK |
25系統 三宮バスターミナル→森林植物園前 |
JRやポートライナーの駅のすぐ近くにあるミント神戸のバスターミナルを出て 北野の町のほうへ向かいます。夕方の便なのでガラガラ。 異国情緒漂う神戸らしい街並みのなかを走っていると思ったら、 脇の狭い道に逸れて急にガチの山岳路線が始まるのでびっくりします。 そこから先は延々3速で苦しそうに山を這い上がっていきます。 このクレイジーな山岳路線はノンステップ車じゃ入れないようです。 是非皆さんにも乗っていただきたい路線です。ちなみに土休日のみ運行。 |
5 |
OneDrive |
631 側面 |
日デ 01年 KL-UA272KAM |
7系統 福祉交流センター→神戸駅 |
神戸交通振興と神戸市交通局の共同運航路線。 神戸山手山麓線という愛称がついてお洒落な印象ですが、お洒落なのは 北野あたりだけであとは市街地かアップダウンが矢鱈多いただの下町。 しかも鉄道路線からビミョーに遠いところを走るの乗降が多めです。 最初から最後までずっとヒヤヒヤします。 最後部のエンジンルームと側窓の間から派手な軋み音が聞こえたので 収録中その箇所を押さえ続けていたら指が凹むし真っ黒になりました。 最末期の富士重+日デフルノンの音をお楽しみください。 |
4.5 |
OneDrive |
湖国バス |
|||||
滋賀22き25 |
いすゞ 67年 BXD30 ボンネットバス |
彦根ご城下巡回バス(一部) |
ボンネットバスが彦根の観光地を40分かけて巡
ります。 地元のボランティアの方がバスガイドをしています。 観光案内もあるので勉強になります。 |
5 |
OneDrive |
滋賀22き56 |
日デ 88年? P-RM81G |
大学シャトルバス 滋賀大学→彦根駅 |
今となってはレアな富士重工5E。床は板張りです。 バイオディーゼルエンジン搭載。 |
5 |
OneDrive |
滋賀22き675 リア |
日デ 88年? P-RM81G |
82系統 彦根駅→多賀町役場前 |
湖国バスの乗務員さんは親切で丁寧です。 | 5 |
OneDrive |
84系統 多賀町役場前→彦根駅 | 工業団地を通ります。 |
5 |
OneDrive | ||
滋賀200い8888 |
日デ 00年 KK−RM252GAN |
12系統 彦根駅→県立大学 |
私の大好きな西工オリジナルボデーのKK-RM。 不動産会社のラッピング車で、ナンバーは希望の8888。 まるでDQNナンバーやなと思ったら、「部屋部屋」と読ませるようです(笑) |
5 |
OneDrive |
ことでんバス |
|||||
香川230い1051 |
ふそう 16年 TKG-MK27FH |
高松駅→弓弦羽 |
香西を抜けて、瀬戸内海に面する弓弦羽(ユズリハ)へ向かいます。 |
5 |
OneDrive |
山陽バス |
|||||
3053 リア |
いすゞ00年 KC-LV280L |
名谷線11 垂水駅→学園都市駅 |
4枚折戸ワンステキュービック。DPFを装着して延命していましたが、 とうとう2016年に除籍となったみたいです。 V8エンジンの音高らかに、坂の多い神戸の道を走ります。 |
4 |
OneDrive |
7629S |
日野06年 PKG-RU1ESAA |
舞子高校線 三宮→舞子高校前 | 三宮から阪神高速と第二神明を通り舞子の山の方へ向かいます。 乗客もまばらな車内のまま終点まで走ります。 |
5 |
OneDrive |
7232S |
いすゞ12年 LKG-RU1ESBJ |
舞子高校線 舞子高校前→三宮 | 上の走行音と違い、山麓バイパス経由です。 阪神高速が渋滞しているときなどに山麓バイパス経由になるそうです。 長いトンネルを抜けるといきなり三宮の街に出ます。 |
4.5 |
OneDrive |
ジェイアールバス関東 |
|||||
M538-04406 |
日デ 04年 KL-UA452TAN |
軽井沢駅→横川駅 |
信越本線も横軽区間はバスになってしまいましたが、 それでもハードな道のりであることには変わりません。 所々に設けられた、ブレーキが効かなくなった車のための 緊急避難所がシリアスな雰囲気を醸し出しています。 急勾配を慎重に下って行く様子は、以前乗車した阪急バスの 表六甲線のキュービックを思い出させました。 ちなみに軽井沢ってのどかな別荘地のイメージでしたが、 実際通るとなんとなく寒々しいと感じました。時期のせいかな。 |
4 |
OneDrive |
D654-09504 |
ふそう 09年 BKG-MU66JS |
東名江田→東京駅 |
ご存知2階建てバス、エアロキング。昼行の格安便です。 偶然隣の席が空いていたのに真ん中の肘掛が上がらないのでガッカリ。 蛍光灯が近くて眩しく、寝ようにも寝れません。 まさにつめこみ重視で、全く寛げませんでした。 これ以来東京大阪間の移動でバスは使っていません。 さて走行音ですが、1階席で収録したので結構喧しいです。 いかにも地面スレスレを走っているというのが音だけでもわかります。 |
5 |
OneDrive |
JR東日本 |
|||||
Y537-12502 |
日野 12年 LNG-HU8JMGP |
本吉→柳津 |
BRT。JRの車両ですが、運行はミヤコーバスがしています。 気仙沼〜本吉は小学生が多数乗車していたのでは本吉からの収録。 |
5 |
OneDrive |
しずてつジャストライン |
|||||
静岡22き2784 | いすゞ 92年 U-LV324K |
静波海岸入口→島田市民病院 |
びっくりするくらい低回転です。低燃費運転を意識しているのかもしれませんが、 エンジンに負担がかかって却ってトータルのコストは…なんて心配しちゃいます。 |
5 |
OneDrive |
静岡22き2922 リア 車内 |
ふそう 95年 U-MP618PT |
島田市民病院→静波海岸入口 | ワンロマ。神姫バスにもこのシリーズはいましたが引退済。 1時間以上走る路線なのでハイバックシートは有難いですね。 いい環境ですが、雨の音が惜しいです。 |
4.5 |
OneDrive |
静岡200か45 リア 車内 運転席 |
いすゞ 00年 KC-LV832N |
島田市民病院→金谷駅 | しずてつジャストラインで1台だけの珍車。 キュービック顔じゃないのがさらにレア度を上げていますね。 島田の街を抜け大井川を渡り金谷へと走ります。 いい環境ですが、雨の音が惜しいです。 |
4.5 |
OneDrive |
士別軌道 |
|||||
82009 リア 側面 車内 |
日野 82年 K-RC301P |
士別→温根別 |
全国でも4台しか走っていないモノコックバスが北海道の士別にいます。 他は予備車や団体用の扱いですが、なんとこの車は定期運用を持っています。 学田峠と西士別峠に挑んでもらいました。リアル貸切状態をお楽しみください。 峠では速度がどんどん落ちてきて、シフトダウンして何とか登り切りました。 |
5 |
OneDrive |
秋北バス | |||||
秋田200か1447 |
いすゞ 02年 KK-LR233J1改 |
鷹巣駅前→大館駅前 |
元川崎市バスの車両(H-1795)。 |
4.5 |
OneDrive |
上信バス |
|||||
群馬22い475 |
日野 93年? U-RB2WGAA |
高崎駅→前橋駅 |
高崎のバスターミナルで何を録ろうかと悩んでいたら、 直ぐ近くに停まっていたこのバスに決定。 運よくいい環境で終点まで走ります。 |
5 |
OneDrive |
庄内交通 |
|||||
クリックで専用ページへ! | |||||
神姫バス・神姫グリーンバス |
|||||
4191 |
ふそう 95年 U-MP618M | 三ノ宮→(西脇急行)→エビス |
西脇急行で走っていたので収録。結構な金取られれた… 本当は三木まで収録したかったのですが、エビスで オバハンにやられました。くそう、くそう。 ちなみにこの4191号車は2012年10月引退だそうです。 |
5 |
OneDrive |
4435 |
ふそう 98年 KC-MS829SA |
三ノ宮→神戸インキュベーションオフィス |
三ノ宮のそごう前からポーアイまで走ります。全区間ですがたった20分弱。 このように西脇急行線の車両が間合い運用で用いられることもあるようです。 |
5 |
OneDrive |
4690 |
ふそう 00年 KC-MP717MT |
三ノ宮→吉川庁舎前 |
神姫バス最後のワンロマ車です。 三宮から北へ北へと三木市まで走ります。 バリバリの山岳路線で高出力車が投入されるのも頷けます。 途中通る淡河はなかなかの難読地名。オウゴと読みます。 |
5 |
OneDrive |
5234 |
ふそう 06年 PJ-MS86JP | 三ノ宮→三田駅 |
三宮から神鉄沿線へは神姫バスが幅を利かせています。 この路線も三田までちょうど1時間で結ぶので便利です。 |
5 |
OneDrive |
2号車 |
ふそう
96年 KC-MK619J |
篠山営業所→笹山東中学校→後川奥 |
JR仕様で後扉も折り戸です。ガタガタうるさい。 |
4 |
OneDrive |
後川上→篠山東中学校→篠山営業所 | 4.5 |
OneDrive | |||
0751 1 2 |
ふそう 97年 KC-MJ218F |
小柿←→籠の坊 |
2018年3月末で廃止となった路線。三田市北部の小柿から篠山市後川を抜け 籠の坊温泉という山奥の静かな温泉地へと向かいます。 全線が狭隘路で、小型のバスが用いられます。 運転士さんがとてもフレンドリーでした。 |
5 |
OneDrive |
5863 | 日野 93年 U-HT2MLAA | 篠山営業所→篠山口駅 |
篠山市の市街地を走ります。 |
4 |
OneDrive |
5960 |
日野
94年 U-HU3KLAA改 |
相野駅→陶芸美術館 →今田→清水寺 |
元神戸市交。播州清水寺へ向けての勾配の多い路線。 ハイパワーブルーリボンが頑張ります。 |
5 |
OneDrive |
清水寺→林間学校 →立杭公会堂→相野駅 |
先ほどとルートが異なります。 |
5 |
OneDrive | ||
陶芸美術館→相野駅 | 蝉の鳴き声がきこえます。 |
OneDrive | |||
新常磐交通 |
|||||
いわき22か327 |
日野 87年 P-HT235BA |
湯元市内循環内回り |
P代ブルリの貴重なサウンド。 大事に使われているのでしょう、内外とも美しかったです。 |
5 |
OneDrive |
西武バス・西武観光バス | |||||
1645 |
いすゞ 06年 PB-RR7JJAJ |
新秋津駅→西武園競輪場 |
ガーラミオ。競輪場へ向かうシャトルバス。 複雑で狭いルートをたどります。 |
5 |
OneDrive |
A4-694 |
日デ 04年 KK-RM252GAN |
三沢線 西武秩父→皆野駅 |
秩父鉄道の皆野駅まで足を延ばす路線。50分あります。 秩父の市街地を出ると夕暮れの山里を快走します。 |
5 |
OneDrive |
A7-436 |
日デ 97年 KC-RM211ESN |
定峰線 定峰→西武秩父 |
夜の西武秩父行き。貸切状態です。 床がバキバキいってるのが惜しいです。 |
5 |
OneDrive |
A9-618 |
日デ 99年 KC-UA460LSN |
三峰神社線 急行 西武秩父駅→三峰神社 |
三峰神社参拝のための急行バス。昼過ぎに出る便なので空いています。 言うまでもありませんが午前中の便はジジババで席が埋まります。 三峰口駅まではのどかな風景ですが、後半はバリバリの山岳路線。 1時間以上の道のりですがダムの上を走ったりして、乗っていて飽きません。 この路線では座席数の多い用途外車と呼ばれる車両が充当されます。 |
5 |
OneDrive |
A8-521 |
日デ 98年 KC-UA460LSN |
三峰神社線 急行 三峰神社→西武秩父駅 |
14時5分に西武秩父を出た急行バスは、三峰神社には15時20分に着きます。 その車が三峰神社をあとにするのは15時45分。それを逃すと16時45分の 終車に乗ることになるのですが、終車には中型のエルガミオが充当されます。 どうせ高い運賃を払うなら、大型ツーステでゆっくり帰りたいところ。 大急ぎで参道を駆けあがってお参りし、再び大急ぎでバス停に戻ったら 春とはいえ標高も高く肌寒いはずなのに私一人だけ汗だく。 収録は無理かと思っていましたが、偶然空いていたので収録出来ました。 |
5 |
OneDrive |
相鉄バス |
|||||
1362 | ふそう 03年 KL-MP35JM |
急行 富士ゼロックス→海老名駅 |
綾瀬ではレアなふそう車。 |
5 |
OneDrive |
1362 | ふそう 03年 KL-MP35JM | 海老名駅→農大前 |
浜田や杉久保の住宅地を抜けてかながわ農業アカデミーへ向かいます。 |
5 |
OneDrive |
1703 |
ふそう 07年 PJ-MP35JM |
東戸塚駅西口→二俣川駅南口 | 左近山などの住宅街を走り抜ける路線。 アップダウンが多い上に、道も狭いので運転士さんは大変そう・・・ 昼間ですが満席で二俣川に近づくにつれ立客も出ます。 |
4.5 |
OneDrive |
2154 |
いすゞ 01年 KL-LV280L1 |
海老名駅→国分寺台第12 |
海老名の市街地を抜け、住宅地へ向かいます。 短い路線ながらアップダウンが結構あります。 |
5 | OneDrive |
2154 | いすゞ 01年 KL-LV280L1 | 国分寺台第12→海老名駅 | 上の走行音の折り返し。排気ブレーキを使います。 こまめにアイドリングストップしていますね。 |
5 |
OneDrive |
2157 | いすゞ 01年 KL-LV280L1 | 農大前→海老名駅 |
農大前の農大とは県立の農業アカデミー(農業大学校)のことだそうです。 |
5 |
OneDrive |
2254 |
いすゞ 03年 KL-LV280L1 |
急行 海老名駅→早川中央 |
綾瀬市の工業団地へ向かう路線。時間を選べば収録は簡単です。 |
5 |
OneDrive |
3555 | ふそう 05年 PA-ME17DF |
綾瀬市役所→かしわ台駅ロータリー |
綾瀬市には相鉄バスと神奈中の車庫があるからか、 コミュニティバスは両社で共同運行となっています。 市役所からかしわ台へ行く系統は相鉄バスの管轄。 休日の朝の便なので少しずつ混んできますが良い環境でした。 それにしても道が狭い! |
5 |
OneDrive |
4001 | 日野 10年 BDG-HX6JHAE | 海老名市コミュニティバス かしわ台駅→上今泉→海老名駅 |
上今泉ルート。 国分ルートよりも北側を走ります。弱めのヒーターが作動しています。 |
4.5 |
OneDrive |
4552 |
日野 05年 PJ−KV234L1 |
急行 海老名駅→富士ゼロックス |
相鉄バスでは極めてレアな日野車のBR2。とは言え、PJエルガと同じです。 従業員輸送用路線で運賃はタダですが、ビニール袋を提げた、 明らかに買い物帰りのオバちゃんも乗車しているのでゼロックスの従業員 しか使えないというわけではないようです。地域貢献の一環でしょうかね。 |
4.5 |
OneDrive |
4651 |
日野 06年 ADG-HX6JHAE |
海老名市コミュニティバス 海老名駅→国分→かしわ台駅 |
国分ルート。ショートのポンチョです。 住宅街をウロウロしながらかしわ台へ向かいます。 |
4.5 |
OneDrive |
7201 |
いすゞ 12年 LKG-LV234Q3 |
二俣川駅→さがみ野駅入口 |
北関東に行った際、帰りの高崎線が遅延したので 相鉄の終電に間に合いませんでした。 ということで収録のためというより、家への足として使いました。 しかし路線の都合とは言え、かしわ台まで来てくれないのが惜しい! |
4.5 |
OneDrive |
8354 |
日デ 03年 KL-UA452KAN | 海老名駅←→農大前 |
ナイロン経由。日デらしい荒々しい音を立てて走ります。 往路はいい環境です。復路の後半は偶然乗り合わせた 女子友の話し声をちょっと拾っています。 |
4 |
OneDrive |
8760 |
日デ 07年 PKG-RA274KAN |
直行 相模大塚駅→綾瀬車庫 |
回送便をそのまま営業している感丸出しの運用。 平日片道1本のみ。15分強の道のりですが、途中の停留所には無停車。 深夜急行と同じルートを辿ります。 |
4.5 |
OneDrive |
宗谷バス |
|||||
558 |
日野 91年 U-HT2MLAA |
31系統 稚内駅前ターミナル→南駅前→ 坂の下→ノシャップ→稚内駅前ターミナル |
U代やP代ばっかり走ってました。 利尻島もみえたよ。 |
4.5 |
OneDrive |
高槻市交通部 |
|||||
大阪200か1310 | ふそう 03年 KK-MK27HM |
14系統 JR高槻駅南→六中前 |
市バスでたった2台のKKミディ。 |
5 |
OneDrive |
大阪200か1319 |
日デ 03年 KL-UA452KAN改 |
14系統 JR高槻駅南→六中前 |
市バスで最初で最後の導入となったCNG車。しかも、初の日デ。 芝生(しぼ)営業所所属で、主にJRより南の路線で運用されています。 CNGスタンドの関係からか平日のみの運用です。 高槻駅で偶然発見したので収録。いい環境で収録できました。 CNGボンベの耐用年数から考えて、いつ廃車になってもおかしくない車両です。 |
5 |
OneDrive |
大阪200か1518 | 日デ 04年 KL-JP252NAN改 |
14系統 JR高槻駅南→六中前 |
市バスの中では割とレアなJP。日デらしい荒々しい音がイイ! |
5 |
OneDrive |
大阪200か1728 |
いすゞ 05年 KL-LV280L1 |
73系統 JR富田→萩谷 |
最終の萩谷行き。奈佐原あたりまで帰宅客を乗せてます。 途中から段々坂が急になってきて、V8エンジンが唸りをあげます。 ちなみに復路は関大生の餌食になりました。 |
4.5 |
OneDrive |
大阪200か1730 車内 |
いすゞ 05年 KL-LV280L1 | 61系統 JR高槻駅北→中畑回転場 | 早朝の中畑回転場行き。念願のKL-LVで収録できました。 下のPKG-LVと聴き比べてみてください。 コンプレッサの音がいいですね。 |
5 |
OneDrive |
大阪200か2415 |
日野 08年 PKG-KV234L2 |
12系統 JR高槻駅南→道鵜町 | 阪急高槻市を経由してR171を東へ進みます。 |
4 |
OneDrive |
大阪200か2560 |
いすゞ 08年 PKG-LV234N2 |
61系統 JR高槻駅北→中畑回転場 |
早朝の中畑回転場行き。西工エルガが力強く走ります。 ちなみに高槻市バスは全国的にも珍しい行先別系統番号を採用しているので、 中畑回転場発JR高槻駅行きは11系統を名乗っています。 始発から終点まで400mほどの高低差がありますが、距離が長く 勾配は割と緩やかなのでそれほど山を登っている感じはありません。 全線1日乗車券が1000円で、この系統の全区間の運賃が600円を超えるので 往復するだけで元がとれちゃいます。 |
5 |
OneDrive |
大阪200か2805 |
ふそう 09年 PKG-AA274KAN |
57系統 JR高槻駅北→寺谷町 |
山手の住宅地へ向かいます。パッと見、日デRAかと思いきやふそうでした。 |
4 |
OneDrive |
大阪200か3435 |
いすゞ 12年 QKG-LV234L3 |
1系統 北大塚→JR高槻駅南 |
AT車。高槻市の南端、大塚町から北上する路線。 |
4.5 |
OneDrive |
帝産観光バス滋賀 | |||||
滋賀200か808 |
ふそう 88年? P-MS725S |
キャンパス間送迎バス |
私の通っていた大学のキャンパス間を往復するバス。 |
5 |
OneDrive |
帝産湖南交通 |
|||||
滋賀200か608 |
ふそう 94年 U-MP218M |
瀬田駅←→長寿社会福祉センター |
元南海バス。片道15分弱の道のりです。 |
5 |
OneDrive |
東海バス |
|||||
伊豆エリア |
クリックで専用ページへ! | ||||
箱根エリア | クリックで専用ページへ! | ||||
東急バス |
|||||
T1334 |
いすゞ 14年 QQG-LV234L3 |
渋21 上町駅→渋谷駅 |
空調の音がちとやかましいです。 |
4.5 |
OneDrive |
NI672 |
ふそう 05年 KL-MP35JM改 |
直行 溝の口駅→新横浜駅 | ワンロマ。京浜川崎から港北まで第三京浜を走ります。 |
5 |
OneDrive |
NI1276 |
ふそう 12年 QKG-MP35FP |
直行 新横浜駅→溝の口駅 |
ATワンロマ。自家用マスクが誇らしげです。 第三京浜道路を走るので定員制となっています。 |
5 |
OneDrive |
都営バス | |||||
F-H188 |
日デ 01年 KL-UA272KAM |
白61 新宿駅西口→牛込柳町 |
次第に数を減らしつつある富士重工の車体。 |
5 |
OneDrive |
H-K605 |
ふそう 02年 KK-MK27HM |
草41 足立梅田町→浅草寿町 |
夜に収録。終点までガラガラの良い環境です。 爆走というほどではありませんでしたが、エンジンの音は迫力があります。 |
5 |
OneDrive |
A-P529 | 日デ 06年 PKG-RA274KAN | 品98 大田市場北門→品川駅 |
この代の日デは100台近く納車されたらしく、 都内での西工の存在を当たり前にした型式です。 |
5 |
OneDrive |
A-T186 |
いすゞ 09年 PKG-LV234L2 |
品96乙 品川駅→天王洲アイル駅前 |
都バスといえばアグレッシブな走り! この運転士さんもよく踏んでくれます。 |
5 |
OneDrive |
奈良交通 | |||||
奈良22き21 |
日野 88年 P-HU236BA |
西登美ヶ丘真弓線128 学園前北→北生駒 |
学研北生駒まで住宅地を走ります。12年春引退済。 |
4.5 |
OneDrive |
奈良22き166 |
いすゞ 90年 P-LV214Q |
王寺ニュータウン線82 王寺駅北←→明神一 |
懐かしのP代。明神にはきつい上り坂もあります。 13年春引退済。 |
5 |
OneDrive |
奈良22き167 |
いすゞ 90年 P-LV214Q | 王寺五位堂線13 王寺駅南→五位堂駅 |
懐かしのP代。固定窓なのですっきりした感じです。 引退済。その他画像1 2 |
5 |
OneDrive |
奈良22き369 |
いすゞ 94年 U-LV224N |
学園前高畑線160 学園前南→高畑町 |
ドロドロエンジンの音が素晴らしい! |
5 |
OneDrive |
西東京バス |
|||||
A21519 |
日野 15年 QPG-KV234L3 |
秋03 京王八王子駅←→上川霊園 |
八王子市北西の端っこ、上川霊園まで行きます。 |
4.5 |
OneDrive |
A22001 |
日野 20年 2SG-HL2ANBP |
日21 日野駅→宇津木台 |
ブルーリボンハイブリッド。窓際の席にケータイ充電用のコンセ
ントがあります。 |
4.5 |
OneDrive |
A22008 |
日野 20年 2SG-HL2ANBP | バ01 宇津木台→京王八王子駅 |
窓が広く開いている箇所があり、対向車の反響音がちょっと耳障
りで す。 |
4.5 |
OneDrive |
D10621 |
いすゞ 06年 PJ-LV234L1 |
市12 京王八王子駅←→横川町住宅 |
多摩バスカラー。片道20分弱のお手軽収録路線。 |
4.5 |
OneDrive |
日東交通 |
|||||
袖ヶ浦22あ55 |
日野 92年? U-RB1WEAA |
天羽日東バス 富津市役所・君津駅線 大貫駅東口→君津駅南口 |
未だにテープを使用しています。 スイミングクラブとかの送迎バスみたいです。 |
5 |
OneDrive |
袖ヶ浦22か334 |
いすゞ 88年 P-LR312J |
天羽日東バス 戸面原線 戸面原ダム→湊駅前 |
天羽日東バスとgoogleで調べると非公式サイトがトップに出てくる、 それくらいめっちゃ地味な会社です(苦笑) 収録は平日の昼過ぎの便でチャレンジしました。 豪快な音を立てながら湊駅へ向かいます。 終点まで私一人だったのは嬉しいけど悲しくもあります。 |
5 |
OneDrive |
袖ヶ浦22か505 | いすゞ 92年? U-LR332J |
天羽日東バス 竹岡線 湊駅前→高島別荘入口 |
U代のLRはP代のそれと比べてエンジン音がかなり静かな気がします。 単なる個体差かもしれませんが… |
5 |
OneDrive |
袖ヶ浦22か500 |
日野 91年? U-RR3HJAA |
館山日東バス 館山駅→なむや |
海沿いを走りますが、海が見える区間は少ないです。 |
5 |
OneDrive |
日本交通 (日交シティバス) |
|||||
神戸200か2286 | ふそう 00年 KK-MK25HJ |
サブローバス 三宮←→六甲アイランド (神戸ベイシェラトンホテル) |
トップドア。距離は長くはないですが有料道路を走ります。 有料道路区間は勿論、一般道でも良く回す運転士さんでした。 |
5 |
OneDrive |
神戸200か2977 |
日野 09年 PB-RR7JJAA |
サブローバス 三宮→六甲アイランド (神戸ベイシェラトンホテル) |
社員送迎やチープな観光バスに用いられるメルファです。 路線で活躍する場面を殆ど見たことがありません。 この走行音は5861K さんと一緒に録ったあとリベンジで 一人で収録しました。 |
4.5 |
OneDrive |
神戸200か4712 車内 |
いすゞ 16年 QKG-LV290N1 |
サブローバス 三宮→六甲アイランド (神戸ベイシェラトンホテル) |
とうとうノンステップの新車がサブローバスにやってきました。 マニュアル車特有の変速操作を自動で行う仕様で、AMTと呼びます。 仕事でトラックのそれに乗ったことがありますが、変速時の空走が多く 運転しにくい印象です。事実扱いづらいと感じる運転士さんもいるようです。 4気筒エンジンのサウンドはいかにもチープで頼りない印象では ありますが高速道路区間でも一応ちゃんと走っていました。 |
5 |
OneDrive |
箱根登山バス |
|||||
箱根地区 |
クリックで専用ページへ! | ||||
浜通り交通 |
|||||
いわき200か586 |
いすゞ ?年 型式不明 |
浪江駅→富岡駅 |
常磐線代行バス。ツーマン。 途中原発事故被害による帰宅困難区域を通ります。 区域の出入り口には検問が敷かれていました。 3が日の収録だったので、工事用車両もまばらです。 |
5 |
OneDrive |
阪急田園バス |
|||||
03-025 | 日デ 03年 KK-RM252GAN | 19 JR武田尾→波豆川 | 消滅した幕車。日曜朝の波豆川行きで収録。 西谷(にしたに)の里山を抜け三田市までちょこっと足を延ばします。 終点波豆川では神姫バスに乗り換え可能ですが本数は両社とも少なめ。 |
OneDrive | |
03-026 リア 車内 運賃表 |
日デ 03年 KK-RM252GAN | 3 宝塚→波豆 | 宝塚の市街地を出るとすみれガ丘の住宅地を抜けてガチ山岳路線になります。 所々排気ブレーキも使って、ムード満点! 切畑の集落あたりから小中学生が乗ってきてヒヤヒヤします。 喋っている声が入らないか心配でしたが、派手なエンジン音のおかげで ほとんど気にならないレベルに抑えることができました。 回転数高めの運転なので聴いていて本当に楽しいです。 |
OneDrive | |
阪急バス |
|||||
※2003年あたりから車体に書かれているナンバー(社番)から年号が省略されています。(例)00-346 → 346 しかし、それ以降でも車検証の袋には年号が記されているので、当サイトではわかりやすくするためにも年号の部分を残してい ます。 |
|||||
93-538 |
いすゞ U-LV318K |
競輪臨時 阪急東向日→向日町競輪場 |
学生時代に収録した走行音。園田競馬ファンバスと異なり、 ラッシュ方向のみの運転。廃車間際の車両が寄せ集められていました。 |
4 |
OneDrive |
93-2417 |
ふそう U-MP218K | 臨時 旭が丘ホーム前→JR長岡京 |
途中阪急長岡天神のみ停車。 紅葉シーズンに運転される臨時バスです。 |
5 |
OneDrive |
94-2466 |
ふそう U-MP218K | JR長岡京→舞塚→光明寺→JR長岡京 |
長岡京にはこんな感じの循環系統が多くあります。 道が狭く、阪急の踏切もあるのでノロノロ運転の箇所があります。 こういうところで運転するのってめっちゃ気を使うんでしょうね。 |
5 |
OneDrive |
94-2467 |
ふそう U-MP218K | 大原野線66 東向日→善峯寺 |
まだU代がいた頃の音です。灰方から上り坂が続きます。 雨の中頑張っている感じがよく出ています。 |
4.5 |
OneDrive |
94-2479 |
ふそう U-MP218K |
大原野線63 東向日→洛西BT |
私が学生時代の頃の京都にはまだU代がある程度いました。 |
5 |
OneDrive |
94-2479 | ふそう U-MP218K | 長岡京線77 阪急東向日→菱川→JR長岡京→ 阪急長岡天神→菱川→阪急東向日 |
大学の授業終わりによく向日や長岡京に寄り道して、 収録に励んだものです(笑) この系統はイナイチを通って市を跨ぐ系統です。 |
4.5 |
OneDrive |
94-2525 リア |
ふそう U-MP218K |
免許試験場→JR長岡京→西法寺→JR長岡京 |
長岡京や向日地区がまだツーステ天国だった頃の走行音。 循環路線が多く、貧乏学生には収録しやすい地域でした。 |
5 |
OneDrive |
95-2576 |
ふそう
U- MK218J |
洛西ニュータウン線14 JR桂川→洛西BT |
JR桂川→洛西BT→西竹の里町→JR桂川→ →JR向日町→阪急東向日 数少ないU代エアロミディ。 |
4 |
OneDrive |
洛西ニュータウン線4 洛西BT→東向日 | OneDrive | ||||
96-317 |
日デ KC-UA460LSN |
園田競馬ファンバス 競馬場→阪急園田 |
08年ごろ収録。58MCです。 阪急バスで58MC日デは少数派。 |
4.5 |
OneDrive |
96-593 |
いすゞ KC-LV380N |
西能勢線77 山下駅前→能勢町宿野 |
かなりアクセルを踏みこむ運転士さんです。 |
5 |
OneDrive |
96-593 | いすゞ KC-LV380N | 杉生線41 後川→日生中央 |
勇ましいV8エンジンの音と共に夕暮れの丹波路を駆けます。 収録時は1日5往復ほどあった後川便もどんどん減らされて、 杉生から先は廃止されてしまいました。 |
5 |
OneDrive |
96-597 | いすゞ KC-LV380N | 杉生線2 川西BT→紫合(ゆうだ) |
2011年秋収録。あのころはツーステップ天国でした。 紫合に車庫があるので、回送を兼ねた便です。 |
5 |
OneDrive |
96-2585 | ふそう KC-MP217M | 西能勢線73 山下駅前→能勢の郷 | 今回は能勢町宿野より先の能勢の郷まで収録。 昔は池田からの便もありました。 この2585号車は阪急バス最後の58MC長尺車として 活躍していましたが2012年6月ごろに引退しました。 |
5 |
OneDrive |
96-2587 |
ふそう KC-MP217M |
つつじが丘線59 川西BT→日生中央 |
つつじが丘循環系統。アップダウンが激しいです。 休日朝だったのでいい環境でした。 |
5 |
OneDrive |
96-2599 リア |
ふそう KC-MP217M | 杉生線12 清和台(営)→川西BT |
ツーステ天国の頃に収録。後扉開閉時のブザー音が渋いです。 6系統はr12の新道経由ですが、この12系統は旧道を走ります。 |
4.5 |
OneDrive |
96-2602 |
ふそう KC-MP217M | 日生ニュータウン線64 日生中央←→伏見池公園前 |
ツーステ天国の頃に収録。ニュータウンの丘の上を目指して走ります。 懐かしいサウンドです。 |
5 |
OneDrive |
96-2610 |
ふそう KC-MK219J | 妙見口能勢線 妙見口→能勢町宿野 (迂回ルート) |
土砂崩れでR477の県境区間が通行止めだったので ケーブル前から稲地にかけて別ルートを通ります。 夜だったのでイマイチわかりませんでしたが、 恐らくr605とr604経由だと思われます。 普段より遠回りなので結構飛ばしています。 夜で景色がわからない分、ちょっと怖かったです(笑)。 逢坂峠越えは1日2本だけ。鹿が飛び出してきます。 |
5 |
OneDrive |
96-2619 | ふそう KC-MP217M | 猪名川パークタウン線6 日生中央→清和台(営) |
夜の便で収録しましたが、どんどん客を拾っていったので、 清和台営業所で収録打ち切りしました。 |
4.5 |
OneDrive |
96-2629 |
ふそう KC-BE438F |
豊能町コミュニティバス 東地区巡回 |
廃止された系統。 余野→牧→寺田公民館→希望ヶ丘→余野→高山→北ノ谷→余野 こんな経路で走ります。排ガス規制に対応していない車両ですが、 経路の都合上茨木市や箕面市をわずかに通ります。 乗客は皆無ですが、ビビり音が凄まじいので減点。 |
4.5 |
OneDrive |
97-604 |
いすゞ KC-LV380N | 西能勢線73 山下駅前→能勢町宿野 |
いすゞでもこの604号車から西工96MCが架装されています。 側面方向幕が戸袋部に収められているスタイルは初期車の証。 おなじみR173を北上し能勢町へ向かいます。 エンジンをブン回す運転士さんでV8エンジンの重厚感が伝わってきます。 旧放送もあいまって、これぞ古き良き時代の阪急バス! |
5 |
OneDrive |
97-2648 |
ふそう KC-MP217M |
杉生線41 日生中央→後川 |
篠山市後川まで足を延ばす便で、昔は川西から出ていたそうです。 4ケタ表示対応運賃表の車両があるのはその名残。 エアロスターのモデルチェンジのタイミングより、 西工が58MCから96MCにモデルチェンジしたタイミングの方が僅かに 早かったのでこのようにキワドイ車両が存在します。 阪急バスの中ではたった9台だけ。 |
5 |
OneDrive |
98-135 |
日野 KC-RU1JMCH | 杉生線4 川西BT→湯山台循環→川西BT |
ザ珍車。HIMRが58MCに続き、96MCにも架装されました。 西工96MC車体でHIMRは世界でこの1台だけ。 KC代ですが大阪府の排ガス規制シールは青色。 川西界隈を走っていましたが遂に引退しました。 |
4.5 |
OneDrive |
98-138 |
日野 KC-HT2MMCA |
園田競馬ファンバス 阪急園田→競馬場 | 96MCです。 |
5 |
OneDrive |
98-328 |
日デ KC-UA460HSN | 長岡京線7 JR長岡京→済生会病院 →光風台住宅前→JR長岡京 |
私の学生時代は前後ドアツーステがたくさん走っていました。 このアナウンスの声もすでに過去のものです。 |
4.5 |
OneDrive |
98-330 |
日デ KC-UA460HSN |
多田グリーンハイツ線100 平野←→山下駅前 |
山をムリヤリ切り開いた住宅地を走ります。 アップダウンが多いので乗っていて愉快です。 |
5 |
OneDrive |
98-626 |
いすゞ KC-LV380L |
長岡京線 新山崎橋→金ヶ原循環→JR長岡京 |
新山崎橋→JR長岡京→阪急長岡天神→ 西陣町→友岡→阪急長岡天神→JR長岡京 |
4 |
OneDrive |
98-627 |
いすゞ KC-LV380L | 長岡京線13 JR長岡京→西法寺 →JR長岡京→免許試験場前 |
途中で幕が変わる音が聞こえます。 市街地をウロウロするので低回転です。 |
5 |
OneDrive |
98-631 |
いすゞ KC-LV380N | 杉生線41 日生中央←→後川 |
V8エンジンを轟かせながら、r12を北 上。 全体的に登りで、特に杉生から急になります。 終点後川は篠山市。神姫グリーンバスに乗換可能でしたが、 杉生から先は廃止となりました。 |
5 |
OneDrive |
98-633 |
いすゞ KC-LV380N |
園田競馬ファンバス 阪急園田→競馬場 | 乗客は私だけです(笑)。96MCです。 | 5 |
OneDrive |
98-2669 |
ふそう KC-MK219J |
洛西ニュータウン線6 東向日→JR桂川駅前 |
阪急東向日→車塚→洛西口駅前→JR桂川駅前 長らく1日1往復のみ細々と走っていましたが、2020年で廃止。 これにより洛西口駅と桂川駅から阪急バスは姿を消しました。 |
5 |
OneDrive |
98-2675 | ふそう KC-MP317M | 西能勢線76 森上→日生中央 | 森上始発時代。後ドアがバタついていますが、これは前後ドア車の宿命か… |
4.5 |
OneDrive |
98-2678 |
ふそう KC-MK219F |
東能勢線137 余野→妙見山上 |
日祝日に2往復のみの路線でしたが廃止されてしまいました。 もともとは池田から直通していました。 |
4.5 |
OneDrive |
東能勢線138 余野→福田→忍頂寺 |
r110を余野から東へ進みます。 途中府道を逸れて希望ヶ丘という住宅地に立ち寄る便は たくさん走っていますが、希望ヶ丘を経由しないこの便は日に2往復だけ。 住宅地を経由しないので終始空いています。 懐かしい旧放送とツーステップのサウンドをお楽しみください。 |
5 |
OneDrive |
||
98-2682 |
ふそう KC-MP317M | 園田競馬ファンバス 阪急園田→競馬場 | どこにでもいた車両でしたが、あまり録ることはありませんでした。 | 5 |
OneDrive |
98-2687 |
ふそう KC-MP317M | 猪名川パークタウン線6 日生中央→川西BT |
一昔前までツーステ天国でした。 ニュータウンをこまめにウロウロします。 |
4.5 |
OneDrive |
99-143 | 日野 KC-HT2MMCA |
杉生線61 日生中央→柏原 |
懐かしのツーステサウンド。途中オバハンのぼそぼそとした 話し声が聞こえますが、走行中はあまり気にならない筈。 |
4 |
OneDrive |
99-145 |
日野 KC-HT2MMCA | 東能勢線136 池田→牧 |
池田からR423を北上し豊能町の北端まで向かいます。 吉田橋から山路になりますが、急勾配というほどでもありません。 終点牧の近くには京阪京都交通の神地バス停もありますが、 接続は考慮されていないみたいです。 |
5 |
OneDrive |
99-148 |
日野 KC-HT2MMCA | [特急]粟生団地線29 余野→千里中央 |
アップダウンが激しい路線です。 北摂霊園から混んできますが、いい環境です。 粟生団地からは千里中央まで無停車。 |
5 |
OneDrive |
99-335 |
日デ KC-UA460LSN | 豊中西宮線96 石橋北口→西宮北口 |
R171を西へ向けて走ります。 西宮市内に入ったあたりからガヤガヤします。 |
4 |
OneDrive |
99-337 |
日デ KC-UA460HSN |
園田競馬ファンバス 阪急園田→競馬場 | 乗客は2人だけ。96MCです。 |
5 |
OneDrive |
99-638 |
いすゞ KC-LT333J |
忍頂寺線81 余野→銭原→忍頂寺 |
西工大好きの阪急バスですが、さすがにLTは純正を用意しました。 |
5 |
OneDrive |
99-644 |
いすゞ
KC-LV280N |
阪急六甲←→六甲山頂 |
ケチな阪急バスにしてはエアサスを奮発しました。 コーナーリングランプも装備してます。 r95に入ったあたりから急坂が続きV8エンジンが 雄叫びをあげます。約20分、かなりいい環境です。 |
5 |
OneDrive |
99-2692 |
ふそう KC-MK219F | 西能勢線74 能勢町宿野→杉原 |
能勢営業所時代に収録。峠2つを辛そうに登ります。 |
5 |
OneDrive |
97-2699 | ふそう KC-MP317M | [急行]北大阪ネオポリス線25 千里中央→余野 |
千里中央を出ると白島まで無停車。 最初は郊外の路線といった感じですが途中からハードな山路に急変します。 |
5 |
OneDrive |
99-2722 |
ふそう KC-MP317M |
西能勢線76 山下駅前→日生中央 |
日祝のみ日生中央行きが1本運転されています。 利用しにくいことこの上ないので非常に空いています。 |
4.5 |
OneDrive |
00-346 |
日デ KK-RM252GAN |
阪北線11 阪急園田→梅田 |
この形式は阪急バスでは大所帯の部類ですが、日デオリジナル 西工ボデーの車両は意外と少なく、このカラーリングでは3台だけ。 デビュー当初、周りはツーステだらけ。当時の阪急バスには 珍しい中扉、かつ珍しい外観だったので輝いて見えました。 バスの未来さえも感じさせたこの車両は、私の一番のお気に入り。 好き過ぎて車番をケータイ番号の一部にしたくらいです(笑)。 |
5 |
OneDrive |
阪北線11 阪急梅田→上津島 | 上津島止まりの便で収録。惚れ惚れするようなサウンドです。 |
5 |
OneDrive | ||
00-645 |
いすゞ KK-LR233J1 |
加島線19 阪急塚口→加島駅前 (廃止時は19系統) |
レシップ音声を導入して間もないころのサウンド。 現行の声よりも喋り方がぎこちないです。 大人しいサウンドでちょっと退屈… |
4.5 |
OneDrive |
00-649 |
いすゞ KC-LV380N | 宝塚すみれガ丘線182 宝塚→すみれガ丘東 |
ツーステ最末期の車両。宝塚を出ると坂を登り、マンションが何棟も 聳えるすみれガ丘住宅地へ向かいます。15分ほどです。 |
5 |
OneDrive |
00-2752 |
ふそう KC-MP717M |
園田競馬ファンバス 阪急園田→競馬場 |
試験塗装が施されていましたが、本格採用されず。 13年末現在、売却されて北海道で走っています。 |
5 |
OneDrive |
00-2753 |
ふそう KK-MK23HJ |
阪北線11 阪急園田→梅田 |
00年に豊中の庄本線・阪北線の車両としてKK代ミディが 大量導入されました。それと同時期に日デワンステの スペースランナー、346号車もデビュー。 ニーリング機能やカッコいいコックピットのスペランの前に、 旧態依然としたツーステミディは明らかに見劣りしました。 デビュー当時私は江坂の塾に通っており庄本線をよく利用しましたが KK代ミディが来るとなんとなくガッカリしたものです。 バスの走行音を集めるようになってからも、なんか録ろうと思わない。 家の前を走ってるから、乗ろうと思ったらいつでも乗れるし・・・ 新車導入で豊中から追い出される頃に重い腰を上げ収録しました。 するとどうでしょう、意外にいい音じゃないですか。 灯台下暗しとはまさにこのこと。 |
5 |
OneDrive |
00-2758 |
ふそう KC-MP717M |
東能勢線136 池田→久安寺 |
国道423号線を北上します。 |
5 |
OneDrive |
00-2762 |
ふそう KK-MK23HJ | 岡町線81 阪急豊中→イオンモール伊丹 |
いまはなきツーステップミディのサウンド。 |
5 |
OneDrive |
00-2765 |
ふそう KK-MK23HJ | 園田線88 阪急園田→JR猪名寺 |
今や免許維持路線となり、廃止が見えてきたこの路線ですが、 収録当時は朝から晩まで1時間に1本は走っていました。 更に収録の3年ほど前は40分おきの運転だったようです。 園田を出ると藻川を渡り、新幹線の高架沿いを走ります。 |
5 |
OneDrive |
00-2772 |
ふそう KC-MP747M |
空港宝塚線 大阪国際空港→宝塚 |
国道176のバイパスを走ります。 系統番号が振られておらず、幕も丸ゴシックの独特なもの。 |
4.5 |
OneDrive |
00-2781 |
ふそう KC-MP717M | 西能勢線76 能勢町宿野→日生中央 |
1日2往復のみ運転されている系統。 それでも地元民の貴重な足として使われているようで、 オバハンの声がボソボソ聞こえます。 |
4 |
OneDrive |
02-355 |
日デ KK-RM252GAN |
加島線18 阪急塚口→加島駅前 (廃止時は19系統) |
2018年11月で西川以西が廃止されるので、その記念に。 以前は梅田から塚口まで走る大型メインの越境路線でしたが、JR東西線 開業後は乗客が激減。加島で系統分離されてからは中型車が使われました。 土日昼間1往復のみの運転でしたが、マニア以外の乗客がいました。 |
5 |
OneDrive |
02-662 リア 車内 |
いすゞ KL-LV280N1 |
有馬線151 宝塚→有馬温泉 |
鎌倉峡経由なので蓬莱峡経由より遠回りです。 でも勾配は緩めです。全体的にいい環境ですが、 名塩から換気扇の音が入ります(`ε´) |
5 |
OneDrive |
02-2830 |
ふそう KK-BE63EG |
豊能町コミュニティバス 東地区巡回 |
廃止された系統の走行音。 MTローザが急勾配・狭隘路を走ります。 永寿荘→牧→希望ヶ丘→永寿荘→高山→中ノ谷→永寿荘 この経路で走ります。 |
5 |
OneDrive |
03-406 |
日デ KK-RM252GAN | 岡町線84 阪急伊丹→豊中 |
イオンモール伊丹は経由しない便です。伊丹空港の滑走路の真下を通ります。 |
5 |
OneDrive |
03-673 |
いすゞ KL-LV280N1 | 有馬線58 有馬→蓬莱峡→宝塚 |
急勾配の山道を下って行きます。 |
4.5 |
OneDrive |
04-436 |
日デ KL-UA452KAN改 |
白島線19 石橋北口→千里中央 | 西工CNG。この代の阪急バス日デ大型はCNGのみの導入です。 芦屋浜にはボンベ部分が低屋根になっている車両も導入されていたそうです。 ドアが閉まった瞬間に録音を開始しています。 |
4.5 |
OneDrive |
04-677 |
いすゞ KL-LV280N1 |
多田グリーンハイツ線101 清和台営業所前→平野 |
V8エンジンを唸らせてニュータウンを走ります。 |
5 |
OneDrive |
05-460 |
日デ KL-JP252NAN |
茨木サニータウン線86 JR茨木→茨木サニータウン |
阪急バスでは、2000年代前半はふそうのリコール隠しなどの問題もあり、 これまでのふそうばっかりを導入する体制から一転、 各メーカーのバスを導入することになりました。 特に日デの廉価版、中型ロングのJPを大量導入しました。 逆に大型のUAはCNGのみの導入にとどまっています。 さて、今回JR茨木から山手の住宅地へ向かう路線で収録しましたが、 途中茨木営業所内に寄り道をして乗務員交代をします。 交代前と後で明らかに走り方が違います。 |
5 |
OneDrive |
05-461 |
日デ KL-JP252NAN |
車作線89 千堤寺口→車作 |
車内放送更新前。やっぱこの声じゃないと! 1日3往復のみの運行です。 |
4 |
OneDrive |
06-476 | 日デ PB-RM360GAN |
庄本線24 阪急園田→江坂駅前 |
夜の便で収録。いい環境です。 |
5 |
OneDrive |
06-705 |
いすゞ PJ-LV234N1 |
箕面森町線1 箕面森町近隣公園前 →千里中央 |
夜の千里中央行き。貸切状態。 4速でやたらと引っ張る運転士さんです。 有料道路を走るのに殆ど5速には入れません。 |
5 |
OneDrive |
07-278 |
日野 PJ-KV234L1 | 芦屋有馬線80 阪神芦屋→有馬駅前 |
阪神芦屋からJR、阪急を経て、芦有道路を通り有馬、山口へ向かう路線。 ヘアピンカーブやループ線など、山要素満載です。 しかし、収録する前からムズそうな路線だとわかります。朝昼はハイカーで ごった返すのが目に見えていたので16時台の便を狙いました。 やってきたのはPJ-KVのAT。1本前はMT車だったのに! JR芦屋で大陸系旅行客の野郎5人組が乗車し、没かと思いきや意外と静か。 時々しゃべってもモソモソした声なのでエンジン音で誤魔化せました。 雨が降りしきり霧も濃く視界も悪い中運転士は慣れた手つきで ハンドルを操作していました、すげえな。朝からバスに乗りっぱなしで、 いい加減に帰りたくなったので大陸系と一緒に有馬で下車しました。 |
4 |
OneDrive |
07-736 |
日野 PJ-LV234N1 |
多田グリーンハイツ線102 平野→清和台営業所前 |
AT車。グリーンハイツ線ながらグリーンハイツ地区は端っこを通るだけで、 けやき坂の街をぐるっと循環します。アップダウンの多い路線です。 |
5 |
OneDrive |
07-4008 |
日デ PKG-RA274MAN | 箕面森町線1 箕面森町地区センター →千里中央 |
2007年に出来た新しいニュータウン「箕面森町」と千里中央を結ぶ路線。 有料道路を通るため座席を多く設けた車両がメインで入ります。 完全に片方向輸送のため、夜の上りは貸切状態で収録できます。 但し、森町線の車両はビビリ音が目立つものが多く収録に苦労しました。 この車両も非常口横の椅子が軋むのでずっと手で押さえながらの収録。 |
5 |
OneDrive |
08-299 |
日野 PDG-KV234L2 |
[特急] 粟生団地線62 千里中央→阪大外国語学部前 |
夕方に外国語学部前に向かう便で収録。 当然ガラガラ…というか、私だけです。 ちなみにこの辺りの世代の車両が、 ロールカーテン装備の最末期です。 |
5 |
OneDrive |
08-784 |
いすゞ PDG-LV234Q2 |
石橋停留所→関西大倉学園 |
特定輸送車両の走行音収録のため母校へ行きました。 表向きは就活内定の報告ということで・・・ 私が通っていた頃はKC代はもちろん、U代もいました。 |
5 |
OneDrive |
08-1011 運転席 車内 |
日野 PKG-KV234L2 |
阪急六甲←→六甲山頂 |
MT
さんと収録。表六甲の阪急バスの収録に行ってまいりました。 KC-LV280N亡き今、表六甲の主役はエルガかブルーリボン2。 当然ですが、ツーステ時代に比べて座席数が減少したのは残念です。 PKG代の新しめの車両ですが、流石にMT車をチョイスしました。 |
5 |
OneDrive |
10-1049 |
日野 BDG-RX6JFBA |
2 阪急曽根→猪名川公園前 →クリーンスポーツランド前 |
私の地元に実験で2年だけ走ったコミュニティバス。 エコラボbusという愛称でした。 元々曽根駅とクリーンスポーツランドを結んでいた路線を 拡大する形で運行していました。 公共交通の便の悪い利倉(とくら)、利倉西地区のために 用意されたそうですが、両地区とも自転車に乗れば 20分ほどで阪急の駅に行くことが出来るので、 利用客は常に少なく、乗客0人も珍しくありませんでした。 実験期間終了に伴い拡大部分は運行終了。 市を越えて阪急園田に直通すれば利用客も増えたかも・・・ |
5 |
OneDrive |
10-7011 |
いすゞ PDG-LR234J2 |
岡町加島線76 阪急岡町→加島駅前 |
乗客減で廃止された地元の路線。 阪急岡町からr99を通り走井を経由し、阪神高速に沿って南下します。 利倉(とくら)あたりで伊丹空港に着陸する飛行機の音も聞こえます。 乗客は4人いましたが、私以外庄内栄町五丁目で降ります。 弱めのヒーターが作動していますが、 マイクの向きを工夫して目立たないようにしました。 ちなみに岡町行きも収録しましたがビビリ音でボツ。 折り返し待ちの間は運転士さんと喋っていました(笑)。 以前は ジャーニーが走っていました。 |
5 |
OneDrive |
12-1084 |
日野 LKG-KV234L3 |
北大阪ネオポリス線25 急行 千里中央→余野 |
5861K
さんと一緒に録りに行きました。 r110沿いに積み上げられていた土建屋の残土が幅200mに亘り崩落し、 府道が通行止めになったのでr109(銭原)経由で迂回をしています。 この崩落で、1290戸が停電したそうです。迷惑な話や。 普段この系統は希望ヶ丘を経由して余野が終点ですが、 余野を経由して希望ヶ丘が終点になっています。 オートマらしいメカニックなサウンドとともに アップダウンの多い山路を駆ける様子をお楽しみください。 |
4.5 |
OneDrive |
13-1106 車内 |
日野 QKG-KV234L3 |
芦屋有馬線81 阪神芦屋→芦屋ハイランド→阪神芦屋 |
芦屋ハイランドを通り有馬方面へ抜けるバスだと勘違いしていたら、阪神芦屋へ 戻る便でした。運転士にそのまま乗られるんですかと聞かれてしまいました。 阪神・JR・阪急の各駅を出ると芦有ドライブウェイを走り、 芦屋ハイランドという山の上の高級住宅街へ向かいます。 |
5 |
OneDrive |
13-1108 |
日野 SKG-KR290J1 |
西能勢線74 山下駅前→杉原 |
朝の能勢町宿野経由杉原行き。杉原系統は平日のみ運転で 本数がめっちゃ少ないです。ガラガラですが、途中高校生2人が 乗ってきたのでヒヤヒヤしました。 口山内〜杉原は廃止済み。 |
5 |
OneDrive |
13-1113 |
日野 QKG-KV234L3 |
東能勢線139 池田→伏尾台循環→吉田橋 |
池田市北部の住宅地、伏尾台へ向かう路線。オートマ。 |
5 |
OneDrive |
14-3056 |
ふそう TKG-MK27FHF |
杉生線松が丘系統15 川西BT→萩原台 |
川西バスターミナルから松が丘の住宅地を通り戻ってくる系統です。 午前中だったので川西能勢口へ向かう住民をどんどん拾っていきます。 萩原台で収録は打ち切っていますが、最終的にはラッシュ時 並の混雑に。客の9割5分が老人でした。 道が狭いのでミディやスペランRMがメインで入っています。 古き良き時代の阪急バスを彷彿させる高回転運転はエキサイティン! |
4 |
OneDrive |
14-7056 |
いすゞ QKG-LV234L3 |
芦屋市内線31・62 新浜町→芦屋浜営業所前 |
1日乗車券を使って市内をグルグル回る路線を収録しました。 新浜町→シーサイドセンター→芦屋浜営業所前→中央公園前→緑町→ →阪神芦屋→阪急芦屋川→JR芦屋→東山町→芦屋市民プール前→ →芦屋病院前→甲南高校前→山手町→阪急芦屋川→ →JR芦屋→山打出→阪神打出→新浜町→芦屋浜営業所前 このようなルートを走っているみたいです。ワケわかりまへん。 始発から終点まで70分ほどかかりましたが、直線距離はたったの300m強です。 |
4.5 |
OneDrive |
15-1129 |
日野 QKG-KV234L3 |
桃源台線70 JR伊丹→伊丹営業所前 |
免許維持路線。土日1往復のみの運行です。 途中の北ノ口はこの系統のみが通る停留所です。 |
4.5 |
OneDrive |
17-7090 |
いすゞ QPG-LV290Q1 |
阪北線160 大阪空港→新大阪 |
廃止された路線。R176を新高1丁目まで南下し、そこから東へ進み新大阪に。 前半は雨が激しく降っていますが、後半には止みます。 乗客は短区間利用ばかりで乗り通したのは私だけ。地域輸送がメインでした。 空港から新大阪を利用する場合リムジンバスのほうは 本数が4倍ほど多く、更に所要時間も20分以上有利です。 阪急バスのほうが230円ほど安いですが、勝ち目はありませんね。 |
4.5 |
OneDrive |
18-1174 |
日野 2KG-KR290J3 |
庄本線24 阪急園田→江坂駅前 |
夜の便。空いています。そのまま内環状線を走ればすぐに江坂なのに、 庄内を経由するため、大回りをします。 |
5 |
OneDrive |
阪神バス |
|||||
208 |
いすゞ 99年 KK-LR233J | 阪神甲子園→小曽根→野田阪神前 |
珍しいエルガミオのツーステです。 このサイズのツーステ車両全般に言えることですが、 後ドアが狭い!阪神電車を使うより20円安いです。 2013年9月廃車。 |
5 |
OneDrive |
218 | いすゞ 03年 KL-LV280L1改 |
阪神杭瀬駅北→野田阪神前 |
上の走行音を収録した時には甲子園から野田阪神前まで 直通できたのですが、その後のダイヤ改正で減便・短縮され 上りは杭瀬駅北発、下りは浜田車庫着の1往復のみとなりました。 完全に入出庫ついでの免許維持路線です。 私が子供のころは約15分おきの高頻度運転だった記憶があります。 地元民としては、この路線の過去を知っているだけに悲しい限りです。 日曜の朝に収録して予想通りの貸切運転でした。 |
5 |
OneDrive |
425 |
日野 00年 KL-HT2PMEA |
阪神西宮→県立甲山森林公園 →西宮甲山高校前→阪神西宮 |
珍しいBRCのツーツテが山登りします。 途中1速での坂道発進があります。 |
5 |
OneDrive |
451 |
日野 05年 KL-HU2PLEA |
野田阪神前→天六→野田阪神前 |
免許維持路線。杭瀬から乗ってきたエルガがそのまま使われるようですが、 ICカードリーダー不調のため車両交換で浜田車庫からBRCがやってきました。 途中の中津までは1時間に1、2本ありますが、天六まで走る便は1日2本。 これも昔はもっと走っていたみたいです。 エルガは割とハイバックなシートだったのですがBRCは背もたれが低い! |
5 |
OneDrive |
19-782 |
日デ 07年 PKG-RA274KAN |
阪神尼崎←→クリーンセンター第2工場 | MT
さんと収録。元尼崎市バスの車両がそのままのカラーリングで走ります。 車内放送の声も同じですがフレーズが若干変更されています。 終点の「ああ尼崎市民家族」が流れなくなったのは残念です。 |
5 |
OneDrive |
日立電鉄交通サービス |
|||||
水戸22あ1511 |
日デ 92年 U-RM210GSN |
日立駅→平和台霊園 |
アップダウンがそこそこある路線です。 旧塗装を纏っています。 |
4.5 |
OneDrive |
水戸22あ1981 | 日デ 96年 KC-RN210CSN |
日立駅←→城南台 | 7mのちっこいバスが丘の上の団地を目指し走ります。 |
5 |
OneDrive |
水戸200か128 |
いすゞ 89年 P-LV314K |
日立南営業所→日立駅 |
元川崎市バスの車両。50分くらい走ります。 |
OneDrive | |
水戸200か272 |
ふそう 90年? P-MK117J |
大甕駅→太田・馬場 |
常磐線最終の上りいわき発水戸行きを収録しようと思い、 常磐線を北上していました。すれ違う上りは混んでいたので、 収録はやっぱりやめて、大甕でバスを収録することに。 と、そこにやって来ました元都営P-MK! ほんとラッキーです。 P代のRJやRMは探せば各地にいますが、MKは絶滅寸前です。 |
4.5 |
OneDrive |
太田・馬場→大甕駅 | 上の折り返しです、終点まで貸切です。 太田駅手前までヒーターがついています。 フィンガーシフトのええ音がします。ちなみに今回の 半年前にも訪れたのですが、この車は車庫で修理されてました。 |
5 |
OneDrive | ||
水戸200か736 リア |
日野 94年 U-RJ3HJAA |
日立駅→小木津駅 | 関東では珍しい、後ろ引き戸。元南海の車両です。 ドアブザーが古めかしいですね。 |
4.5 |
OneDrive |
備北バス |
|||||
岡22か2350 |
日デ 85年 P-RM81G |
高梁バスセンター→陣山 |
新見でキハ120の収録をしようと岡山から伯備線を北上してたら、 たまたま高梁でこいつが休んでたので迷うことなく下車して収録。 どんな所へ連れていかれるのかも知らないまま、とりあえず乗ってたら、 バスはめっちゃ狭い道をぐいぐい山へ山へと走ります。 正直、恐怖すら感じます(苦笑)。 |
4.5 |
OneDrive |
陣山→高梁バスセンター |
上の走行音の折り返し。レトロで渋い音が素敵です。 貴重な岡ナンバー、ぜひまた乗りたいです! |
5 |
OneDrive | ||
高梁バスセンター→坂本 |
高梁市北部の坂本まで向かいます。1時間以上かかります。 |
4.5 |
OneDrive |
||
岡山200か398 木の床 |
ふそう 03年 KK-MK23HH |
坂本→新見駅 |
21世紀に入って製造された車両ですが、まだ木の床が採用されています。 ワンステで木の床とは…ある意味レアですね。 中型特有の軽くて賑やかな音を立てながら夕暮れの新見駅へと走ります。 排気ブレーキのダイナミックな音も素晴らしいです。 |
4.5 |
OneDrive |
福島交通 |
|||||
福島22か2326 リア |
ふそう 94年 U-MP218K |
郡山駅前→熱海駅 |
磐梯熱海へと向かいます。 大人しい運転です。 |
5 |
OneDrive |
福島200あ3 |
ふそう 05年 KL-MS86MP |
高速 仙台駅前→郡山駅前 |
18きっぷで岩手へ収録へ行った帰り、台風の直撃に遭い仙台以南で在来線が 軒並み運休。宿は郡山なのに…そこで使ったのが救世主・高速バス。 仙台郡山を2200円と、新幹線の半額以下で移動できます。 しかも、乗車した便は遅い時間だったからかガラガラ。 滝のような雨が降る中、高速バスは東北道を突っ走ります。 運転士さん、ユル〜い感じの東北訛りですが、走りは激しかったです(笑) 郡山に着いてバスを降りた後、写真を撮ろうと思いケータイを急いで構えたら、 わざわざ録り終わるまで発車を待ってくれました。めっちゃ紳士! またこの運転士さんの乗務する便に乗りたいですわ。 |
5 |
OneDrive |
福島200か1365 | 日デ 98年 KC-RM211GSN |
八山田循環線 郡山駅前→郡山駅前 |
独特のマスクが特徴の元京王、KC-RMです。 福島交通には京王顔のRNもいるそうです。 |
4.5 |
OneDrive |
富士急シティバス |
|||||
E8267 |
日デ ?年 KL-UA452MAN |
沼津駅←→拓南東 | 沼津市北部の工業団地へ向かいます。 |
5 |
OneDrive |
本四海峡バス |
|||||
N0301 リア |
日デ 03年 KL-UA452TAN |
三ノ宮BT→東浦BT |
近距離高速バスで用いられる西工E-Uタイプの車両です。 九州ではよく見ますが、関西では希少なイメージです。 明石海峡大橋を颯爽と渡り淡路島へ向かいますが、 舞子で乗客が増えて少しこもった感じの音になってしまいます。 リアの3連テールがなかなかいい味を出していますね。 |
5 |
OneDrive |
三重交通 |
|||||
3776 |
いすゞ 94年 U-LT332J | 西山線41 上野産業会館→西山 |
上野の市街地を北西へ抜け山道を走ります。 どこまで連れて行くんやと不安になり始めたところで唐突に路線が終わります。 |
5 |
OneDrive |
3795 |
いすゞ
94年 U-LT332J |
阿波線12 上野産業会館→汁付 |
伊賀市内のみを走りますが、結構長距離の路線。 もともとは津市まで足を延ばしていたとか。 往復で1500円くらいしました。トホホ… |
5 |
OneDrive |
阿波線12 汁付→上野産業会館 | 上の便の折り返し。のどかな風景の中を走ります。 |
5 |
OneDrive | ||
南越後観光バス |
|||||
長岡200か620 リア |
ふそう 93年 U-MP218K |
十日町駅前→津南営業所 |
元遠鉄のエアロスター。3連テールと自動放送のオバチャンの声が渋いです。 |
5 |
OneDrive |
津南営業所→十日町車庫 |
上の走行音の折り返し。今回は終点まで収録しました。 |
5 |
OneDrive |
||
山交バス (山形) |
|||||
山形22あ1653 |
日デ 98年? KC-RP250GAN |
クリックで専用ページへ! | |||
山梨交通・山交タウンコーチ |
|||||
C610 リア 室内 |
いすゞ 90年 P-LV314K | 富士川町ホリデーバス 鰍沢口駅←→小室 |
大きな窓が特徴のP-LV。全国的にも非常にレアになりました。 メッキバンパーを煌めかせて甲府まで来ることがあるようですが、 確実に乗りたいのなら富士川町ホリデーバスがお勧め。 エアーが抜けやすいため、復路の始発ではドアがなかなか閉まりません。 |
5 |
OneDrive |
C655 | いすゞ 95年 U-LV224K | 39 甲府駅→御勅使 |
朝に収録。御勅使と書いてミダイと読みます。水走並みに難読ですね。 甲府駅を出ると西に走ります。終点までいい環境。 |
5 |
OneDrive |
C730 |
いすゞ 05年 PA-LR234J1改 |
46 甲府駅→小笠原車庫 |
エルガミオCNG。山梨交通はCNGが多いです。 早変速ですが荒めでCNGとは思えないサウンドに仕上がりました。 |
5 | OneDrive |
46 小笠原車庫→県民文化ホール |
上の走行音の折り返し。勿論こちらもデンジャラスドライブ。 途中で女子高生の群れが乗車して録音終了。 |
5 |
OneDrive | ||
C766 側面 室内 |
いすゞ 95年 U-LV324L |
16 甲府駅北→塚原 | 元国際興業のワンステキュービック。この業界の人らには有名ですね。 始発から収録しましたが、途中子供連れ2組が乗車して区間収録となりました。 |
5 |
OneDrive |
C823 リア 室内 |
いすゞ 00年 KK-LR233E1 |
富士川町ホリデーバス 鰍沢口駅→平林 |
エンジンを唸らせ山を登ります。 終点平林では手打ちそば体験ができる平林交流の里という施設があります。 |
5 |
OneDrive |
横浜市交 |
|||||
0-3303 |
日野 10年 LJG-HU8JLGP | 急行 横浜駅前→スカイウォーク前 |
ブルーリボンシティのハイブリッド。 夜のみなとみらいを抜け、ベイブリッジを渡ります。 |
5 |
OneDrive |
0-3998 |
日野 10年 LJG-HU8JLGP |
急行 横浜駅西口→笹山団地中央 |
ブルーリボンシティのハイブリッド。 乗車後すぐに動き出したため、ドアが閉まってから収録開始しています。 ラッシュも終わった時間帯のため空いています。 |
5 |
OneDrive |
1-1557 |
いすゞ 02年 KL-LV280L1改 |
横浜駅西口→神大寺入口 |
エルガのCNGです。ディーゼル車と比べると大人しい雰囲気の音です。 この車両、収録の2か月後に廃車になりました。 |
5 |
OneDrive |
1-1755 |
いすゞ 11年 LDG-LV234L3改 |
横浜駅西口→浅間町車庫 |
LDG代CNG。CNG車は黒煙もなく窒素酸化物の排出も少ないので、 エコカーとして公営事業者などでしばしば導入されてきました。 しかし、この年代になるとBRCハイブリッドが定着しており、 CNGをチョイスする事業者というのは稀な印象です。 収録は入庫便で難易度は低めです。 |
4 |
OneDrive |
3-1782 リア 車内 |
いすゞ 13年 QQG-LV234L3 |
急行 横浜駅西口→千丸台集会所 |
ハイブリッドと言えば日野ですが、ついにいすゞにも現れました。 車内最後部にはバッテリ用のデッドスペースがあり定員がノーマルエルガ と比べて2名減少していますが、BRCハイブリッドと違い屋根の出っ張りが ないので他のディーゼル車と共通で運用できるのが売りだそうです。 そこそこ長時間でアップダウンのある系統、しかも急行運転です。 空調がついているのが残念ですが、環境は良いです。 不思議な音を立てながら千丸台団地へ向かって走ります。 |
4.5 |
OneDrive |
3-3751 側面 |
日野 03年 KK-HR1JEEE |
横浜駅西口→大口駅 | ちっこいレインボーが狭い道を走ります。 引退したらポンチョになるんでしょうね。 |
5 |
OneDrive |
8-3978 |
日野 08年 BJG-HU8JLFP |
浅間町車庫→横浜駅西口 | BRCハイブリッド。横浜市バスは公営らしくハイブリッドが好きです。 乗るなり動き出します。運賃先払いなので収録の時は厄介です。 |
4.5 |
OneDrive |
らくなんエクスプレス |
|||||
京都200い2000 | 日野 ?年 KC-HU2MLCA | 京都駅→油小路大手筋 | 国道1号線を南下します。 アナウンスはすべて肉声です。 |
5 |
OneDrive |
京都230あ2004 |
日野 ?年 KC-HU2MLCA | 国道毛利橋宝酒造前→京都駅 |
元横浜市バスの車両だそうです。 |
5 |
OneDrive |
和歌山バス・和歌山バス那賀 |
|||||
和歌山22き315 |
日野 91年? U-HU2MLA |
木ノ本線76 市駅→ふれあいの郷 |
U代も残りわずか。 |
4.5 |
OneDrive |
和歌山22き601 リア 室内 |
日野 96年式 KC-HU2MLCA |
本町線0 和歌山市駅→和歌山駅 | 3連テール、横引きカーテン、貸切バスっぽい室内照明なハイグレード仕様。 市駅発車前、街頭募金をしている学生の声が入っています。 |
5 |
OneDrive |
和歌山22き604 |
いすゞ ?年 KC-LV280L |
紀三井寺線42 市駅→マリーナシティ |
下の走行音とルートが違います。和駅経由。 聴いて惚れ惚れするようなエンジン音です。 |
5 |
OneDrive |
和歌山22き608 |
日デ 96年 KC-UA460HAN | 湊線160 和駅→和歌山港駅→市駅 |
昔の日デらしい荒々しい音がGOOD! |
5 |
OneDrive |
和歌山22き622 |
日デ 96年 KC-RM211GAN |
和歌山市内線10 マリーナシティ→市駅 |
独特の面構えが好きです。後半ガヤガヤします。 |
4 |
OneDrive |
和歌山200か614 |
日野 00年 KL-HT2PMEA |
塩屋線52 和歌山市駅→和歌山駅 | 天下の珍車BRC前後ドアツーステが和歌山バスに登場。 どこかで見たことがあると思ったら、阪神バスのお古。 FFシフトのええ音をご堪能ください。 |
4.5 |
OneDrive |
和歌山200か543 室内 |
いすゞ 99年? KC-LR233F |
橋本線210 和歌山市駅→橋本駅前 |
和歌山市駅で1日1往復のこの便を収録するべく待ち構えていたら やってきた車両はモロ元高槻市バスの車両。車体に書かれた TAKATSUKIの文字を消し、市章を社章に変えただけという手抜き。 8mクラスの車体ですが、前後ドアという特注仕様は高槻市バスオリジナル。 今では和歌山バス那賀の主力となっています。 さて、収録のほうは、話し声がモソモソ入っている部分がありますが、 概ねいい環境です。ただ、弱い暖房が入ってしまっています。 2時間近くもあるので暇なときにどうぞ(笑) |
4.5 |
OneDrive |
大学スクールバス |
|||||
--- |
ふそう 97年 KC-MP617P改 |
キャンパス間送迎バス |
旧タイプエアロスターなのに車体は西工96MCに移行している、 所謂合いの子。わが母校はなかなかマニアックなチョイスをしてくれます。 阪急バスにも何台かいますが、全国的に大変レアです。 当時車種が気になってしょうがなかったので わざわざ運転士さんに車検証を見せてもらいました(笑)。 |
4.5 |
OneDrive |
--- |
日野 ?年 KL-RU4FSE |
キャンパス間送迎バス |
私の通っていた大学のキャンパス間送迎バス。セレガ。 名神高速を走りますが、飛ばしていました。 |
5 |
OneDrive |
HOME |
ごあんない |
走行音集 | SkyDrive
|
お問い合わせ |
雑記帖 |
鉄音要録 | リンク集
| twitter
| project
|